« ダメージド・ジーンズで悩む | トップページ | 微温的音楽に悩む »

2016年6月11日 (土)

元素周期表で悩む

ニホニウムとかいう元素が承認されたらしい。これはめでたいのか?日本の名前を使っちゃったら次にまた発見したときにどうするんだ?ヤマトか?

それはいいとして(いいのか?)、中国の周期表が驚異的だったのでご紹介(クリックすると拡大されます)。

Periodictable

まず「期表」なんだが、これはいいのか? 漢字の意味は日本と同じではないんだろうけど、こういう科学技術的な用語の漢字化はほぼ日本で行われたはずなので、やっぱり「周期表」なんじゃないかと思うんだが、よほど向こうの意に添わなかったんだろうなぁ。

それにしても、こういう周期表では科学知識の普及に障害となるのではないか。H2Oみたいな表現が気軽にできないと、例えばアクリル分子の構造式(大学受験で必死に覚えた)なんて、中国の人がたとえ漢字漬け生活をしていてもとても頭に入らないと思うんだけど。

|

« ダメージド・ジーンズで悩む | トップページ | 微温的音楽に悩む »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

毛主席は、漢字が教育の妨げになってると簡体字化を推進したのですよね。
中国でも(この表は台湾?)分子はアルファベットか通称で表現するんじゃ無いですか?
日本だって水はH2Oかミズですよね、一酸化二水素って言わないもんね。

投稿: ををつか | 2016年6月12日 (日) 09時31分

そういえば、昔は「周期律表」って言いましたよね、何時から律の字が消えたのかな。

投稿: ををつか | 2016年6月12日 (日) 10時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ダメージド・ジーンズで悩む | トップページ | 微温的音楽に悩む »