個人の価値で悩む
例えばある音楽家の活動を株式会社にして、その債権を売買するのはどうだろうか?ということを13年ほど前に書いている。
例えば応援したい音楽家のCDを買ったりすると株券が付いてきたりして、有名になったりしたらその債権が高額で償還されたりしたらいいなとか、将来性を見込んで債券の値上がりを期待して債券を売買するとか。将来性のある音楽家にとっては活動資金の供給源になるし、債券を買った人はその音楽家が有名になるようにプロモーションに協力したりといういい関係をつくることができるんじゃないか、とか。
私の提案を採用したわけでもないだろうが、似たような話は実際にいくつか実際に運用されたりしたようだったが、めちゃくちゃうまくいったという話は聞かない。
ところが時代が進んで、こういう話が実現性を帯びてきた。ビットコインのような仮想通貨との組み合わせによってビジネスとしての現実味がでてきたらしい。音楽家とかパフォーマーとかに関わらず、単に「個人」に対して債券を発行する「VALU」というビジネスが注目されている。
例えばホリエモン(彼はこのビジネスに出資しているのだが)に対してはその債権がすでに14億円の価値と評価されているという。その債権を売ると、その売価はビットコインで支払われる、というあたりが現代風。
VALUのサイトを見に行ってみたが、メンテナンス中ということだった。きっとアクセスが集中しているのだろう。
そういえば先週、ラジオでそんな話をしていたような気がする。FM東京のラジオ番組のゲストが自分の債券の一部を売って1万5千円くらいを手にしたとか。よく聞いていなかったんだけど。
しかし、こういうのが進んでいくと例えば初音ミクみたいな仮想人格とか、上野で生まれたパンダの赤ちゃんだとかにも債券が発行されたりして、混乱したりしないんだろうか?
まぁこういう債券っていうのは「値上がり期待」というあさましい心根が根底にあるので、日本ではそんなに流行らないんじゃないかなぁ?とか、いやいや、案外に流行ったりして?とか、お悩みの種は尽きませんねぇ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 逆オイルショックに悩む(2018.01.29)
- 戦争ストーリーに悩む(2018.01.21)
- 米朝の緊張に悩む(2017.08.26)
- 個人の価値で悩む(2017.07.09)
- 権力者の動向に悩む(2016.11.13)
コメント