抵抗詰め合わせで悩む
電子回路を組むにはいろいろな値の抵抗とかコンデンサが必要になるが、そういう値のバリエーションを全部そろえるわけにはいかないので、必要なものだけを買い集めるか、適当にランダムな値を期待してジャンクパーツを買い求めたりする。
横浜の東急ハンズで抵抗やコンデンサなどをばら売りしていたころはよかったのだが、横浜東急ハンズは移転を前提に電子部品から完全に撤退してしまった。先日も3.5mmのプラグジャックを探しに行ったのだが、そういうものもまったく扱わなくなっている。
横浜には電子部品を小規模に扱うところが石川町にあるのだが、本当にしょぼいのでこれは当てにできない。やっぱり秋葉原か? でも正直、秋葉原までの道のりを遠いと思うようになってきた。
そんな時にはアマゾンだ。抵抗詰め合わせセットみたいなのが案外安価に販売されている。「金属皮膜抵抗 1/4W(0.25W) 許容差±1% オリジナルセット 10Ω~1MΩ 30種類 各20個(合計600個)」というのが1000円くらいで販売されていたので買ってみた。
これがそれなんだが、あれ?なんだか色合いが変だな。こういう電子部品にはカラーコードというのが付いていて、たとえば黄色・スミレ色・赤だと4.7KΩとかオレンジ・オレンジ・黄色で33KΩとかいうのが頭に叩きこまれているので、こういう多数の抵抗がそろうとさぞかし色とりどりになるかと思ったのだが、このなんとも地味な感じはどういうことだろう?
抵抗は20本ずつ紙テープでとめられていて、そのテープに薄い赤のハンコで抵抗値が書いてあるようだ。それをカラーコードと見比べると、どうも全然合っていないようなのだ。
仕方がないので30組の抵抗をそれぞれ測定してみる。すると結果はこういうことになった。
10^0 | 10.3Ω | 22.1Ω | 46.8Ω | 98.4Ω | |||||
10^1 | 193Ω | 198Ω | 217Ω | 268Ω | 326Ω | 465Ω | 502Ω | 670Ω | 986Ω |
10^2 | 1.98KΩ | 2.2KΩ | 3KΩ | 4.64KΩ | 5.02KΩ | 6.73KΩ | 9.88KΩ | ||
10^3 | 19KΩ | 46.4KΩ | 50.3KΩ | 67KΩ | 99KΩ | ||||
10^4 | 215KΩ | 293KΩ | 467KΩ | 678KΩ | 978KΩ |
こうやって並べるとピンと来ないと思うが、これらの組み合わせが適切かどうかは抵抗値の対数をとってグラフにしてみるとわかる。
| 固定リンク
「モノ作り」カテゴリの記事
- ポータブル・オシロスコープで悩む(2019.01.27)
- スターリングエンジンで悩む(2018.07.15)
- 低温調理器で悩む(2018.05.07)
- クエン酸ロケットで悩む(2018.04.01)
- 知育玩具で悩む(2017.07.25)
コメント
これではちょっと少ないかしら。
http://eleshop.jp/shop/g/g8AF313/
共立は関西出張の時にたまに行きますが、
秋葉原とは違っていて新鮮です(^_^)。
投稿: Cello | 2015年10月22日 (木) 00時10分
72種類で3本ずつというのは、種類が多すぎで、本数が少なすぎな気がします。半端な値が欲しい時には合成するという手もあるので、「1、1.5、2.2、3.3、4.7、 5.6」のセットが5桁分で30種類ほどあればいいんじゃないでしょうか。
投稿: PicksClicks | 2015年10月22日 (木) 00時25分
共立は恵美須町の駅出入り口の上でしたかね。特殊無線の向かい? 共立は学生時代によく行きました。
ちゃんとしたものを買うときには岡本無線に行きました。
投稿: PicksClicks | 2015年10月22日 (木) 00時26分
許容差1%と歌ってる様ですが、測定値と随分違いますね。遠くておっくうですが秋葉には「社会見学」を兼ねて時々行くようにしています。緊急の部品調達は30分掛からずに行ける町田のサトー無線さんに行けば大抵なんとかなります。
投稿: ををつか | 2015年10月22日 (木) 07時26分