Windows10で悩む
新古品のミニノート「Dell mini9」をかれこれ6年ほど使い続けてきたわけだが、なんかもうね、くたびれ切ったという感じでね。2回換装したSSDがやばくなっているのかもしれないなぁと思わせるような挙動があったりするので、そろそろ買い替えを考えていたりしたのだった。
目標は膝に乗る程度の、大きすぎないノートPCだ。14インチは大きすぎる。10インチか11インチなら我慢できるかな。
で、ふらりとヨドバシなんかを覗いてみるとT芝のノートが安くて8万6千円であったので、まぁそんなもんかな。ポイントが13%つくからマイクロSDが買えるかな、とか考えていたが、まぁ落ち着け。ネットでよくよく調べてからだろう。
ネットで調べると、該当するT芝のPCは最低価格が7万円弱で、それはつまりヨドバシ価格からポイント分を差し引いた価格だ。
しかしT芝のPCにはひとつ気にかかるところがあって、それは電源コネクタが華奢なこと。昔使っていたダイナブックでは電源コネクタの食いつきが悪くて苦労していたのだった。それにネットでの評判を見てみるとFnキーの位置がどうにも耐えられないという声が多く、確かにあの位置では使いにくいだろうなぁと思った。
そんなことを考えつつDELLのサイトを見てみると、大体思ったような仕様のPCが5万円弱で出ている(11.5インチ、MEM4G、HDD500G)。T芝の7万弱との差ははっきり言ってMS-Officeの有無である。最新のOfficeが使えるのはちょっとうれしいが、2万円分うれしいかというとそうでもない。家で使う分には古いOfficeで十分だと考えると、みすみすマイクロソフトに2万円払う気はしない。
そういうわけで、購入決定したのがこのPCだ。DELL INSPIRON 11 Model 3000。
つまり、ノートにもなるしタブレットのようにも使えるし、PCでありながらテントのような形態にもなる、と。これはおもしろいと思ってこれに決定した。購入時はWindows8.1だがWindows10にアップグレードできる。
ネットでポチしたのが21日だったが、DELLは休祝日に働く気がないらしく、休み明けの24日にご注文の承り&発送で26日着となった。
この週末はなかなか時間がなくて、というのは例の「星新一賞参加作品(参加することに意義があるのかも)」の仕込みをやらなくてはいけなくて新しいPCにかまっている暇はないはずだったのだが、そこはやはりオタクの血が騒いで触らずにはいられなかった。
とりあえず電源スイッチを探して電源を投入し、かつ電源ケーブルをつないでいきなりWindows10にアップグレードする。これに総計4時間くらいかかったかな? Windows10のダウンロード(2.9Gbyte)が終了した後のインストールと、その後の立ち上げに時間がかかったのだ。
インストール中。
その後インストール終了したのちに再起動するのだが、それにまたいそう時間がかかる。
ここまで来るのに、ええと時間は測らなかったが、総計2時間以上」かかったと思う。
そんなこんなで楽しいPCいじりに入るわけだが、Googleのアカウントに混乱があってLOGINに失敗し、電話でロック解除コードを送るとかいう話になってしまった。本来のGoogleアカウントのほかにYoutubeアカウントがあったりするので、パスワードを混乱してしまってなんだかおかしなことになってしまったのだ。
電話で解除コードをもらっても、上記の混乱に気づいていなかったので、同じく間違ったパスワードを入れてしまったのか、Googleから「お前なんか知らない」と言われてしまう。おそらくYoutubeに関してはしばらくuploadとかできないんだろうなぁ。
そんなこんなでChromeをインストールしていると、何やら違和感がある。これはmini9のタッチパッドが持っている機能をこの新PCが持っていないからで、これにはちょっと参っている。
マウスと違ってタッチパッドにはホイールがないから縦横のスクロールができない。そんなときmini9ならタッチパッドの右端に縦スクロール、タッチパッドの下端に左右スクロールできる領域があったので上下左右のスクロールがすいすいできたのだが、今回のPCにはそれがない。タッチパッドメーカーのサイトからドライバを拾ってこないといけないかもしれない。
…と、そんなわけでまだChromeとGoogleEarthしかインストールしていない。Windows10の大きな進歩であるはずの画面タッチもまだ試していないのだ。
タッチパッドのドライバがちゃんと入るまではバリバリ使うというまでにはいかないかな。
同日追記:
そうだ、忘れていたがこのDELLのPCには顔認識のアプリケーションが付いていた。早速私の顔を登録したのだが、いざ使おうとするとなかなか認識してくれない。しかも認識したあとも信用出来ないっていうのか「Passwordを入れろ」とかいう。そんなの意味ないじゃ~ん。ということでさっくり削除。今のところWIndows10の恩恵は何もなし。
9月30日追記:
タッチパッドでのスクロールは二本指操作でできるとどこかに書いてあったのだが、その設定をしても動作していなかった。さっきもう一度トライしてみたらうまくいった。「保存」をしていなかったんだろうか?ついでにスクロール方向を反対にした。このほうが以前から使っていた方法との混乱が少ないので。
10月17日追記:
なんだか慣れないなぁ。だってタスクマネージャーがこんなだもんなぁ。
で、ずっと愛用してきた古い画像処理ソフトPaintShopProがWindows10ではインストールさえできないことを発見。Windows付属のPaintでやるしかないのか? PaintShopProは軽くてよかったんだけどなぁ。
このノートPCはWindows8対応なので液晶ディスプレイがタッチパネルになっているのだが、それならノートパッドに手書きで絵とか描けてもいいのになぁ。細いペンを使うと細かい絵も描けたりするんじゃないのか? そういうのをちゃんとWndows10付属のソフトでサポートしないといけないんじゃないのか? Paintを使えばできなくもないのだが、もっとちゃんとしたのが欲しいのだ。
| 固定リンク
コメント