« 電動兵器で悩む | トップページ | ソフトバンクの戦略に悩む »

2012年10月13日 (土)

ADSLから光にして悩む

インターネット接続は2400bpsから始まって、56Kbpsモデム(実力は33.6K)、64KbpsのISDNときて、ADSLから光へは進めていなかった。これはひとつにはADSLの仕事をしていたこともあってなんとなく愛着があったのと、光の速度はいらんだろう、というのと、さらに大きな理由として、マンションのMDF(電話回線の設備を収容するところ)に電気的・物理的に余裕がなくて、とか、まぁいいや。この話はおしまい。

で、いろいろ調べてみたらいつの間にかそのMDFの問題は解消されており、しかもどうやらADSLよりも料金が安くなるなんてことがあるようで、じゃぁ光にしちゃうか、ということになったのだった。

ちなみにウチは「auひかり」にした。auってことはKDDIで、こことはアナログ回線のダイヤルアップの頃からの付き合いだ。当時、このプロバイダ(当時はDION)だけが秒単位の課金だったので、ケチケチ使うのには都合がよかったのだ。

で、9月末に申し込んで一昨日くらいにモデム(VDSL)が到着、本日開通となったわけだ。
やはり気になるのが「速度はどれくらい出るの?」っていうことで、つなぎこんだモデムにログインしてまずリンクアップ速度を見ようと思ったが、そういうメニューは無いようで、まぁそりゃそうかも。VDSLのリンクアップ速度なんて気にしてくれるな、ということなんだろう。

で、回線速度の測定サイトで計測するわけだが、まず最初にやってみたサイト (偶然niftyだった)では90Mbps超という値が出て、おお、これはいいなぁ。でもまてよ、この時使ったPCは無線LAN(最大でも54Mbps)で接続しているのだから、いくらなんでも90Mbpsという速度が出るわけがない。
Nifty91m

そこで無線LANじゃなくて有線で接続されているPCから測定してみると、まぁだいたい11M~14Mというところかな? さっきの90Mっていうのは何だったんだろうなぁ?

Bnr11m

う~んそんなものか。ADSLの時には当初3.5Mbpsでその後4.5Mbpsまで改善されたのだが、インターネットでHDのTVを見るのに必要な6Mbpsに足りないのが不満だったのだった。だからこの速度でも「まぁいいか」、と。

ちなみにもう一度無線LANでつながっているPCで測定してみると、

Yahoo20m

もう一度Niftyで測定してみると、
Nifty14m

フンっ、まぁそんなもんか。安いしなぁ。
翌日追記:

早速テレビをネットにつないで、「アクトビラ」を観てみたりした。以前と違って通信速度が確保できているので、さすがに動画もスムーズでストレスなく鑑賞できるが、見るものがなぁ。


もちろん見るものはたくさんあるのだが、1件300円とか400円とかするので、そんなに払って見るほどのものはない。そんな値段でビジネスになるのかなぁ? 30円~40円にしないと見る気にはならないなぁ。ツタヤの標準的な価格が399円なのだが、そんな値段で見るなんて年に一度あるかないかってことだし。

見放題メニューはジャンルによって月あたり1050円~2100円というところだが、ナショジオチャンネルが1050円というのはいいかもしれない。そういえばカラオケ500円/月というにおもあった。

「アクトビラ」のメニューからいろいろ見てみたが、通販番組だけはたくさんあるけど、いまのところ値段に見合うものはないかな、という感じ。ツタヤの会員番号とクレジット番号は登録したので、うっかりツタヤの番組を見たりするとチャージされてしまうので気をつけないと。
 
 
 

|

« 電動兵器で悩む | トップページ | ソフトバンクの戦略に悩む »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

我が家も光ケーブルの引き込みには苦労しました。公団の分譲なもんで,本来は管理組合の総会で承認を得ないと線の引き込みも出来ないのですが,NTTの担当者と相談してダマテンで引き込んで,しかもマンションだから「マンションタイプ」を入れないとダメな筈なんだけど,「マンションタイプ」に必要な中継器の電源が取れないので,一戸建て用の回線を入れてもらってなんて事をしました。
ケーブルには100Mbpsの実力があるはずなんだけど,ターミナルアダプタが30Mbpsまでしか出せないタイプなんで,実力を出し切っていませんが,実質は10Mbps以下の速度しか出ないようなので「まあそれで良いか」と割り切っています。

投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年10月14日 (日) 07時21分

NTTの担当者と交渉してこっそり入れちゃうなんてことができたのは数年以上前なんでしょうね。NTTが光のセールスに躍起になっていた頃。毎月9000円位かかってるんじゃないですか?

ターミナルアダプタっていうのはONUのことでしょうか?それがネックで30Mしか出ないというのはちょっと考えにくいのでどこかでVDSLにして分岐させているのかもしれませんね。

で、実力10Mですか。何がネックなんだろうなぁ? ウチのもタスクマネージャでネットワークパフォーマンスを監視しながらいろいろやって見ているんですが、あんまり成績良くないですね。14Mくらいかな? 気になるのはストリームが連続しないで切れていること。バッファリングできているぶんには問題ないっていうことかな?

でもウチはいわゆる家電(イエデン)もこの光に乗せちゃっているので、通話に遅延が入るようだとちょっと困るんだなぁ。

投稿: Picks Clicks | 2012年10月14日 (日) 11時30分

え〜〜っと,料金は最初から5000円台だったと思います。速度の制限が掛かってるのは,ターミナルアダプタでは無く,ルータです,何となくそんな記憶だったのですが,記事を読み確認しました。VoIPの機能を持つルータが当時30Mbpsまでの物しか手に入らず「宅内は10Mbpsだからそれでいいや」と購入しそのまま10年経ってますね。マンションタイプにするとVDSLにしなくてはならないので,ホームタイプにし,部屋まで光ケーブルを引き込みました。

投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年10月14日 (日) 20時25分

家までファイバを引いているならONUが必要なはずですから、「ONU+Router+VoiP」の帯域が30Mだったということなんでしょうか。5000円台ということは8分岐か16分岐している契約なのかもしれません。

フレッツ光だと、NTT料金のほかにプロバイダ料金がかかりませんか? フレッツはどうも割高な印象があって敬遠しているのです。

投稿: Picks Clicks | 2012年10月14日 (日) 21時16分

あらら、フレッツのほうが安いんだろうか?

http://flets.com/norikaesale/

ウチは光と電話とプロバイダをあわせて4515円です。

投稿: Picks Clicks | 2012年10月14日 (日) 21時21分

プロバイダ料金は掛かっています。
それを含めると9千まで行きませんが,8千円代かな?。ISDNの頃,その前のダイアルアップの時は数万円払ってた事もあります。
プロバイダ料金を入れて5000円以下は安いですね。我が家もそろそろ入替えなど考えようかな・

投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年10月14日 (日) 22時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 電動兵器で悩む | トップページ | ソフトバンクの戦略に悩む »