ガットギターってことはつまりクラシックギターのことだ。
ガットギターの生音は他の楽器と比べると音量が小さいので、ソロならともかくそのままではステージでの合奏には使えない。
そこで電気の力に頼ることになるのだが、まずマイクを使うとマイクとの位置関係に常に気を使わねばならず、マイクの音量を適度に操作調整してくれる人がいたとしても、息が合わないことがしばしばだ。大きな音を出したいときには音量を下げられ、小さい音で演奏したいときには逆に音量を上げられてしまったりする。
ギターに密着させて取り付けて電気的に音を拾うものをアタッチメントとか呼んだりしている。大抵のものは圧電式といって、圧力の変化を電圧として取り出すことができるピエゾ素子というものを使って楽音信号を取り出すのだが、これがなかなか難物で。
まぁ少なくとも、もともとアタッチメントがついていないギターにあとから取り付けるアタッチメントに関しては、満足の行くものに出会ったことがない。よく設計されたアタッチメントを製造時に取り付けたものならばかないマシなものもあるが、それにしてもピエゾ臭さという嫌な感じは残っていたりする。
もともと、音を圧力で拾おうというのが無理なのだと思う。これはきっと多くの人が勘違いをしていると思うのだが、音を放射するときに大事なのは振幅や圧力ではなくて、速度なのだ。大きな音を出そうと思ったら大きな圧力を出すのではなくて、速度が必要だ。だからスピーカーは低音で大音量を出そうとするとあれほど大振幅になるのだ。
だから生音の楽器は、楽器の各部を速度で鳴らしている。それを圧力でセンスしようとすると、取り出したものはどうしてもその微分になってしまって特有の変な音になる。これが「ピエゾ臭い」ということなんじゃないかと思うが、まぁこれは思うだけにしておこう。
だ・か・ら、圧力ではなくて速度をセンスすればいいのだ。圧電素子ではなくて、電磁的に音を拾えばいい。つまり鉄弦エレキギターというものはそういう意味では理にかなっている。
ではガットギターはどうするか? ガットギターはナイロン弦なので、その振動を電磁的に拾うことは出来ない。できないが、ボディの振動を電磁的に拾うことは出来るんじゃないか?
なので、こんなものを作ってみたよ。
これはなにかというと、エレキギターに使われるピックアップをガットギターのボディに取り付けて、ボディの振動を拾おうとしているのだ。
もちろん木のボディの振動はそのままでは拾えないから、ボディには細い鉄弦をセロテープで貼り付けてある。上の写真では白いピックアップがボディに密着しているように見えるが、実際には約1mm強の隙間を保ってボディから離れている。そのピックアップの真下に鉄弦が貼り付けてあるのだ。
ここまで接近するとわかってもらえるんじゃないだろうか?ゆくゆくはあわよくばギターの内側にこういう仕掛けを組み込んでやろうかと思っているわけなのだ。
では、こんなふうに苦労してどんな音が出せているのかというと、それはこんな音だ。下手くそな演奏だが、これはギターにあんなふうに棒きれが付いているのでなかなか普通みたいには弾けないんだよ、と言い訳。
「GutSinglecoil.mp3」をダウンロード
さすがはシングルコイルで、ノイズが乗っちゃってる。ノイズをキャンセルできるハムバッカータイプのアタッチメントも用意しているので、工作の時間が取れたらまた実験しようと思っているのだが、音としては意外にイイカンジだ。少なくともピエゾ臭さは全くない。
スペクトラムを取ってみるとこんなかんじで、低音が出すぎっていうか、500Hz以下しか聞こえていないっていう感じだな。ボディの振動しか拾っていないんだから、まぁこんなもんか?
ギターの音はボディの胴鳴りと弦の弦鳴りが相まってリアルな音になるのだが、この電磁アタッチメントは弦鳴りを全く拾えていないので、こうなるのは当たり前っちゃ当たり前。こういうふうにして拾った音からいかにして弦鳴りを補償していくかっていうのが、面白いところなのかもしれない。
翌日追記:ハムバッカーをとりつけてみたよ。
しかし、これもやはりノイズが多くて、さてはアース取ってないせいなのかな?と考えてアースラインを手で触るとノイズが小さくなったりする。なので、アースラインをギターに接地して…って、どこにだよ? しかたがないので、巻き弦の6弦にアースを取ってみると案外いける感じ。なので、ワニ口クリップで4弦もアースするが、5弦の分はない。
「GutHumBacker.mp3」をダウンロードで、録音したのがこれだ、例によって右肘でギターを固定できないのでいつもにもまして下手くそである。で、なんだか歪んでいるなぁ。電気信号レベルは低いので歪むわけないし、磁気飽和しているんだろうか?なんでだろう? シングルコイルもちゃんとアースを取って確かめないとなぁ。
翌々日追記:弦をアースするよりも、雑音を誘導している最大の要素である私の体自体をアースするのが効果的じゃないかと思ってやってみた。雑音はかなり改善されたが、まだクリアというには程遠い。弦も同時にアースすればよかったのかもしれない。
シングルコイルの場合:
「GutSinglecoil2.mp3」をダウンロード
ハムバッカーの場合:
「GutHumBacker2.mp3」をダウンロード
体をアースするには右手首に1mmφの鋼鉄線を巻いて行った。これがまた、ケーブルが弦に引っかかったりして面倒くさかった。
シングルコイルのほうがクリアに聞こえるのは、シングルコイルのほうが振動する弦に接近できているからだ。ハムバッカーの方はその距離調整がうまくできていない。
最近のコメント