スムーズすぎるアニメに悩む
28年前のサンマの動画を探していたら、こんなのを見つけてしまった。
内容も面白いんだけど、キャラクターの動きがとてもスムーズで、これはきっと手描きアニメではないと思う。コンピュータを使ったアニメだと思うんだが、どういうツールを使っているんだろうか。
最後に意味不明なダンスがあるが、これも好きだな。
このシリーズをいろいろ見てみようと思う。これが一番面白いと言っている人がいた。
最後に意味不明なダンスがあるが、これも好きだな。
このシリーズをいろいろ見てみようと思う。これが一番面白いと言っている人がいた。
ありえない話でもない、と思えるところが怖いっていうか。
| 固定リンク
コメント
これ,アニメータさんの動かし方のセンスが良いですね。シチュエーションとか計算されていて,細かい部分の動きに注力できるようになってるように思います。若い子と話をしているとニュルニュルクネクネ良く動くアニメよりデカイ一枚絵を見せるとか,ヒロインの顔のアップ絵が長時間出てくるなんてのを好んだりするようです。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2013年2月 2日 (土) 13時22分
これって、多分モーションキャプチャしてるんですよ。それをマンガライズっていうか、ある意味CG化しているのだと思います。
最後のダンスなんかも、どう考えてもあれはパラメータ与えてキャタクタに同じ動きさせてますよね?
でもそういう技術って何か名前がついていたりするんですかね? 聞いたことないんですが。
投稿: Picks Clicks | 2013年2月 2日 (土) 18時51分