冬季防災訓練で悩む
町内会の役員をやっている関係で防災訓練に参加した、という話は一昨年投稿した。町内会役員の任期は2年で、今年の春で任期が終わる。めでたい。
去年の訓練には参加希望者が出たので役員様は出なくて済んだが、2月の訓練には誰も参加希望してくれなかったので、役員様が直々に参加することになった。
秋の訓練はいろいろと盛沢山だったが、冬季訓練は「AED訓練、消火器訓練、三角巾訓練」というライトなものだった。
それよりも気になったのが、訓練会場となった小学校の体育館ステージに置いてあった楽器たちだった。
何とドラムセットの他にVibが4台、マリンバが3台。写真には写ってないがグランドピアノにさらにもう一台Vibがある。これってすごくない? いまどき普通?
まぁそれはいいか、AED訓練も初めてじゃないし、消火器訓練も経験がある。三角巾の訓練は初めてだったが、まぁ腕の釣り方くらいは覚えておいて損はないだろうし、三角巾の結び方、ほどき方というのも覚えておこうと思った。
ひととおり訓練が終わった後には炊き出しをいただくという時間になる。こんなごちそうだ。
まぁ、とてもインスタ映えするようなものでもないけれども、災害時にはこの程度でも満足しなくちゃいけないんだろう。
ちなみに食事を配布している人に「このご飯は何gですか?」と聞いてみたが、「わかりません。しゃもじ2杯です。」とか言っていた。120kgのご飯を炊くとか言ってたから、何人分になるんだろうと思ったのだが、そういうのは気にしないのか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マイナンバーで悩む(2018.03.06)
- 冬季防災訓練で悩む(2018.02.25)
- 地震対策で悩む(2016.10.04)
- 防災訓練で悩む(2016.09.25)
- 不在配達メールで悩む(2015.12.20)
コメント
写ってるのはみんなC2-C6のスクールタイプとか鉄琴という、割りと安いタイプですね。昔、軽音の部室にあったのと同じで、音がしょぼいと思います。
高校くらいの吹奏楽部ならF2-F5の60~80万前後するのを持ってたりします。
スクールタイプなら20万以下でも買えるんじゃないかと思いますが、小学校だと吹奏楽というより音楽会なんかで使う程度じゃないでしょうか。
複数のクラスが一度に練習できるように、とかいっても場所がないですね。予算消化のために買ったとか?
投稿: taki | 2018年2月26日 (月) 00時51分
防災訓練って「腹が減っては戦は出来ぬ」的にまず食い物なんでしょうね、そのために炊き出しを良くやりますが、大変なのは食料の確保より照明とか、暖房のエネルギーの確保だと思うのですよね。熱源がなければ飯も炊けないわけですよね、たき火をするための薪を確保するのは、住宅街や団地では難しいですしね。その食い物を作る道具とかもっと考えた方が良いと思うのね。
投稿: ををつか | 2018年2月26日 (月) 08時34分