« 江の島の秘密に悩む | トップページ | 滑車で悩む »

2016年1月17日 (日)

ドコモ光で悩む

腹が立って寝られないなんてことは記憶になかったが、今回はそうなった。

インターネット接続をauone(KDDI)からドコモ光に替えたのだ。マンションのMDF(電話設備)での工事が必要なのは当然だが、室内でも工事が必要だという。それは断ろうと思った。接続なんて自分でできるし、だいたい工事料金がえらく高いのだ。出張費用を稼ぐための工事なんてお断りだと思った。

ところがこれが交渉不能で、「そういう決まりになっています」ということで頑としてきいてくれない。だからドコモっていうかNTTは嫌いなのだ。

仕方がないので室内工事も受け入れた。工事は1月15日(金)だった。私は仕事で立ち会えないので家人が立ち会った。

ところが、工事に来た業者は電話の開通だけを確認して帰ってしまった。「インターネットは開通していません。設定は自分でやってください。」と言い残して。

帰宅してその話を聞き、工事人が残していった接続マニュアルを見て絶句だ。そこにはこう書かれていた「簡単接続ソフトをダウンロードしてインストールしてください」。ネット接続できていないのにどうやってダウンロードしろと?

仕方がないので手動で設定を行う。事前に届いていたドコモ光のお客様IDとパスワードをルータに設定してみたが開通しなかった。それはいったいどういうことだ?

ということで腹が立って寝られなかったのだった。

腹が立った原因はほかにもあって、これはドコモの責任ではないのだが、いろいろ調べた結果ルータのLAN側のアドレスが192.168.1.1になっていることが分かったのだ。これは困る。我が家の既存のネットワークとの関係でルータは192.168.0.1にしないといけないのだが、これを変更する方法がわからない。これが変更できないと、既存のネットワークを何カ所か修正しなければならず、かつまたその動作確認を行わないといけない。

ひょっとして、既存のネットワークとのアドレス衝突のために接続がうまくいかず、それであきらめて帰っちゃったんじゃないか、とか思ったりするとなおのこと腹が立つ。

まずそのアドレスがかなり調べないとわからないとかいうのが腹立たしい。

そういうわけで悶々と一夜を過ごした後で朝9時にさっそくドコモ光に電話する。しばらく順番を待たされたあとで本人確認などあって質問に入る。まずはネット接続を行わずに帰ってしまったのは通常の工事手順なのかを確認する。すると、それが通常手順だという。

つまり、工事人がやることは光電話の開通だけで、ネット接続はお客様のほうでやっていただきます、と。それはなぜかというと、客によってプロバイダが違うので、そこはドコモ光の責任外であるということらしい。だから接続に関してはhi-ho書類が届いているはずだという。なんでそれを言い置いていかない?

ここは正直私の盲点で、auone(KDDI)ではプロバイダがKDDI系列のDIONなので、ほとんどプロバイダを意識することがあかったのだ。これは垂直統合のいいところで、だからauoneではルータにプロバイダの接続情報までセットアップして送りつけることができるのだ。お客様はそれをつなぐだけで他にやることはない。

垂直統合といえば、仕事でちょっと調べたことがあったのだが、YahooBBのインターネット電話というのがあって、これがADSLモデムとIP電話と無線LANが一体になった装置で、これが箱から取り出して電源と電話線につないだだけで完璧に動作して驚いたことがあった。時計まで正確に合わせてあったものなぁ。完璧なキッティングだった。

しかし、ドコモでもプロバイダから情報を取り込んでやればできないことはないはずだ。そこはなんだ、最近の個人情報がどうのこうのということにかこつけて楽しようとしているんじゃないかと思ってしまう。

しかししかし、hi-hoからは何にも書類が来ていない。そこでhi-hoに電話すると「接続情報は昔のままです」という。確かに私は昔hi-hoをプロバイダとして使っていて、その時にはそういう資料をもらったことがあったはずだ。そこはもう一度接続情報をhi-hoから聞き出して設定する。

Routerconnect

これがその設定画面だが、ここに「プロバイダ」という文言があれば私があれほど腹を立てることもなかったのに、と思う。

で、ルータのLAN側アドレスを変更する話だが、これはドコモから聞き出したのだが、DHCP設定のところで設定するらしい。そこか? そんなのわからないよ。

Dhcp

リース時間の「4」って、単位はなんなの?と聞いてみたが「わかりません」ということだった。時間なんだろうか?日じゃないかと思うんだが(ipconfig /all してみたらやっぱり日だった)。

そんなこんなで、あれだけ腹を立てた割には接続情報を設定したらなんということもなくつながった。既存の宅内ネットと矛盾することなく問題なく運用できた。

で、落ち着いたところで通信速度を測ってみる。いくつかの速度測定サイトで調べてみるとこんな感じ。

BNRスピードテスト
Bnrspeedtest

ブロードバンド・スピードテスト
Bspeedtest_2

ラピッドネット
Rapidnet

最大40Mbpsというのはちょっと嬉しいが、ピークなんだろうな。ピークをどう測定するかということでこれだけ違ってくるんじゃないだろうか。体感的にはラピッドネットの下り14.6Mというのがそんなもんだろうという気がする。

auひかりの時には下りがあまり良くなかった代わりに上りがえらく早かった(上下ともに11Mという記録がある)。光なのに上りが1.47Mっていうのはちょっと考えられないのだが、それだと大きなファイルをuploadするのに困るんじゃないかな。

では実力はどうか、とダウンロードしてみると、こんな感じになった。
Image1

大体8Mbpsくらいで抑えられている感じだが、どうしてこんなにポコポコ落ちるかね? auの時にはこういうことはなかったように思う。記録を取っていないのが残念だが、au光のときには最初にピークがちらっとあって、あとは押さえ込まれるという感じだった。ドコモ光では時間軸方向で間引かれている感じがする。

このあと、大きなファイルをダウンロードしながらyoutubeを見てみるとこんなふうになる。

Image3

youtubeからのデータはトゲトゲな感じで送られてくるようだ。au光の時はどうだったかな?覚えてないな。

しかしこのあと、データの流れはこんなふうになるので。先ほどポコポコ落ちると言っていたのは送り出し側のサーバの都合なのかもしれない。

Image4

気になるのが、ブロードバンド・スピードテストでpingが300mS超と遅いことだ。

yahooへpingを飛ばしてみると、

15:43:33 c:\work>ping www.yahoo.co.jp

Pinging www.g.yahoo.co.jp [183.79.197.242] with 32 bytes of data:

Reply from 183.79.197.242: bytes=32 time=35ms TTL=53
Reply from 183.79.197.242: bytes=32 time=45ms TTL=53
Reply from 183.79.197.242: bytes=32 time=37ms TTL=53
Reply from 183.79.197.242: bytes=32 time=33ms TTL=53

Ping statistics for 183.79.197.242:
    Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
    Minimum = 33ms, Maximum = 45ms, Average = 37ms


16:05:40 c:\work>tracert www.yahoo.co.jp

Tracing route to www.g.yahoo.co.jp [183.79.197.242]
over a maximum of 30 hops:

  1     *        *        *     Request timed out.
  2     2 ms     2 ms     2 ms  ntt.setup [192.168.0.1]
  3    22 ms    19 ms    17 ms  kanagawa10-z08.flets.2iij.net [203.180.58.220]
  4    17 ms    21 ms    26 ms  KANAGAWA10-NTTeast0.flets.2iij.net [203.180.58.193]
  5    86 ms    33 ms    30 ms  tky008lip30.IIJ.Net [210.148.39.65]
  6     8 ms     9 ms     8 ms  tky008bb00.IIJ.Net [210.130.142.89]
  7    27 ms    24 ms    25 ms  osk004bb00.IIJ.Net [58.138.88.42]
  8    19 ms    20 ms    20 ms  osk004ix50.IIJ.Net [58.138.107.210]
  9    28 ms    29 ms    28 ms  210.138.106.238
10    26 ms    27 ms    25 ms  124.83.252.242
11    40 ms    34 ms    42 ms  183.79.0.90
12    31 ms    26 ms    25 ms  f4.top.vip.kks.yahoo.co.jp [183.79.197.242]

Trace complete.

ふうん、pingは問題無いようだが、IIJ通っているのかぁ。自宅LANを通るのに2mSかかっているのがなんとも。

|

« 江の島の秘密に悩む | トップページ | 滑車で悩む »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

私も、持ってるドメインを2つのプロバイダに分けて使用してるのですが、費用もバカに出来ないので安いほう一つに纏めようかな、と考えています。でもこの手は何かのために複数に分散しておいた方がよいかも、と悩んでおります。

投稿: ををつか | 2016年1月17日 (日) 22時14分

私も非常用にWiMaxを一回線スタンバイさせています。使わない限りは費用はゼロです。必要ならば24時間あたり600円で使えます。

投稿: PicksClicks | 2016年1月17日 (日) 23時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 江の島の秘密に悩む | トップページ | 滑車で悩む »