マイナンバーで悩む
ある公的機関に、ある手続きをしに行ったんです。書類に記入するので、その場で書いていたら、「マイナンバー」を記入するところがあって、私はケータイに暗号化した形でマイナンバーを入れてあるので書こうとすると、「あ、それは証明する書類のコピーが必要です。」とか言われたりして。
「住民票を取れば、マイナンバーの証明になります。」というが、それってなんだか本末転倒だ。
私はマイナンバーカードを作っていない。マイナンバーの通知書類はメモを取って捨ててしまった。ケータイには簡単な暗号として書き込んであるので誰かに拾われてもそれがマイナンバーであることさえもわからないようになっている。
ぐずぐず言っていたら「それじゃぁ『マイナンバーは不明』と書いておいてください。」はぁ?「それで通りますから。」ははぁ、そうですか。ということで手続きが済んでしまった。手続きの最初に免許証で本人確認しているし、印鑑も押しているからそれで本来の確認はできているはずで、つまりマイナンバーはいらないのだ。
昨年のことだが、別件でこんなことがあった。これは公的機関じゃないのだが、長い付き合いの企業から「マイナンバーを登録してほしい」とい申し入れがあった。なんで?「そういう規則になっておりまして。」登録しなかったらどうなるの?「それはまだ決まっておりません。」じゃぁ登録しませんので。「わかりました。」
だから、マイナンバーはまだまだ通常運用できていないのだ。みんなが断り続ければこのおかしなシステムはいつまでも「準備中」になるのだろう。
3月11日追記:
確定申告にはマイナンバーの記入が必要だ。税務署でマイナンバーを記入したら、係の人から「カードか何かマイナンバーを確認できるものは持っているか?」と聞かれた。「スマホから転記しました」というふうに言ってスマホの内容から暗号解読して見せると、「なるほど」と言って、確認の係員コードを入力してくれた。
私はマイナンバーカードを作っていない。マイナンバーの通知書類はメモを取って捨ててしまった。ケータイには簡単な暗号として書き込んであるので誰かに拾われてもそれがマイナンバーであることさえもわからないようになっている。
ぐずぐず言っていたら「それじゃぁ『マイナンバーは不明』と書いておいてください。」はぁ?「それで通りますから。」ははぁ、そうですか。ということで手続きが済んでしまった。手続きの最初に免許証で本人確認しているし、印鑑も押しているからそれで本来の確認はできているはずで、つまりマイナンバーはいらないのだ。
昨年のことだが、別件でこんなことがあった。これは公的機関じゃないのだが、長い付き合いの企業から「マイナンバーを登録してほしい」とい申し入れがあった。なんで?「そういう規則になっておりまして。」登録しなかったらどうなるの?「それはまだ決まっておりません。」じゃぁ登録しませんので。「わかりました。」
だから、マイナンバーはまだまだ通常運用できていないのだ。みんなが断り続ければこのおかしなシステムはいつまでも「準備中」になるのだろう。
3月11日追記:
確定申告にはマイナンバーの記入が必要だ。税務署でマイナンバーを記入したら、係の人から「カードか何かマイナンバーを確認できるものは持っているか?」と聞かれた。「スマホから転記しました」というふうに言ってスマホの内容から暗号解読して見せると、「なるほど」と言って、確認の係員コードを入力してくれた。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マイナンバーで悩む(2018.03.06)
- 冬季防災訓練で悩む(2018.02.25)
- 地震対策で悩む(2016.10.04)
- 防災訓練で悩む(2016.09.25)
- 不在配達メールで悩む(2015.12.20)
コメント
数年したらみんな忘れるんじゃないですかね?、マイナンバーの番号自体は名前と同じで人に知られても問題無いものですよね。なんか中途半端な仕組みを作ったもんですね。
投稿: ををつか | 2018年3月 7日 (水) 06時45分
お上のプロジェクトだから失敗は許されない。失敗したように見えても、「成功しました」と言い張るんだろう。
投稿: PicksClicks | 2018年3月 7日 (水) 22時24分