« HTMLエディタで悩む | トップページ | LOTO7で悩む »

2013年3月30日 (土)

意味不明な会社合併に悩む

GibsonがTEACを買収するという。

Gibsonは昔から憧れのギターブランドだったが、一度も買うことなく今まで来てしまった。最近ではあんまりいいうわさを聞かない。日本のある楽器店チェーンでは「もうGibsonは扱いません」と言っている。入荷した商品の品質が悪く、明らかな不良を指摘しても返品に応じないのだそうだ。

他方のTEACは音響機器メーカーということになっているが、実際にはもっと幅広いビジネスを手がけている。私のイメージではテープレコーダーやビデオレコーダーなどのメカ系に強いオーディオメーカーという印象だ。PCも作ってたんじゃなかったかな? そういえばあんまり評判のよくなかったSOTECなんていうPCメーカーを買収していたんじゃなかっただろうか。

TEACも昔はあこがれていたのだが、高くて手が出なかった。TEACのテープレコーダーなんて本当に高嶺の花だったなぁ。

そんなGibsonが、そんなTEACを買収するということなんだが、Gibsonも地道にギターつくってりゃいいのに何をやるつもりなんだろう? 買収の趣旨を書いた資料を読んでみてもいまひとつピンとこない(この資料はTEACのサイト)。TEACはコンテンツを扱う機械を扱う会社だから、音楽の現場からはちょっと距離があると思う。

TEACがギターアンプを作るなんて考えたくないなぁ。

ただ、両社はもちろんハイテンションで、TOB(株の公開買い付け)発表記者会見ではいきなり両社の社長がギターを持ち出してセッションしたらしい。前代未聞である。
Gibsonteac
なんともよくわからない話なんだが、世の中には私のわかっていることよりもわかっていないことのほうが多いので、まぁ成り行きを見守ることにしよう。

|

« HTMLエディタで悩む | トップページ | LOTO7で悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

私の周りでは,わけの判らないハゲタカ系のファンドに買われるよりなんぼかマシ,って意見が多い感じですね。確かに山水なんて酷い目にあってるもんな〜,大昔,測器屋のいた頃,TEACさんの工場に行った事が有ったな〜憶えがさだかじゃ無いけど,多分デジタルカセットのトランスポーターを自社機乗せる為に研修見たいな事だったんじゃないかな。結局,消費電力が多過ぎて使えなかったんだよな。ほんと音響屋さんじゃなくてトランスポート屋さんって印象ですよね。

投稿: ををつか(をたくな講師) | 2013年3月30日 (土) 09時30分

TEACはTASCAMブランドでプロ用機器を展開していますから、違和感ないですがねぇ。ステージ周りのトータルソリューションを、と考えると別段変なことは無いと思いますが。音楽を作って届ける、という視点では全く変ではないと思いますよ。

投稿: Cello | 2013年3月30日 (土) 13時25分

確かに業界としては関連しているかもしれないけれども、ユーザ層は別なんじゃないかなぁ? というところが私の疑問です。

ユーザ層が別でも、関連があればメリットがあるのかなぁ?

投稿: Picks Click | 2013年3月30日 (土) 17時35分

宅録、という分野ではそんなに変わらないと思いますが。
自分でギター弾いて、ヴォーカル重ねて、TEACの機材使って、って不思議ではないかと。

Sound Recording Magazine なんか読んでいると不思議ではないですが。

投稿: Cello | 2013年3月31日 (日) 22時00分

宅録っていまではほとんどデジタルなんじゃないんですか? っていうか、PCでやるのでは?

昔はヤマハのMTRなんかを使っていましたが、今では私もReaperとかAudacityなんかを使っています。ZOOMの録音機器も持っていますがほとんど使わなくなりました。

外出先で録音・録画するならスマホで十分という感じです。

って、そういう話でしたっけ?

投稿: Picks Clicks | 2013年4月 1日 (月) 00時06分

 
 まあ、ご関心があれば、サンクラあたり眺めていただければ、と。

投稿: Cello | 2013年4月 3日 (水) 08時49分

「サンクラ」ってなんだろう?と思って調べてみたら、どうやらSound Craftのことらしい。でも何のことだかわからなかった。

でも、ここを見て少しわかった。

http://www.higuchi.com/item/701

つまり、TEACのサブ・ブランドであるTASCAMはアメリカではプロ・オーディオのメーカーとしての名声があって。Gibsonはそこに目を付けたのだろうという。

しかし、それでも納得出来ないのだなぁ。もしもチェロの有名なメーカーがあったとして、それがそういうプロ・オーディオのメーカーを買収したら納得出来ますか?

Gibsonがエレキギターーの会社だから? でも、それはあんまり関係ないと思いますね。もしもGibsonがTASCAMとしかつながらない無線システムを搭載したエレキギターを売り出すというなら、分からないでもないけど(でもそれは戦略的に無理)。

要するに、単なる多角化ってことに終わるんじゃないのかなぁ?

投稿: Picks Clicks | 2013年4月 3日 (水) 21時52分

あ、すみません、サンクラでなくて、サンレコでした。
大変失礼致しました。

べつにご説得しようと思いませんし、どうぞご自身のご解釈で、と思います。

チェロはそもそもメーカーは作りません。
ギブソンみたいなメーカーは存在しません。
そんなこともご存じないのでしょうか?


私はほとんどプロに近い録音技師ですが、
至極納得致しました。
それだけです。

人それぞれ、考え方が違って良いと思いますので。

ををつかさんのお友達、ですね(^_^)。

投稿: Cello | 2013年4月 4日 (木) 00時08分

>そんなこともご存じないのでしょうか?

はい、そんなことも存じ上げませんでしたよ。

もうどうでもいいですけど、サンレコって何のことですかね? そんなことも存じ上げませんのでね。

投稿: Picks Click | 2013年4月 4日 (木) 00時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« HTMLエディタで悩む | トップページ | LOTO7で悩む »