折り畳み傘で悩む
私のカバンには常に折り畳み傘が入っている。軽くて小さくて頼りないものなので、比較的しっかりしたちょっと重くて持ち歩きする気にならないものも買ってあるのだが、結局使っていない。
そういう「私の傘事情」を見せるための写真を撮ったりもしているのだが、今回はそういう話じゃなくて、壊れた折り畳み傘の話。
まず、正常な傘の骨はこんなふうになっている。

これが、こうなった。黒い骨の一部に銀色の骨が接続されているのだが、その部分で折れてしまっている。この傘は今年の2月に購入したもので、風の強い日にこんなふうになってしまった。LANVINの「en Blue」という製品。

まだ新しいものなので、何とかならないかということで頑張ってみる。折れた骨の短い方は諦めて、銀色の骨と黒い骨の長い方を短い針金(虫ピン:とがった部分は後で切り捨て)で結合する。

でも、これを開くとこんなふうになって、まだ傷跡を隠しきれていない。修理完了のご承認はいただけなかった。

開いた傘を上から見ると、こんなふうに出っ張っていて、これは確かにカッコ悪い。

これはつまり諦めた短い骨の祟りで、銀色の骨が黒い骨同士の結合点との距離を短くできていないために起こっている。これを何とかできるか? ということで現在奮闘中。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- 時計の文字盤で悩む(2021.07.12)
- アクリル絵の具で悩む(2019.01.14)
- キッチンペーパーで悩む(2018.12.15)
- カスタムTシャツを自作して悩む(2018.12.08)
- カスタムTシャツ作って悩む(2018.08.26)
コメント
折れた骨は副木をつけないとダメなのはヒトも傘も同じです。
私はこのような場合、金属の薄板(缶ジュースをバラしたアルミや鉄)で副木を作り接着剤と複合で修理します。
投稿: ををつか | 2017年4月 4日 (火) 07時39分
いろんなパターンの補修用キットがいくつか出ておりますね。
副え木も含めて。
投稿: Cello | 2017年4月 4日 (火) 21時06分
私もまず添え木っていうかU字型のサポーターみたいなものをエポキシで固めるということを考えたんですが、それでは十分な強度を確保できないと思いました。
投稿: PicksClicks | 2017年4月 4日 (火) 23時18分