子供向け工作本で悩む
ふと思い出して検索してみた。小学生の頃に読んでいた「電気模型と工作」という本だ。今さら読むつもりもないが、どんなだったかな?ということでちょっと見返してみたい気持ちだけはある。
私が覚えているのはモーターを作るくだりだ、空き缶を開いて、叩いて伸ばしたものをハサミで何枚も同じ形に切って重ね、ヤスリで形を整えてから軸を通して電機子を作るんじゃなかったかな。子供心に、「こんなの無理」と思ったものだった。小学校2年生くらいだったかな。でも電磁石でブザーみたいなものは作ったように思う。当時はまだハンダゴテも持っていなかったはずなので、エナメル線を直接電池ボックスの端子に絡めたりしていたんだろうか。
調べてみると、国会図書館にはデジタルアーカイブとして保存されているようだし、最近ではオークションで1000円位で取引された形跡がある。2人が入札しているので、私みたいに思い出した人がいるのかもしれない。オークションには写真が残っていて、う~んこんな色だったかなぁ?
検索してみると、目次があったので転載しちゃおう。
電気模型と工作
山北藤一郎 著
[目次]
- 電気模型と工作
- 目次
- 写真図解
- すぐにできる電磁石 / 1
- 電磁起重機(マグネット・クレーン) / 2
- 電鈴をつくる / 3
- かんたんな電信機 / 4
- 電気メーター / 5
- 変った形のモーター / 6
- やさしいブリキ製モーター / 7
- 動力に使える模形モーター / 8
- 扇風機 / 9
- 変圧器(外鉄型)(シェル型トランス) / 10
- 変圧器(內鉄型)(コア型トランス) / 12
- 電圧調整器 / 14
- マグネット・モーター / 15
- 誘導電動機(インダクション・モーター) / 16
- 感応コイル(インダクション・コイル) / 17
- 発電機(回転電機子型) / 18
- 発電機(回転磁極型) / 19
- 火力発電機 / 20
- 水力発電機 / 21
- 充電器と停電灯 / 22
- 電源装置 / 23
- 螢光灯スタンド / 24
- 色刷図解
- 電磁起重機 / 25
- クランク型モーター / 26
- 扇風機 / 27
- 自転車用発電機 / 28
- 電圧調整器 / 29
- 誘導電動機(インダクション・モーター) / 30
- 振動式充電器 / 32
- 電動ミシン / 33
- 水力発電機 / 34
- 螢光灯スタンド / 36
- 本文
- 電磁石をつくる / 37
- 電信機 / 42
- 電鈴 / 48
- ドロボウ撃退ベルと火災警報ベル / 52
- 電流計と電圧計 / 58
- やさしい実験用モーター / 64
- 動力モーター / 70
- 変圧器(トランス) / 78
- 感応コイル(インダクション・コイル) / 90
- 実験用の誘導電動機 / 95
- 小型発電機 / 99
- 電気スタンド / 106
目次をみていると読みたくなってしまうが、「読んでどうするのだ?」 という問いにはうまく答えられない。機会があったら国会図書館へ行ってみよう。
| 固定リンク
「モノ作り」カテゴリの記事
- ポータブル・オシロスコープで悩む(2019.01.27)
- スターリングエンジンで悩む(2018.07.15)
- 低温調理器で悩む(2018.05.07)
- クエン酸ロケットで悩む(2018.04.01)
- 知育玩具で悩む(2017.07.25)
コメント
昔の工作本は構造材にブリキを使う事が多く,実際の加工は,難しかったですね。
木材でもカマボコの板とか堅くて子供の工作に不向きでした。
投稿: ををつか | 2014年12月21日 (日) 08時15分
かまぼこ板は台にすることが多くて、釘を打ったりネジを挿したりだったので、あまり苦労した覚えはないですね。あとは割り箸(使用済み)をよく使ってました。ブリキは金切りバサミで切ればいいのですが、そんなものはなかったのでそこらにあるハサミを使ったりしてよく怒られていました。
投稿: PicksClicks | 2014年12月21日 (日) 11時07分