LED電飾で悩む
クリスマスも近くなって、街には電飾が氾濫している。安くなったLEDを山ほども使ってランダムに様々な色で光らせるようなものもあるのだが、こういう一見ランダムに見えるLEDで文字や絵などを表現できたら、その意外感が面白いのではないだろうか?

風で揺らぐようなLED群であっても、カメラでリアルタイムにその位置を特定できれば、風に揺らがない表示ができる。表示が風に揺らぐほうが面白いかもしれないけれどもね。
| 固定リンク
「モノ作り」カテゴリの記事
- ポータブル・オシロスコープで悩む(2019.01.27)
- スターリングエンジンで悩む(2018.07.15)
- 低温調理器で悩む(2018.05.07)
- クエン酸ロケットで悩む(2018.04.01)
- 知育玩具で悩む(2017.07.25)
コメント
一つ一つのLEDを制御する後半が大変そう。反射素材をぶら下げてプロジェクションマッピング的な方法も有るかもしれませんね。
投稿: ををつか | 2013年12月16日 (月) 08時57分
電源に重畳した信号をLEDと一体化した集積回路で認識するようにして、その信号でLEDをON/OFFするようにすれば二本の電線にパラでLEDをつなぐだけで実現可能だ。
問題は、一つひとつのLEDにユニークなアドレスをふらなくてはいけないことだが、それこそDHCP的な方法でもいいし、それぞれのLEDが乱数でアドレスを決めて早い者勝ちでサーバへ登録するという方法でも構わない(電源投入の都度カメラで位置決めすることにすればね)。すでに登録されているアドレスを登録しようとするとサーバが登録拒否して、別のアドレスでまたトライすればいい。
こんなLED一体型の集積回路、1個5円くらいで数億個ほど売れないかね?
投稿: PicksClicks | 2013年12月16日 (月) 22時12分
1個1円以下にしないと難しいと思います。
投稿: ををつか | 2013年12月18日 (水) 17時09分
LEDって1個いくらだろう?
投稿: PicksClicks | 2013年12月18日 (水) 20時33分
半導体メーカーに勤めている友人が,「数十億の資本投下で生産ラインを作って,出てくる商品は1個1円以下じゃないと売れないんだから,トンデモ無い商売だ」と嘆いていました。
投稿: ををつか | 2013年12月21日 (土) 10時27分
私も半導体業界にいたので、価格競争の苛酷さは存じております。だからこそ、工業所有権(IP)の確保が重要になるんです。
投稿: PicksClicks | 2013年12月22日 (日) 20時16分