デジタル・シンクロスコープで悩む
デジタルなシンクロスコープがほしいなぁとは前々から思っていたのだった。こういうやつだ。
ブラウン管式の昔のやつとは違って、今では液晶だからこんなに奥行きが短い。でもこれで20万円。昔から考えると性能の割にはずいぶん安くなったものだとは思うが、でもちょっと手が出ない。
オークションとかで出物はないかと探してみたが、「大学の払い下げモノ:つまみがいくつかありません」とか「無保証、返品お断り」とかが多くてこれもやはり手が出せない。
ところがEbayを見ていると、こんなものが新品で出ている。
これはPCにUSBで接続して、PCのディスプレイをシンクロスコープの表示器として使おうというものだ。信号処理はこの装置の中でやってしまって、どうせリアルタイムに表示する必要もないわけだから表示情報だけをPCへ送るという仕掛けだろう。
こういう仕掛けはだいぶ前に考えていたことがあって、スマホと組み合わせると超小型軽量のポータブルなシンクロができるよね、ということで何度もテイア暗所を書いたりしたものだった。それが製品として実現しているのだなぁ。
ちなみにお値段は7千円台というところ。アマゾンのほうが安かったので早速注文してしまったのが数日前で、金曜の夜には届いていた。
で、簡単に紹介すると、前回PCで読み込んで表示させた波形と同様のものがこんなふうに見える。
これはPCの画面をケータイで撮影したものだ。ギターの音は継続的に鳴らせないから、これを撮るのは大変だった。三脚を立ててケータイを取り付け、セルフタイマーで撮影するのだが、なかなかギターとのタイミングが合わず何度も撮り直すのだが、ケータイが「セルフタイマーは一回きり」という前提なので毎回設定しないといけなかったり、まぁそれでも楽しくやってるんだけど。
画面のキャプチャも、この付属のソフトで何とかなりそうなものだが、まだ使い方がよくわかってないので、またトライするか。信号でトリガをかけてキャプチャということもできるはずなんだけど。
しかし、やっぱりリアルタイムでないというのはなかなかにつらいものがある。連続した信号を扱うのなら問題ないんだろうけれども、ギターの音の立ち上がりみたいなものは特に難しい。
で、これで何がわかったかというと、まだよくわからない。波形が前回の投稿ほどには上が非対称じゃないのかなぁ、という感じがする。スペアナ的なことをしないとダメかな?
最後にこのUSB接続シンクロの接続風景を。これは以前に作ったミニ・ミキサーをつついてみるとしたらこんな感じかな? というところを撮ってみたもの。
| 固定リンク
「モノ作り」カテゴリの記事
- ポータブル・オシロスコープで悩む(2019.01.27)
- スターリングエンジンで悩む(2018.07.15)
- 低温調理器で悩む(2018.05.07)
- クエン酸ロケットで悩む(2018.04.01)
- 知育玩具で悩む(2017.07.25)
コメント
いま自宅では、学校払い下げのアナログの日立を使っていますが、テクトロのストレージが欲しいです。なんに使うのかというと、端に欲しいだけなんですけどね。
投稿: ををつか | 2015年10月 5日 (月) 06時54分
こういう関係は全然知識無いですが、FBフレンドでこの手の好きな方の関係で自作キットが紹介されてました。ご参考までに貼り付けておきます。他にもいくつかあるらしいです。
【OSCILLOSCOPE DIY KIT DSO138】
Amazonで、¥3,700で販売されていましたので早速購入。約2時間で組み立て終了しました。(SMD 面実装部品は実装済みです)
トラブル無く完成、動作しています。波形も滑らかで、しかも TFT LCD カラーです。
少し、DCレベルが+側にシフトしているのが、気になります。
オーディオ帯域の波形測定には特に支障なさそうです。
残念ながら、日本製ではないのですよね。
Analog bandwidth: 0 - 200KHz
• Sampling rate: 1Msps max
• Sensitivity: 10mV/Div - 5V/Div
• Vertical resolution: 12-bit
• Timebase: 10us/Div - 500s/Div
• Built-in 1KHz/3.3V test signal
• Waveform frozen (HOLD) function
投稿: taki | 2015年10月11日 (日) 15時30分
ありがとう。秋葉原で有名な秋月電子で売っているキットかな?と思って調べてみたらやはりそのようですね。秋葉原まで足を伸ばせば3300円(税込)。アマゾンで買えるのかぁ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09628/
2.4inch カラーTFT デジタルオシロスコープキット DSO138
帯域が200KHzっていうのがちょっと物足りないが、実はそれで十分かも。
投稿: PicksClicks | 2015年10月11日 (日) 17時05分