同窓会遠征で悩む
また高校の同窓会に行ってきました。2年前に同窓会大阪本店に出席し、昨年はお休みしたものの今年もまた大阪本店への遠征。前回は80名ほどだったと思うが今年は110名参加という大盛況。


長い話を短くすると、今回は愛機HEG120NTを担いでの参戦だ。
音響関係をどうするかというので事前打ち合わせがちょっと混乱したのだが、普段公開練習に使っている小さなアンプを持参して現地のマイクで拾ってもらうということで落ち着いた。
しかし110名の、しかも半分以上が聞く気のない人々を前にして演奏するというのには反省もあって、この小さなアンプでは跳ね返り、つまり自分で聞くための音としても音量不足で、イヤフォンとかそういうものも必要かもしれないと思うようになった。近々また別の場所でそういう機会があるので、その時にはまた考えよう。
こういう集まりで出し物をやるのがそもそも無理なのかもしれない。ほとんどの参加者は出し物よりも昔話に夢中だったりするわけでステージの音なんて「うるさいなぁ、早くおわらんかいな」くらいのものじゃないだろうか。それなら小さなアンプとギターだけでほんの周辺の人だけに聞こえる音量でやる方がいいのかも。
出し物としてはほかにもタップダンスをやるグループがいらっしゃって、このグループは同窓生2名に応援4名という構成だったのだが、その応援4名のなかにクロマティック・ハーモニカを教えておられる先生とその生徒さんがいらっしゃって、ハーモニカ談義で盛り上がった。先生は今年の高槻ジャスストリートに出演されるという話だったが、それって今日(5月5日)じゃなかったかな?
そんなこんながあり~のという中で昔話をいろいろしていると、私がすっかり忘れている話がいろいろと出てきたり、私が覚えていることを相手が全く覚えていなかったりということがあり「都合の悪いことは忘れるのが幸福の秘訣」という結論になった(いいのか?)。
そんな話の中で、同窓のジャズドラマーT佐くんの話を持ち出してみると「彼なら今日、京都でライブがあるはずだ」という貴重な情報があり、私は大阪に宿を予約していたので無理かなと思っていたら「泊めてあげようか?」というありがたい申し出があり(これはどうやら京都人の「ぶぶづけでもどうどす?」というのと同じで断るのが礼儀だったらしい)、それに乗っかってしまってまた一波乱。
一波乱はあったものの、希望者を募って総計5名で京都へ移動して先斗町のハロードーリーへ。電話で席を確保していたおかげでドラム前の席を確保できていた。ガラス窓越しに見える水面は鴨川である。

高校時代のT佐君のドラムは実をいうとあまりよく覚えていないのだが、今回久々に聞いたところでは音量を押さえてもスイングする、繊細なドラミングだった。使っていたシンバルはイスタンブールという昔にはなかった(知らなかっただけ?)メーカーのものでジルジャンというよりはパイステに近いような音だった。
久々に話をしてみると、ラテンをやるバンドに参加しているとのことでボサノバにも詳しく、Estrada BrancaとかBrigusとかの曲名もご存じのようでこれはまた別の機会にでもじっくりとお相手したいものだと思った。
で、本来なら丁寧にお断りすべきだった京都の宿泊先へご迷惑をおかけして翌日は神戸へお墓参りと叔母さんの見舞いに伺い、15時ごろの新幹線で帰宅。
| 固定リンク
コメント