ギター二人羽織で悩む
takiさんがFacebookで紹介していたビデオをYoutubeで見つけたのだが、残念ながら埋め込み禁止になっているので、リンクをたどって見ていただきたい。ご覧のとおりの「ギター二人羽織」である。
この静止画では女性が高音部を、男性が低音部を弾いている。男性 が白いシャツを着ているのでそれを目印にしていると二人がどうやって弾いているのかがわかると思う。
これを図示すると、こんなふうになるかな。
これはなんとなく練習すればできそうな気がする。この二人みたいな高度なアレンジは無理かもしれないが、もっと無難なアレンジでとにかく「ギター二人羽織やりました」といえるくらいのことなら。
しかし、演奏が進んでくると、この二人はこんなことをしている。
男性が高音部メロディラインを左手でおさえつつ、右手は低音部の弦を弾いている。女性はその逆を行っている。途中で女性が右手を放し、左手でメロディラインを弾きつつにこやかに笑い、その間は男性が右手で弦を弾いていたりする。
こんなふうに右手と左手とで似てはいるけれども違うことをする、というのはちょっと私には考えられない。しかし、クラシックギターを真面目にやっているひとにとっては複数のメロディをコントロールすることなど難なくできてしまうのかもしれないなぁ。
しかし、よりによって「Tico Tico」とはね。この曲は昔チャレンジして諦めたことがあったのだった。もう一度トライしてみるかな。
当日追記:
これを図示すると、こんなふうになるかな。

これはなんとなく練習すればできそうな気がする。この二人みたいな高度なアレンジは無理かもしれないが、もっと無難なアレンジでとにかく「ギター二人羽織やりました」といえるくらいのことなら。
しかし、演奏が進んでくると、この二人はこんなことをしている。

男性が高音部メロディラインを左手でおさえつつ、右手は低音部の弦を弾いている。女性はその逆を行っている。途中で女性が右手を放し、左手でメロディラインを弾きつつにこやかに笑い、その間は男性が右手で弦を弾いていたりする。
こんなふうに右手と左手とで似てはいるけれども違うことをする、というのはちょっと私には考えられない。しかし、クラシックギターを真面目にやっているひとにとっては複数のメロディをコントロールすることなど難なくできてしまうのかもしれないなぁ。
しかし、よりによって「Tico Tico」とはね。この曲は昔チャレンジして諦めたことがあったのだった。もう一度トライしてみるかな。
当日追記:
そういえば、エレキベースを使ってもこういうことができるんじゃないかな? エレキベースは意外と音域が広いので、おっさん二人がかりで弾いてもそれほどむさ苦しくはならないんじゃないだろうか。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント
二人羽織と言うより一台のギターの連弾って様ですが・・・・・。連弾とも違うか,高音部低音部をパート分けしての連弾ならちょっとの練習で出来るのかな?。
二人羽織だと後ろの人が手だけ前に出して弾かなくちゃならない。
演奏を見てると,凄い練習量の賜物って感じですね。楽器を弾くのは経験が無いので判らないですが,頭の中にある音符(音のイメージ)で指が自動的に動くまで練習するわけでしょ。ソロで弾く時のイメージを全部無しにして右手と左手の組み合わせを全部変えるってのは大変そうですよね。
投稿: ををつか | 2014年7月 5日 (土) 09時22分
正確に言うなら「four Hands on a Guitar」っていうところでしょうね。「二人羽織」は雰囲気だけでつけました。
楽器を演奏するというのは「楽譜のとおりに弾く」というだけのものでもないので(楽譜のとおりなら機械でできる)、楽譜を機械的に再現するだけでは音楽にならないんです。だから練習さえすれば誰にでもできるというものでもないでしょうね。
投稿: PicksClicks | 2014年7月 5日 (土) 23時12分
こんな速くは無理ですけど、二声ならば練習すればなんとかなりそうな気はします。二人でないと練習できないですけど。ただし、おっさんとやるのは御免被りたいですが(゚ー゚;。
クラシックのピアノなんかは、左右の指ごとにラインが違うとかしたりするし、パイプオルガン奏者はそれに加えて足でベースラインも弾いたりするんで、それはもう信じがたいですね。
投稿: taki | 2014年7月 5日 (土) 23時40分
例えば二人で片手ずつ、ということを考えてみると、テンポとノリをピッタリと合わせた上で、どの弦を使うかという運指まで意識統一する必要があるわけで、これは右手担当が左手の動きを見ていればなんとかなるのかなぁ? とか。
投稿: PicksClicks | 2014年7月 6日 (日) 16時16分