練習用パンディエロで悩む
A型の血液を持つ人を表現する言い回しとして、「世界征服を目指して、まず幼稚園バスをバスジャックする」というのがある。これを聞いて「なるほどなぁ」と納得してしまう私はA型。
さて、昨夜パンディエロを含めた素晴らしい演奏を聞いたので、そういえば私もパンディエロをマスターすることを目指して(練習用)パンディエロを作ろうとしていたのだったということを思い出した。このBlogのどこかに書いたはずだが探せないな。どうした?
Youtubeでパンディエロの教則ビデオなんかを見ると、なかなか楽しそうだ。
しかし、何しろでかい音のする打楽器なので、日頃からギターは弾くわハーモニカは吹くわ下手クソな歌をうたうわということで家人に大迷惑をかけているので、これにパンディエロが加わると、「うるさい生ゴミ」の限度を超えていよいよ廃棄処分という恐れもある。
だから、音の出ない静かなパンディエロで練習したく思って、まずは100円ショップで板材を買ってきて丸く曲げたところで公私ともに何やら忙しくなって放っておいたのだが、あの仕掛品は捨ててしまったのだったろうか?
捨ててなかった。
板材は確か2mm厚幅15mmなので、このままでは幅が足りないからリングを2つ作って、さてどうやって接着しようか? と悩んでいたところだったのだった、ということを思い出した。
同時に、既成品のパンディエロを購入して、うるさく鳴るジングルの部分に何かをカマせて防音するということも思いついたが、これまで100円ショップで買った板材にかけた私の手間と「想い」を無駄にすることは出来ないので、この仕掛品にこだわる事にする(この時点で、すでに目標に対して迷走しているが、気づかないフリをすることにする)。
で、2つのリングはある日の思いつきでエポキシ接着剤でガッチリ出来上がっているので、これを接着してみよう。接着して硬化するまではまたしばらく忘れたふりをしていようと思う。
2つのリングは微妙に形が違っているが、なんとか接着剤を塗ってイイカンジになりそうではある。これを得意のビニル紐で縛って、さらに爪楊枝でテンションを上げる。このまま数日以上放置する。
爪楊枝じゃなくてなにかクサビ的なものがいいのだけれども、爪楊枝でもかなりの力で押さえつけているので、まぁいいかな。
ヘッドをどうするかということには漠然とした考えがあるので、それはまた後ほど。
ということで、まず幼稚園バスから作り始めちゃったよ。
| 固定リンク
「モノ作り」カテゴリの記事
- ポータブル・オシロスコープで悩む(2019.01.27)
- スターリングエンジンで悩む(2018.07.15)
- 低温調理器で悩む(2018.05.07)
- クエン酸ロケットで悩む(2018.04.01)
- 知育玩具で悩む(2017.07.25)
コメント