« VWの欺瞞に悩む | トップページ | 折りたたみベースで悩む »

2015年10月17日 (土)

10段ピラミッドで悩む

小学校の運動会で10段ピラミッドが崩れて骨折したりしているみたいだが、ピラミッドを10段重ねることについて、その荷重をちゃんと計算しているんだろうか?

子供の体重を仮に30Kgとしよう。一番上の子供は自分の体重30Kgを両手で支えるわけで、それぞれ15Kgずつの荷重になるが、上から2段目の子供はそれぞれ上の子供の片手の荷重15Kgと自分の体重の30Kgで45Kgを両手で支えることになる。2段目の子供の片手にかかる荷重は22.5Kgである。

3段目の子供は両端と真ん中で話が変わってくる。両端の子供は2段目の子供の片手の荷重と自分の体重とで52.5Kgの荷重になるが、真ん中の子供は背中に二人分の荷重がかかっているから22.5×2+30で75Kgの荷重になる。

こんなふうに真ん中の子供には大変な負荷がかかるのだ。これを計算してみるとこんな感じになる。

Piramid10

一番下の真ん中あたりの子供には250Kgの荷重がかかることになる。この計算間違ってる? この計算が間違っている可能性はあるが、上に乗っている45人分の体重を一番下の段の10人で支えることを考えれば、平均でも一人あたり4.5人分(ひとり30Kgとして135Kg)の体重を背中に受けることになる。

私の計算では自分の体重も含めて250Kgの荷重を両手で支える子供がいるわけだが、これってほんとうに大丈夫? 根性j論とか、伝統がどうのとか言っている人は、ちょっとこの計算を自分で確認していただきたいものだと思う。

翌日追記:

ををつかさんからのコメントで、3DピラミッドというのがあるということだったのでEXCELで計算してみた。なるほど、考えている人もいるんだな。

「3D-Piramid10.xls」をダウンロード

|

« VWの欺瞞に悩む | トップページ | 折りたたみベースで悩む »

心と体」カテゴリの記事

コメント

最近話題の組み体操のピラミッド、有る程度以上の段数の場合、2次元の俵積みでは無く3次元のピラミッドのするようですね。
3次元型ですと、最下段では無く中段中心部に最大荷重が来るようです。

組み方の例
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20140916-00039130/

投稿: ををつか | 2015年10月17日 (土) 09時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« VWの欺瞞に悩む | トップページ | 折りたたみベースで悩む »