HDDレコーダで悩む
年末にHHDレコーダに溜まった番組をブルーレイ・ディスクに保存していたのだが、何枚かブルーレイディスクを書き込んだ後で突然機器が不調になった。生ディスクを正しく認識しなくなったのだ。
ついさっきまで同じパッケージの中から出して使っている生ディスクが使えていたのだから、使えないわけがないはずなのだが、これはいったいどういうわけだ?
試しに直前にHDDからダビングしてファイナライズしたBlu-Rayディスクを挿入してみるとちゃんと認識して再生もできる。だからレンズがどうとかっていう話ではないんじゃないかな?
しかし、押しても引いても生ディスクは「使用できるディスク」として認識されない。こういうときには強い味方がいる。パナソニックのヘルプデスクである。0120-878-982に電話するとHDDレコーダ「ディーガ」の使用法とか修理窓口の紹介とかいろいろと相談に乗ってくれる。
電話してみると、電源スイッチの長押し(7秒)による本体リセットという技を教えてもらったりしたが、結局手を尽くしてもダメで、「レンズをクリーニングしてください」ということになった。それってどうやるの? 「クリーニング・ディスクを購入してください」え~?!
というわけで、以前から不思議だった「レンズクリーニング・ディスク」なるものを購入することになった。なぜか期限付きのポイントが溜まっているYahooショッピングで買うことにする。
なぜクリーニング・ディスクが不思議かというと、つまりただのディスクを入れて回すだけでレンズが綺麗になるわけないじゃないか、と思っていたわけで、CDのクリーニングディスク時代からの長年の不思議が今回解決されることになる。
まず、クリーニング液が付属しているっていうのがある意味なるほど、である(クリックで画像拡大)。
さらに、このディスクの裏面には「クリーニングクロス」というのが付いている。なるほど、これでレンズをこすって綺麗にするのか。
説明書によれば「クリーニング液をレンズクリーナの裏側に付いている5段クロスに染み込ませます」とあるが、「多量に染み込ませますと、レコーダ内にクリーニング液が飛び散り、故障の原因となります」とも書いてある。
しかしどれくらいが適量なのか書かれていないし、多量のクリーニング液を飛び散らせてしまった時にどうすればいいか何にも書いていないので、不安なことおびただしい。ちいさなブラシで塗るようになっているので、ひかえめの量をそっと塗り付ける。
「15~30秒ほどクリーニングする」ということなので30秒ほどクリーニングしてしばらく放っておき(クリーニング液が乾くのを待って)、生ディスクを入れると、なるほど、ちゃんと認識してHDD内の番組をダビングすることができた。
しかし、その次の生ディスクはまた認識されなくなった。おかしいなぁ?
とか思いつつ、ちょっと放っておこうと思って年を越してしまった。で、また新年早々にチャレンジしてみたわけだが、やっぱりだめだ。改めてもう一度クリーニングしてみたが、それでもやっぱり認識しない。
年末の状況と違うのは、年末にダビングしてファイナライズしたディスクが読めなくなったこと。これはまずいと思って商品になっているBlu-RayやDVDを試してみたが、これはちゃんと認識して再生もできるのだ。
いったいこれはどういうこと? ということでまたパナソニックの「ディーガ相談室」に電話してみる。それが今日の話なのだが、結局「それは機械の不調である可能性がある。修理窓口に紹介しようか?」というので、いやまだそれはいいわ、というのが今日の結論。
2月14日追記:
結局、クリーニングディスクを何度か使ってみたけれども効果がなくて、こりゃもうだめかと新しくHDDレコーダを買うのかなぁ、と物色などもしていたのだが、クリーニングディスクというのは読めなくなるほどレンズが汚れてからでは役に立たなくて、普段から綺麗にしておくために使うものなのだそうだ。
となると、あとは分解掃除ということになるがこれはあんまりやりたくない。そこでカメラのレンズを綺麗にするためのブロワを100円ショップで見つけて買ってきた。
HDDレコーダのトレイを開けて、このブロワでひたすら吹く。Blu-RayのレンズはDVDのレンズと円周上に並んでいるらしいので、そのあたりに狙いをつけてぷかぷかと吹く。
そうすると、昨日なんとだましだましではあるがHDDに録画した番組をBlu-rayに焼くことができた。ファイナライズもできた。あとはこの状態をどれくらいキープできるか、あるいは改善できるかだなぁ。またブロワで吹いてみよ。
| 固定リンク
「メカニカル」カテゴリの記事
- デジタルロックで悩む(2018.01.21)
- 巨大重機で悩む(2017.09.26)
- ヲタク商法に悩む(2017.03.24)
- 安物RCカーで引き続き悩む(2017.03.21)
- HDDレコーダで悩む(2016.01.03)
コメント
ディスクとの相性がありますので、
他のメーカーのものを使ってみると
大丈夫な場合があります。
うちも昔使えたものが今は使えない、
というのがあります。おそらくレンズの劣化が
一因なのでは、と思っております。
投稿: Cello | 2016年1月 5日 (火) 13時52分
生ディスクのメーカーを変えるんですか。気がすすまないなぁ。トレイをあけてうちわで扇ぐといいっていう話を読んだので試してみようと思っています。つまりホコリを吹き飛ばすんだそうで。
投稿: PicksClicks | 2016年1月 6日 (水) 23時47分
団扇でなくて、エアクリーナーかなんかで吹き飛ばしたほうが良いですよ。私は写真用のでやっています。
ディスクと本体の相性は皆様悩んでいるようで、ググると
たくさん出てきます。うちの機会もPanasonicですが、
一番安定しているのはSonyのディスクです・・・・・
投稿: Cello | 2016年1月12日 (火) 15時09分