銀塩カメラで悩む
父がカメラ好きだったということは以前に書いた。鉄道会社に勤めていたのに「撮り鉄」にならなかったのは、車両に興味がなかったのだろう。父の専門は路床や駅舎だった。
そんな父の遺品のなかで、父が「四隅までキチっとピントが合う」と惚れ込んでいたNIKONの50mm/F1.4は弟が欲しいと言って持って行った。NIKON F3も弟のものになった。私は父がサブとして使っていたNIKON FMという入門機っぽいボディと、望遠、ズーム、ワイドのレンズをもらった。
先日、弟から電話があって「F3が壊れたが修理できない。レンズを有効利用することはできないか?」という相談を受けた。その件についてはお悩み済みだったので、少なくともNIKONのデジカメには装着できないことを伝えた。あとはNIKONの古いボディをオークションで落とすしかないだろう、とも。
その場では「オークションの監視を頼む」とは言われなかったので放っておいたのだが、ずっと気にはなっていた。
しかし昨日、不定期巡回しているハードオフでNIKONのボディを見つけた。F50という型番が付いている。動作保証は全くないが、これにあのレンズが装着できるのだろうか?
一緒に陳列されている古っぽいNIKONのレンズを装着してみるとしっかりハマる。これはイケるのではないか? なにしろボディの値段が540円だというので買ってしまった。ついでに装着を確認した80mm-200mmのレンズも保険として買ってしまう。こちらは324円。情けない値段だなぁ。
この時に電池の挿入口を確認して、「おお、単三2本か、お手ごろだなぁ」と思ったのが大間違いで、帰宅していざ電池を入れてみようとしたら電池を入れる方向が表示されていない。よくよく見ると「2CR5」と6Vのカメラ用電池を使えと書いてある。そりゃそうだよなぁ。単三2本じゃ無理か。
で、早速2CR5を買いに行ったが、これが1000円ほどする。本体+レンズよりも高いという本末転倒だが仕方がない。本末転倒はヲタクの美徳だ。
ワクワクしつつ2CR5を入れて電源を入れると液晶表示に「ERR」と何やらアイコンが表示される。ダメか?やっちゃったか?
やや気落ちしつつあちこち点検してみると、まず本体後ろ側の日付表示がでていない。これは店にあったときからそうだし、2CR5とは別の電池で動かしているはずだからその電池を何とかすればいいだろう。古いレンズだからAF(自動焦点)はできないので手動にしてファインダーをのぞくとピント合わせはできているようだ。フィルムをまだ入れていないのでシャッターは落とせないが、まだ希望は持てるのかな。しかし液晶表示はERRが一定時間後に消えていろいろ表示されるもののさっぱりわからない。
マニュアルが必要だ。
しかし、NIKONのサイトにはなかった。「旧機種のマニュアル」にもない。もうNIKONからはすっかり見放されているようだ。やっと見つけたマニュアルは英語版だった。上等だ。
マニュアルによると、あのエラーメッセージは「レンズに搭載されているはずのコンピューターが応答しないからAFはできないよ」というものだったらしい。なるほど、AFのためにはレンズ側のモーターでピント合わせをするから、そういう確認をしているのだな。
マニュアルを見ると、日付時計用の電池交換方法もちゃんと書いてある。本体の裏ぶたを開けてネジをひとつ外すと本体外側にある電池のふたが開くという仕掛けだ。時計を合わせて記念撮影。写真の右下の部分が電池を出し入れするフタだ。きっとここだろうと思っていたが開ける仕組みがわからなかった。
いまのところはまだフィルムを買っていないのでここまでかな。
フィルムを買ってからのお悩みは弟に任せようか、それとも自分で楽しもうか、というあたりで悩み中。
6月5日追記:
フィルムを買ってきた。入れてみた。裏蓋を閉めると、自動的にローディングされた。土曜の朝は町内会の防犯パトロールで、富士山が見える隣のマンションを通るので、そこで最初の撮影をしようと思ったのだ。
晴天に恵まれて、ややカスミがかかっているが富士山が見える。これはいいと思ってズームを200mmにして富士山を狙ってシャッターを・・・・・切れなかった。シャッターが落ちない。ファインダーの中には「Err」の文字が見える。カメラ本体の液晶は屋外ではよく見えない。マニュアルもないし、防犯パトロールのほかのメンバーが私を待っている。その場ではこれ以上何もできない。やっぱり540円のカメラはだめなのか。
帰宅してから考えた。レンズには焦点を合わせる機能だけじゃなくて、絞りの機能もついていて、カメラ本体からするとその機能も制御できないわけだから、シャッター速度優先のAE(自動露出調整)はできない。それによく考えてみると、カメラ本体から見るとレンズのほうでどういう絞設定になっているのかを知る手段がないから、絞り優先AEもできないし、プログラムAEもできない。
つまり、AEは全く使えなくて、手動でやるしかないわけだ。写真を一枚とるたびに中学生の頃の知識を思い出してシャッター速度と絞りを設定しないといけない。うへ~。
そんな感じで何枚か写真を撮ってみた。絞りとシャッター速度の関係をもう一度勉強して、うまくいけば露出計を手に入れてちゃんとした写真を撮ってみようと思う。
ちなみに昨日このカメラをとりに来たはずの弟は、さんざん飲み食いしたあげくにカメラを忘れて帰った。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 無線イヤホンでまた悩む(2019.12.07)
- ソナーアプリで悩む(2017.08.20)
- スマホのプライバシーに悩む(2017.05.21)
- スマホのカメラで悩む(2017.05.14)
コメント