化学的健康法で悩む
先週、お久しぶりのプロ・フルーティストM田さんにお会いしたら、妙にハイテンションで「クエン酸健康法」を勧められた。この人こんなキャラだったっけ?
なんでも、クエン酸を飲むだけで高血圧から糖尿病、禿まで治るという。あまりに無敵なので、医療業界からは黙殺されているのだとか。都市伝説ですな。
M田さんのお友達はクエン酸を4か月飲み続けてすっかり調子がよくなったんだとか。もともと何の病気だったか、聞いたのだが忘れた。 当のM田さんはクエン酸健康法を始めて4日目だというのだが、もうすっかりクエン酸教に入信してしまっている。「中国製が安いんだけどダメで、アマゾンで買った」などといろいろお話ししたのだったが、別れてから「ジェレミーズ・カフェ」の話をするつもりだったのを思い出した。
で、裏を取る。すると、例えばアマゾンで「クエン酸健康法」を検索するといくつもヒットする。そんなのいちいち読んでられないので手っ取り早いサイトを探す。するとこういうサイトがあって、なかなかなるほどと思わせてくれたり。しかし腸から重曹が出るってのはどうかと思う。
で、このサイトにも書いてあったがクエン酸と重曹を混ぜて炭酸シュワ~ってやると飲み物として割といいんじゃないかな? 炭酸水をストレートで飲むのを趣味にしてみようかと思ったこともあるので、クエン酸ソーダ水いうのも悪くないかもしれない。
とか思いつつアマゾンで値段を調べると1kgで500円くらいで、しかも送料無料というのに引かれて(特に最後の要素に)注文してしまった。確か昔に買った重曹がまだあるはずだ。
というわけで、これが今ここにあるわけです。
食後のクエン酸水はやっぱり酸っぱかった。これは重曹でシュワ~っとしないと。
しかし重曹を探すと、これが何と洗面台の下に格納されていたので、何とも悪い予感。
しかも悪い予感ほど的中するの法則で、この重曹は食用ではない、と。どういうこと?
しかしなんとか炭酸シュワ~はやりたい。飲めなくてもいいからやりたい。調べてみると、クエン酸の分子量は1モルあたり192.124g、重曹は1モルあたり84.007g(なんで整数じゃないんだろう?)で、分子構造を調べるとクエン酸はC(OH)(CH2COOH)2COOHでCOOH基が3つあって、重曹はNaHCO3だから、重量比でクエン酸1に対して重曹1.31でいいのかな?
クエン酸にはOH基の数でいうと5つあるんだが、これが全部自由になるのかな?
というわけで、1:1.31でなんとか「シュワ~!」を実現したのがこの写真だ。飲んでみたかったがこの後すぐに捨ててしまった。溶けずに残っていたものが底にあったのは、どちらかが残ったのかもしれない。リトマス試験紙があれば何が残ったのか、中和できたのかがわかるんだろうけどなぁ。
2月5日追記:
クエン酸は酸っぱい。お湯で溶かすともっと酸っぱい。酸で歯がやられちゃうんじゃないかと心配になるくらいだ。
やはり、重曹で中和したい。しかし、掃除用の重曹ではやはり具合が悪いみたいだ。生成の度合いがちがうとのtakiさんからの情報。
なんで、「食用」の重曹を買った。1kgで1000円。クエン酸とほぼ同じ値段だ。だから中和できるんかね?
モル計算したらクエン酸と重曹の比率は1:1.3と出たのだが、目分量でそのくらいにすると重曹のほうが余る。
昔、子供のころに夏みかんに重曹をかけてしゅわ~っとさせて食べたことがあったが、その時に感じた重曹の味っていうか、そんなものを感じたりもする。
本当に健康のためにクエン酸を飲むなら、ちびちびと少しずつ飲み続けるのがいいらしいが、私は夜に少し飲むだけなので気休め程度と言えなくもない。
酒を飲む趣味があれば、ハイボールにするとか、チューハイにするとかあるんだろうけど、私の場合はやや気の抜けた炭酸水ってところだ。でもまぁいいのだ。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ラミネートチューブで悩む(2021.07.08)
- ノン・バイナリで悩む(2021.07.01)
- 平熱で悩む(2019.05.25)
コメント
食品の使用は避けってのは、食品衛生上のプロセスを経てない、食品としての申請をしてないからでしょうね。子供の頃、重曹とクエン酸で炭酸水を作り梅酒を薄めて呑んで酔っぱらってしまった事があります。分子量が半端な値になるのは同位体が存在するからですね。
投稿: ををつか | 2018年1月30日 (火) 09時04分
そうなのかぁ。同位体の存在確率って確定しているんでしたっけ?
食品申請をしていない? なるほど、食べられないわけではない、と。しかし新品の便所ブラシで歯を磨くような気持ち悪さがあるなぁ。
投稿: PicksClicks | 2018年1月30日 (火) 19時00分
食用と洗剤用は精製度の違いです。
洗剤用途などは精製度が低くて多少の不純物があっても使用に支障はないので、その分手間が省けて安くなりますが、食用になると充分精製しないと不純物で何か起こったときに困りますから。
https://kireinasekai.com/juusou/
投稿: taki | 2018年2月 5日 (月) 00時00分
ちなみに、食用クエン酸なら中国製も日本製もほとんど変わらないと思うのですが、わずかな不純物の違いが健康に影響するという理屈でしょうか。
投稿: taki | 2018年2月 5日 (月) 00時02分
まぁ、中国の不純物っていうと、なんかとても怖い気がしますね。
投稿: PicksClicks | 2018年2月12日 (月) 14時47分