電子通貨で悩む
BitCoinは渋谷で営業していた世界最大の取引所が破綻してしまって大騒ぎになっている(なっていた?)。
巷の論調としては「あんな怪しい物に手を出すのは馬鹿だ」というのと「新しい通貨のあり方として期待が持てていたのに残念」という2つにわかれると思う。私はどちらかというと後者で、BitCoinの新鮮さに魅力を感じつつもお金がなくて手が出なかった、というところ。
今、1BTC(BitCoinの単位)が数万円くらいなので、このまま暴落して500円くらいになったら買ってもいいかなと思っている。
BitCoinの考案者は「ナカモト・サトシ」とされているが、先日該当者が「私はBitCoinとは関係がない」という記者会見を行って、「じゃぁなんで記者会見を行ったんだ?」と疑問に思ったのは私だけではないと思うのだが、これが実は…という話がここにある。
BitCoinの原理は通貨の取引記録を利用者全体で共有しようという発想で、なかなかすごいことを考えるものだなぁ、と感心したのだった。実は私も電子通貨関連の仕事をしていたことがあって、自分でも戯れに「サンクス:Thanks」という電子通貨を提案してみたりしてみたこともあったのだった。
Thanks計画の稚拙さは、BitCoinのことを調べるに従って明らかになってきた。貨幣を誰がどうやって発行できるのか、貨幣の総量をどうやって制御するか、貨幣と他の価値との変換をどうするか。BitCoinはそのあたりを明確に定義していて、どこかの総理のように「日銀がお札を印刷すればいいんです!」というふうな暴挙はできないようになっている。
BitCoinは壮大な実験として失敗するかもしれないし、すでにもう失敗しているのかもしれないが、こういう試みは貴重だし、続ける価値は必ずあると思う。第二第三のBitCoinが出てくることを期待する。
BitCoinの原理は通貨の取引記録を利用者全体で共有しようという発想で、なかなかすごいことを考えるものだなぁ、と感心したのだった。実は私も電子通貨関連の仕事をしていたことがあって、自分でも戯れに「サンクス:Thanks」という電子通貨を提案してみたりしてみたこともあったのだった。
Thanks計画の稚拙さは、BitCoinのことを調べるに従って明らかになってきた。貨幣を誰がどうやって発行できるのか、貨幣の総量をどうやって制御するか、貨幣と他の価値との変換をどうするか。BitCoinはそのあたりを明確に定義していて、どこかの総理のように「日銀がお札を印刷すればいいんです!」というふうな暴挙はできないようになっている。
BitCoinは壮大な実験として失敗するかもしれないし、すでにもう失敗しているのかもしれないが、こういう試みは貴重だし、続ける価値は必ずあると思う。第二第三のBitCoinが出てくることを期待する。
| 固定リンク
コメント