バッテリーで悩む

ちょっと大きいのが気になりつつ、機嫌よくスマホ(富士通Arrows M03)を使い続けている。
なかなかによくできたスマホで、電池の持ちがよく操作性もよい。基本的な設定をワンタッチで呼び出せるのがいい。この設定で例えば簡単に画面の回転を固定にしたり自動回転にしたりできる。
しかし、電池がなくなってシャットダウンということも一度は経験しておかないと、と思ってやってみたらその直後から電池の持ちが急に悪くなった。その模様をアプリが分かりやすく表現してくれている。これは12/13の夜にキャプチャしたもの。
画面中央当たりでは充電残量がグネグネしていて、水平に近くなっているあたりでは電池の消費量が少ないことを示していて、うむうむ、よく頑張っとるなという気持ちになれたのだが、充電残量をゼロまで落とした後は右端のように急降下している。
「なんということでしょう!?」とか言っている場合でもないのだが、それでも二日は持っているというのはまだましな方かもしれない。
電池消費の多いアプリをインストールしたかな?と、思い当たるアプリを削除したり、ひょっとして電池をシャットダウンまで使ったために電池に物理的なダメージを与えてしまったか、と思い悩んだりしていた。
でも、シャットダウンというのは本当の完全放電とは違うので、電池にダメージはないはずだ。それにダメージがあったとしても電池の「減り方」の変化はもっとあっていいはずだ。思い当たるアプリをアンインストールして様子を見たが、12/17の夜でこういう状況だ。つまり全く変わっていない。でも、少し水平部分が出るようになったかな?
で、冷静に考えてみるとこれはスマホの何らかの設定が変わってしまったに違いない、という結論に達した。
保存されていた良好な設定が、スマホのシャットダウンによって破壊されてしまったのではないか。
ではいったいどういう設定が破壊されたのか?ってそんなことはわからない。徐々にいろんなところを確認していかないことにはもとには戻せないだろう。
なんとか年内にはもとのデコボコ状態に戻したいなぁ、と思う今日この頃。
それよりネット接続の速度が低迷しているのを何とかしないとなぁ。昨夜も測定したら180kbpsだ。PHSか?そのおかげでいろいろな被害を被っている。Hi-hoにまた電話してみよう。
そういえば電池と言えば車のバッテリーの電圧を(一週間の放置後に)ちゃんと測ってみようと思ったのだが、これがゼロというおかしなことになっていて、これは何だろう?つなぎ方が悪い?電池の電極の鉛の部分は酸化しているかもしれないと思って銅の部分で測ったのだが。
でも、このあとちゃんとエンジンはかかるので、バッテリーが本当に死んでいるわけではない。キーを回すまでバッテリーが死んだふりをしてるのかな?
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 無線イヤホンでまた悩む(2019.12.07)
- ソナーアプリで悩む(2017.08.20)
- スマホのプライバシーに悩む(2017.05.21)
- スマホのカメラで悩む(2017.05.14)
コメント
バッテリーでは無くテスターが死んだふりしてるのでは?
投稿: ををつか | 2016年12月18日 (日) 12時16分
実はその前の週にもこういう写真を撮ろうとして使った別のテスターが動作しなくて失敗したんです。
その時はそのテスターの内蔵電池の電圧が9Vあるべきところ6.3Vしかなくてダメなのだということがわかりました。その時に電圧を測ったのが写真に写っているテスターです。動作は確認済みで、死んだふりしていないことは確実です。
投稿: PicksClicks | 2016年12月18日 (日) 16時10分