WindowsXPのメモリ容量で悩む
WindowsXPのサポートが来年4月で切れるとかいうので、ちらちらとWindows7を横目で見たりしているわけだが、W7はちっとも魅力を感じない。内部構造は変わっているのかもしれないが、少なくとも普通に使っている分には何もメリットを感じないのだ。
いや、そういう話じゃなくて、2004年ごろにWindowsXPをつかっていたときには、メモリ256Mですいすい使えていたのに、最近ではそんな容量ではまったく動かないよ、っていう話をしたかったのだった。
よそ様のPCの面倒を見るというのはなかなかに骨が折れる上に、苦労する割には何をやっているのか理解してもらえないし、もしも私が触った後に調子が悪くなったりしたら責任重いしということがあるのでまず知らん顔をしているのだが、そうもいえないことがあったりするので、先週ちょっとそういうPCの面倒を見てきた。
苦情としては要するに「ぜんぜん重くて動かない」ということだった。訪問してみると購入して数年というところのデスクトップPCで、メモリ512M、HDDがCドライブに20G、Dドライブに130Gという構成だった。
構成のことはあらかじめ聞いていたので、、まずメモリを2Gにして、それからHDDを500Gにしてみようという計画で、HDD内容の引越しには以前にお世話になったEASEUSを使うつもりで500GのSATA-HDDと、それを格納できる外付けHDDケースを持っていった。
あわよくば古いHDDもケースの中に名蔵させて、と思ったので、SATAのケーブルと、SATA用の電源ケーブルアダプタも持っていく。
で、まぁ結論としてはメモリを2Gにしたらすいすいと動くようになった、と。で、HDDの換装はEASEUSが期待したように動いてくれなくて失敗。500GのHDDはすごすごと持って帰ることになってしまった。Cドライブの20Gも十分とはいえないまでもまだ6Gの余裕があるので、当分はこのままで様子を見てもらいましょう、ということで。
しかし、512MでXPがほとんど動けなくなるというのはかなりショックだった。SP3(サービスパック3)あたりからXPのOSが肥大化しているんじゃないかな?ひょっとして、XPからVISTAやWindows7/8にユーザを誘導するためにわざとXPを重くしている?
なんだか(意図しない)常駐物がごそごそと動いているような感じもあったので、目に付くものは殺してきたのだが、動いているプロセスをひとつひとつチェックして不要な常駐物を外すことまではできなかった。十分に時間があればそういうことをしてもよかったのだが、ともかくメモリを2Gにしたことによって支障なく利用できることは確認できたので、まぁいいかな、と。
他方、私が所有するちょっと古めのノートPCがメモリ768Mまでしか積めなくて、あんまり常駐ソフトも乗っていないはずなのに、これが重くて使えないということがあるので、やっぱりWindowsXpはいつのまにか「メモリ1Gないと、すいすい使えません」ということになってしまっているようだ。
| 固定リンク
コメント
同じXPでも使われてる10年で大きく変わってしまってるって事ですね。昔かたぎの貧乏性で,「メモリーを大量に使うのは悪い事だ」,が染みついていますので,心穏やかで無いです,
投稿: ををつか | 2013年11月11日 (月) 19時26分
AppleはMSとはまた違った戦略を持っているらしくて、OSを無料にするとかいう話もあるようですが、わざわざOSを重たくするなんてことはしないでしょうね。
投稿: PicksClicks | 2013年11月11日 (月) 22時32分
appleのOSも充分に重いと思いますけどね,今のOSXは互換UNIXですからコアは軽いはずなんですけど,色々ゴチャゴチャ付いてますからね。
投稿: ををつか | 2013年11月12日 (火) 17時13分
OSXのカーネルはunixなんですか? Be-OSとかがそうだったと思ったけど。
投稿: PicksClicks | 2013年11月12日 (火) 22時27分
Mac OS Xは、NetBSDとかの互換UNIXです、ですからターミナルを立ち上げればUNIXマシンとして機能しますあす、X11も入っています。
投稿: ををつか | 2013年11月13日 (水) 10時00分
そうなんですか!? BSDがMACに内在していると? それはなかなかすごいことですね。MACユーザーはそれを活用しているのでしょうか? あまり聞いたことがないのですが。
ウチにもFreeBSDを組み込んだPCがあります。CPUクロックは166M、メモリは96Mというリソースですが立派に動作していてひところは私のWEBサーバとして働いていました。
投稿: PicksClicks | 2013年11月13日 (水) 22時21分
MacOSのコアに成ってるBSDは大学系研究者などが使ってるてな話を聞きますが,あまり一般的では無いと思います。それにファインダーが有るんだからX11を使う意義もありませんし。
投稿: ををつか | 2013年11月14日 (木) 13時19分