鉛筆削りで悩む
筆記用具を使うことは少なくなった。直接PCに書き込んでしまうからだが、それでもやはり文字を手書きすることは少なからずある。筆記用具を使う場合のメインはやはり(多色)ボールペンなのだが、鉛筆で書くのも好きで、赤鉛筆と4Bの鉛筆は常備している。
紙にフリーハンドで図とかアイディアスケッチ的なことを描くのにはやはり濃い目の鉛筆がいいのだ。
で、鉛筆は当然ながら磨り減る(チビる、というのは関西弁なのだろうか?)。だからチビた鉛筆は削らなければならないのだが、それにはカッターナイフを使っている。
で、ナイフで鉛筆を削りながら考えたのだが、たしか小学校の時には手回し式の鉛筆削りを使っていたはずで、今でもはっきりと覚えているが、それは「コーリン」という会社の製品だった。
そういえば、コーリンの鉛筆も当時はよく使っていた。思うに父親がコーリンのファンだったのではなかったのか、と今では思っている。それとも当時はコーリンがメジャーだったのだろうか?
コーリンというのはこんなロゴだった、このロゴの付いた鉛筆と鉛筆削りを、私は少なくとも小学校低学年時代には使っていたのだ。
で、今でもかなり鮮明に覚えているのだが、私はこのコーリンに鉛筆削りが作り出す鉛筆のとがり具合が好きだった。つまり鉛筆の先が作り出す角度のことなのだが。
削り角がその角度よりも少ないと、削りだして白くなった部分が長くなって、なんだかマヌケな感じに見えるし、角度が大きくなって削り部分が短くなると、なんだか寸詰まりというか、セコい感じがしたものだ。
そんな記憶をたどりながら、どんな角度が自分の好みだったのかを考えてみようと思った。単にそれは最初に使ったコーリンの鉛筆削りの角度を刷り込まれてしまっただけかもしれないのだが。
なので、その頃を思い出しながら、というか、自分の好きな削り角度はどんなだったかなぁ? と思いながら削ってみた鉛筆がこれだ。
手で削っているので、先をピンピンにとがらせることはできない。でもこんな感じだった気がするなぁ。もうちょっと角度が小さかったかなぁ?

で、今でもかなり鮮明に覚えているのだが、私はこのコーリンに鉛筆削りが作り出す鉛筆のとがり具合が好きだった。つまり鉛筆の先が作り出す角度のことなのだが。
削り角がその角度よりも少ないと、削りだして白くなった部分が長くなって、なんだかマヌケな感じに見えるし、角度が大きくなって削り部分が短くなると、なんだか寸詰まりというか、セコい感じがしたものだ。
そんな記憶をたどりながら、どんな角度が自分の好みだったのかを考えてみようと思った。単にそれは最初に使ったコーリンの鉛筆削りの角度を刷り込まれてしまっただけかもしれないのだが。

手で削っているので、先をピンピンにとがらせることはできない。でもこんな感じだった気がするなぁ。もうちょっと角度が小さかったかなぁ?
| 固定リンク
「文房具」カテゴリの記事
- マグネット・フックで悩む(2016.11.20)
- 鉛筆削りで悩む(2013.02.28)
- ノートカバーで悩む(2012.03.01)
コメント
うーん、カッターナイフでも、もうちょっとピンと尖らせることはできます。
投稿: Celo | 2013年3月 1日 (金) 01時22分
4Bの鉛筆を尖らせる意味っていうのがわかりません。
むしろ、先の丸さを保ちつつ削り角を探っていたので。
細い線を書くならシャープペンシルを使うでしょうしね。
投稿: Picks Clicks | 2013年3月 2日 (土) 00時19分
村上春樹の短編に鉛筆削りコレクターの出てくる話がありましたね。
投稿: taki | 2013年3月 3日 (日) 18時34分
村上春樹のそういう話は存じ上げませんが、鉛筆削りって集めると楽しいかもしれませんね。
ただ、あの片刃の手回し式鉛筆削りはどうも使う気になれなくて一つも持っていません。むしろ不細工でもナイフで削ります。
投稿: Picks Clicks | 2013年3月 3日 (日) 20時31分
こんにちは。
鉛筆削りがちがうと、その角度も違ってて、間抜けな感じもたしかにありましたね〜
ところで
今年の自分もっとわかります☆
暦から今の自分、未来の自分がわかる〜
私はBEを知って、人生の道しるべを得ました!悩むより相談ですよね!!
個人相談がついた電子本「学ぶ運命☆2013」は
http://birthday-energy.co.jp
にて配信中です!
東洋史観の見方を参考にしてご自分の人生を改良してくださいね!
投稿: ボタン | 2013年3月18日 (月) 15時10分