近接マイクで悩む
この投稿は7月末に書き始めたんだけれども、なんだか手が付けられなくてほうっていた。もともと意図が曖昧っていうか、やっていることにいちいち意味なんて考えてもいられないけれども、それにしてもBlogに書くにはどうなのかな?というのもあったりして。
でもまぁ、ちょっとしたきっかけがあったので書いてみようかと。
事の発端は「ギター用アタッチメント」の安いものを見つけてしまった事だった。以前から持論として「後付けのギターアタッチメントは使いものにならない」と言っているので、まずここでひとつネガティブポイント。
しかし、これには理由があって、このアタッチメントを実はギターじゃなくてパンデイロにつけてみたいな、という思惑があったわけです。
つまり、パンデイロ(只今練習中;でもどうにもグルーブが出ない)をなんとか電子化したい。なぜかというと、あわよくばルーパーに食わしたいから、ということなんです。
でも、「ギター用」のアタッチメントなんだから、やはりギターには一度くらい付けてみないとな、ということで取り付けてみる。と言っても付属の両面テープで貼り付けるだけ。
で、やってみるとやはりダメダメで、特にナイロン弦のギターだと、弦の音もはっきりしないモコモコ音で、何をやっているんだかよくわからない。音をとってあるはず。公開できるのかな?
「GuitarTranceducerBelCat.mp3」をダウンロード
今聞いてみると、そんなに悪くもない? でもナイロン弦の色気っていうか艶というか、そういうものは出てないかな。
で、このアタッチメントをパンデイロに取り付けてみる、両面テープはすでに馬鹿になっているので1mm厚くらいのゴム系両面テープで貼り付ける。で、叩く。
「Pandeiro_Belcat_blackTape.mp3」をダウンロード
ダメですね。いろんな意味で。振動が大きすぎるんだろうな。厚めの両面テープで少しは和らぐかと思ったんだが、そんなに甘いもんじゃないようで。
で、このアタッチメントをどうするかっていうのはさておき(おくのかよ)、ほかに手はないか?ということで「普通の」マイクを使うことを考えてみる。超小型のダイナミックマイクがあるといいんだが、そういうのは意外とないもので結局実験的に使えるものとしてPCに接続するタイプのピンマイクを買ってみた。ヨドバシで470円だった。
これを、まずギターにつけてみる。「まずギター」というのは本末転倒ではあるのだが、本末転倒こそオタクの醍醐味なのだから、まあいいのだ。
このピンマイクを両面テープでギターのブリッジに取り付ける。この位置は演奏の邪魔にもならず、意外にいい感じである。
これで録った音はさすがに自然だ。
「Misty__EC-Mic.mp3」をダウンロード
演奏の出来は置いといて、弦の直近で録っているからかなりいい感じだ。でも、PC用のマイクなのでステージで使うにはちょっとした回路を付加しないといけない。そっち方向への展開はまた別途。
で、パンデイロにこのマイクを付けてみる。
「Pandeiro_CondencerMic.mp3」をダウンロード
まぁ、演奏の出来は置いといて、音としては意外とイケてるかな。しかしパンデイロは難しいっていうか、私は向いてないのか?
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント
私はギターはクラシックの、アランフェスとかしか
録音したことが無いですが、楽器に付けるよりも、
ホールをねらって近接マイクを立てた方が
良いかと思います。
村治佳織さんが演奏したときも師匠の福田先生が
そのようにされていらっしゃいました。
投稿: Cello | 2015年9月20日 (日) 21時21分
録音のためなら例えば50cm位の位置にマイクを立ててもいいのでしょうが、ステージで使うことを考えるとハウリング対策としてS/N比を上げたいので、このくらい近接させたいのです。
直近にマイクを立てると、ギターとマイクとの位置関係を常に気にしないといけない。それが嫌なんです。クラシックギターの方々のようにお行儀がいいわけでもないので。
投稿: PicksClicks | 2015年9月20日 (日) 23時31分
なるほど、確かに。
確か、ホールをねらうためのアタッチメントもどこかから出ていたように思いますので、参考にするのも良いかと。
投稿: Cello | 2015年10月 5日 (月) 07時26分
アコースティックな楽器を電子化しようとしている話なので、録音機材としてのマイクとは違った考え方になると思います。
例えば録音するなら残響も収録すべき対象になるでしょうが、楽器の電子化のためのマイクにとってはノイズになります。
投稿: PicksClicks | 2015年10月10日 (土) 22時01分
後ろから2番めのアコギに付けた音!!!
最高ですね♪ 我家の音響環境の最悪さを
通り越して伝わってきたので
凄い!!感動しました!!!
投稿: Bossa Lary | 2015年10月12日 (月) 01時09分
ピッキングするところをクリアに拾っているので、ちょっと弦鳴りが強調されすぎかもしれません。手とギターが触れ合う音までも拾ってしまうのが難点かも。
投稿: PicksClicks | 2015年10月12日 (月) 16時32分