豆カンナで悩む
これは私が中学校の頃から使っている豆カンナ。刃のサイズは15mmというところだろうか。これで材木を削ると、気持ちのよい手応えがあってとてもイイのだ。
ところが、このあいだ子供用のギターを作っているときに、誤って刃を欠けさせてしまった。反対側からネジを入れていたのを忘れていて、ごりごり削っていたら「ガリっ」とやってしまったのだ。
欠けた部分を拡大した写真がこれだ。2箇所欠けているのは、調子に乗って削っていたので、異常を感じてもすぐに止めることが出来ず、一回半削ってしまったのだ。
だから、これは何とかしたい。でも砥石がない。たしか昔買った時には300円くらいだったから買ってもいいのだが、今ではもうこういうのは売っていないようで、アマゾンでは2500円くらいで黒檀製のが売られている。黒檀製でなくていいから、もっと安いのはないのか?
というわけなので、この件はまだ未解決。砥石を買って自分で研ぐか、研ぎ屋さんを探して研いでもらうか。安いのを探してみるのか。
翌日追記:
私の使っていたカンナを「豆カンナ」だと思っていたのだが、これは間違いで豆カンナというのはこの写真のような凹面とか凸面とか特殊な部分を削るためのカンナを指すものであったようだ。
では私の使っているカンナは何だったのか? というと、この写真のような「ミニカンナ」であるらしい。この写真は「銘」が入っている以外は全く同じもので、1701円で販売されている。刃は「日立製特殊鋼」と書かれている。
どっちもおんなじじゃないか、と思うかもしれないが、豆カンナは指物のような工芸品を作るためのものであるのに対し、ミニカンナは主に模型工作のためのものである。つまり使う人の層が違う、ということですかね。
ま、そういうことで、模型工作用ではあっても砥石を使って研いでみようかと思ってミニ砥石を買ってきた。
中くらいの粗さ(#250)の砥石と、仕上げ用の#1000砥石が貼り付けてあるもので、700円ほどだった。本当は貼り付けてあるものではなくて別々になっている方が長い目で見るといいのだが、まぁ必要になればまた買えばいいか、と。
でも、砥石で刃を研ぐのはなかなか難しいようで、精神修養をも含めて修業が必要とかいう話もあり、そこんトコは模型用ということでなんとか略式で勘弁してもらえませんかねぇ、と。
9月2日追記:
丸研ぎがどうとか言っておりますが、丸研ぎというのは刃先の断面が左に図示したようになってしまうということで、つまり刃と砥石の角度をしっかり堅持しないとこうやって刃が丸くなってしまう、と。
で、一旦丸くなってしまうと、それを平らにするのがまた大変、ということなんですが、私もしっかりその罠にはまってしまったということで。
なので、小さな木の枕を作って研ぐことを考えてみた。
実際には風呂の中で研いでいるので、その作業の写真は風紀上の理由により、撮ることができない。この写真もあとからとっているので砥石も何もかも乾いているのだが、まぁ感じがわかればいいかな、とか。もっとしっかり固定したいが、刃先の角度も大体の見当でやっているので、精度は良くない。
この研ぎ台を作るにもカンナが必要なので、研ぎ途中のカンナを使ったりしている。
で、研いだ結果がこんなところ。仕上げ砥石で500回くらい研いだかなぁ。平らにはなりつつあるが、まだ刃こぼれが残っている。ようやく丸研ぎの部分を削り終わった、というところなのだろう。
| 固定リンク
「モノ作り」カテゴリの記事
- クエン酸ロケットで悩む(2018.04.01)
- マイクアンプで悩む(2015.10.04)
- 知育玩具で悩む(2017.07.25)
- 底なし船で悩む(2016.04.29)
- 美人ロボットに悩む(2016.06.04)
コメント
カンナを持っているのに砥石を持っていない方が異常。是非,合成で良いので砥石を買い,カンナの刃研ぎをマスターしてください。奈良の宮大工の手記を読むとカンナを研ぐ話しばかり沢山出てきます。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年8月21日 (火) 22時26分
なるほど、そういうものなんですね。ミニカンナだし、刃もステンレスだから研ぐ必要など無いものと思っていました。
本文にも追記するつもりですが、砥石を買って来ました。でも、WEBで色々調べると「研ぐ」って難しいんだそうで、「1日や2日で習得できるものではない」のだとか。
まぁぼちぼちやってみます。
投稿: Picks Clicks | 2012年8月22日 (水) 22時33分
刃物の刃を研ぐという作業は精神修養以外の何者でもないですね。特にカンナの刃は台に対しての平行性が強く求められますから,ナイフや包丁を研ぐのとは難しさが違いますね。
私もカンナの刃でも研いで心を鍛えますか・・・
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年8月23日 (木) 11時56分
早速研いでみましたが、やはり難しいですね。小さな刃ですが、なんだか「丸研ぎ」してしまった感があります。刃の角度を一定にするために木の台でもくっつけて研がないとダメでしょうね。
荒砥がばりばり削れている割には欠けた刃は修復できていないのが不満です。
投稿: Picks Clicks | 2012年8月23日 (木) 21時36分