ソナーアプリで悩む
ソナーというのは潜水艦なんかで敵の位置を知るための音響装置のことだ。そのソナーの機能を実現するAndroidアプリを見つけたのでインストールしてみた。「Pulse Echo Sonar Meter」というアプリだ。
この画面がそれで、真ん中あたりにある「Single」というボタンをタップすると「ブチブチブチ」という無粋な音がしてこんな図が表示される。しかし「0m」だ。なんだこれ?
音を出しているのだし、それを受信しているようなのだから、その時間差でなにか表示だろうとは思うが、方向はわからないだろうからレーダーチャートみたいなのは無理だろうけれども、部屋の残響状況とかわかればいいなと思うんだけれども。
マニュアルも付いていると言えばついているんだが、もっとシャキシャキっと使えるようでないとだめだろう。
上左のボタンで「TIME」をえらんでも「0.00S」と表示されるだけだし、設定画面ももっと図示してもらわないと使えないなぁ。
面白そうな素材なので、もうちょっと遊んでみようと思うけれども、そもそも周囲の雑音を拾い過ぎだhttp://www.keuwl.com/apps/pulseecho/ と思う。
こちらは「Ghost Sensor」というアプリで外見はかなりそれっぽい。ソナーがこんな感じで動作してくれればいいんだけど。
「Ghost Sensor」というだけあって、スマホが「ぴっぴっぴ」とか音を出しつつ何やら怪しげなものが動き回っているのを表示している。
しかし、マナーモードにして音を止めてもごーすおを捕捉しているので、これはまるっきりのフェイクなんだろうと思う。
季節柄、部屋を暗くしてキャーキャー言いながら怖がるというのが正しい遊び方なんだろうな。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 無線イヤホンでまた悩む(2019.12.07)
- ソナーアプリで悩む(2017.08.20)
- スマホのプライバシーに悩む(2017.05.21)
- スマホのカメラで悩む(2017.05.14)
コメント
以前に、ある業者のところで、体温が下がる軟膏みたいな(とても怪しげな)製品の説明を受けた時に、i-Padのサーモグラフィアプリでみるとよくわかる、とかいって画面を見せられたことがあります。
i-Padに赤外センサーなんかついてたんかと驚いたんですが、単にサーモグラフィ調に色を表示するだけのアプリだったようで、そんなんでデータとかいってるその業者は実にいい加減、もっともらしく聞いてた私も実にいい加減(^_^;)。
その後、安価だけど本物のサーモグラフィを会社で買ったんで、その辺のことはよくわかるようになりました。
簡単な非接触温度センサーも3000円くらいでAmazonで売ってたんで買いましたが、結構きちんと測れました。ソナーもそんなんがあるかも、っていっても買いませんが。
投稿: taki | 2017年8月22日 (火) 23時38分
確かに、サーモビジョン「風」カメラというのをインストールしてみましたが、まったくフェイクですね。赤外線フィルタをカマしてもなかなかサーモビジョンにはならないでしょうねぇ。
投稿: PicksClicks | 2017年8月23日 (水) 00時10分