耳あてスポンジで悩む
SONYのBlueToothヘッドセットを安く買ったのはもう二年前になる。「音楽聞かないと道を歩けないのか?」というほどの音楽飢餓症でもないので、そんなに使っているわけでもないのだが、新しいCDを買ったりするとやはり集中して聞きたいが、家でゆったりCDを楽しむ時間がそれほどあるわけでもないのでヘッドセットを利用することになる。
その程度の使い方でも2年使っていると、耳あてのスポンジがボロボロになってきた。人から見えるところではないのだが、外した時にかっこわるいしだいいち耳障りが良くない。
ああ、写真がブレているなぁ。でももう撮り直しはできないし。
で、この耳あてを、最悪作っちゃってもいいんじゃないか、丸く切った布切れをチクチク縫い合わせて、なんてことも考えていたのだが、でもこの製品を使っている人はたくさんいるはずで、そういう人たちはどうしているんだろうか? と調べてみたら「SONYの純正耳あてスポンジは片側だけで800円」「しかしさすがにそれはまずいとSONYも思ったらしく、300円にまで値下げ」「いやいや、ダイソーに100円で売っているのがサイズぴったり」などあって、もちろん私は最後のやつに飛びついたわけで。
で、ダイソーで探してみるが、「耳かけヘッドフォン用耳あてスポンジ」というのはいくら探しても売られていない。しかし、「耳掛け式ヘッドフォン」そのものが100円で売られているではないか。
黒いスポンジの耳あてが付いていて、しかもサイズ的にSONYのに近い感じだ。これは買ってみてもいいかな?と気がつけば該当製品を握りしめてもうレジに並んでいるし。いそいそと帰宅して早速100円耳かけを分解してみる。って、スポンジを外してみただけだが。
スポンジのサイズとしては、まぁまぁ入るんじゃないかな? っていうところ。でも何とかなりそうだ。
それよりも、この100円耳かけヘッドフォンって、小さいながらにスピーカーだし、これは超小型スピーカか何かに使えるかもしれないなぁ。SONYのボロボロになったスポンジと100円耳かけから外したスポンジを比べてみる(左がSONY)。ちょっと食い込みが浅い感じだが、なんとかなるだろう。
ネットで調べると、フェルトの生地を円形とドーナツ型に切って縫い合わせて裏返したりして製作した人もいるらしい。で、結局SONYのはこんなふうになりました。片方だけ100円耳掛けから外したものを取り付けている。接着剤を使っていないので、次の機会にはまた交換できる。
興味深いことに耳の穴に当たるところ以外はカバーがかけてあって、低音が逃げないようにしている、のかな?
| 固定リンク
「モノ作り」カテゴリの記事
- ポータブル・オシロスコープで悩む(2019.01.27)
- スターリングエンジンで悩む(2018.07.15)
- 低温調理器で悩む(2018.05.07)
- クエン酸ロケットで悩む(2018.04.01)
- 知育玩具で悩む(2017.07.25)
コメント
あのスポンジは機械的なストレスで破損するのか,紫外線など外部要因で破損するのかどっちなんでしょ,どちらにしてももう少し耐久性のある素材を使って欲しいと思う所です。
投稿: ををつか | 2014年10月 3日 (金) 06時58分
スポンジはいつの間にか脆くなっていて、あるときザザッとくずれますね。汗とか、その汗に関連してバクテリアが発生するとか、そういうこともあるんじゃないでしょうか。
投稿: PicksClicks | 2014年10月 3日 (金) 20時53分
スポンジは加水分解です。
自然の水分吸って化学反応でボロボロです。
スピーカーのエッジもこれだから数年したら捨てるしかありません。
私は自分への褒美で布のエッジで出来てるJBLを買いました。
半永久です。
ヘッドフォンも昔は布の耳当てだったのですがね、、。
今の靴底は殆どウレタン?だったで、5年振り位で履いたら
2,3歩歩いて靴底が後ろに落ちてました。
倉庫に置いてたのも全部履けません。
ゴムに変えてくれ~~~っ。
(TTTT A TTT)
投稿: 昭和人 | 2014年10月14日 (火) 21時43分
良い忘れました
ヘッドフォンは長年の間に耳が悪くなりますので使わない方が良いです。
私は仕事柄常時左耳にこれ付けてたら相当悪くなりました。
知らないうちに段々ボリューム上げるんですよ。
初めは2でも3、、、5、、、7、、、。
それが人間です。
気付いたら遅いです。
歩く時は歩く、花が綺麗だな、、おおあそこに鳥が、、
昔は皆そうなのに何故携帯見るの????
SBのガラ携で980+300円位で毎月1280円だけ。
ネットは家だけ。
アイホンスマホ何の事。
見るなら景色でしょ止めるなら今でしょ!!
投稿: | 2014年10月14日 (火) 21時50分