« ビンテージギターに悩む | トップページ | 伝説の旅行ジャーナリストに悩む »

2018年9月 2日 (日)

伝説の旅行者に悩む

Isabella_birdイザベラ・(ルーシー)・バードは1831年生まれの英国婦人だが、1787年(明治11年)6月から年末にかけて日本を旅行し、旅行記を出版した。

旅行記は妹への手紙という形になっている、というかそのまま妹への手紙を元に出版したものだ。

巻頭に「健康を回復するために日本を旅行することにした」とか書いているが、いやいやこれは病人のすることじゃないですよ。

膝まで入るぬか道を歩いて山越えをしたり、濁流渦巻く川に方までつかりながら歩いて渡ったり、これじゃまるで探検旅行じゃないですか。

同行したのは伊藤鶴吉という18歳の通訳一人で、彼は旅行中献身的にバードに尽くすのだが、バードの方はあまり信用していないのか、「宿賃をごまかしている」、「採用した時の経緯が不明瞭」などの文句を言ったりもしている。それでも「全財産を伊藤に預けたが、彼がそれを持って逃げるということはなかった」などとも書いている。

旅行記は原著に準じて上巻下巻の2巻構成になっている。上巻では日本到着から日光を経て新潟へ移動し、その後日本海側を青森まで難行苦行して青函連絡船で函館まで行く。ここまでで9月になるのかな。下巻では関西の方へ回るらしい。

私は今やっと上巻を読み終わったところで、まぁそこまでの話では読むほうも結構難行苦行だった。内容も退屈と言えば退屈だし、クライマックスも期待できないってわけで。

しかし、バードのレポートにはいろいろと注目すべき事実が記されていて、当時走り始めていた国鉄の東京-横浜間の料金が三等が1分(1シリング)、二等が60銭(2シリング6ペンス)、一等が1円(3シリング8ペンス)であり、この路線は1年間に800万ドルの収益を上げていると書かれている。

あちこちの村を訪れた際にも伊藤がその地の警察へ行って村の戸数と人口を調べてきており、それぞれの地での村人たちの様子が生き生きと書かれている。

気が付いたことを箇条書きにしてみると以下のようになる。

・日光までは日本の文化を気に入っていたようだが、新潟への道から「村人は男女ともに上半身裸で」という表現が多くなる。
・子供の教育やしつけについては田舎へ行っても感銘を受けていた様子。
・交通機関は道の良いところでは人力車、道が悪いと馬や牛に乗る。川は橋があればもちろんそれを利用するが、新潟から先では豪雨で橋が流されることが多くて、川の中を徒歩で渡ったりする。
・当時西洋人は当然珍しくて、しかも女性なので野次馬が山のように押し寄せたらしい。
・それでもバードは果敢に着物を着て変装し、葬式や結婚式に参加したりしている。
・キリスト教の布教について関心が深く、日本人の宗教観にしばしば触れている。
・「西洋の文化から隔絶したところで生活が成立している!」
・バードは道中一度も物乞いを見たことが無いと書いている。
・警察官が村人たちから尊敬されている様子が描かれている。思うに当時の警官は元武士だったんだろう。そのために警官の質と士気が高く、買収などされることもなかったのが日本の治安の基礎となったのかもしれない。

まぁこうやって書いていくときりがないのだが、ご用とお急ぎの方は写真に写っている「イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む」を読むといいだろう。私はオタクなのでバードの上巻下巻と「『日本奥地紀行』を読む」の両方を読むつもりだ。

|

« ビンテージギターに悩む | トップページ | 伝説の旅行ジャーナリストに悩む »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

バードの旅行記、読みました、感銘を受けますね、そしてバードは旅行経験を講演して回る事で生活費と旅行費用を稼いで居た事ですね。ビクトリア朝期のイギリスの外への膨張意欲を感じたりもします。

投稿: ををつか | 2018年9月 3日 (月) 06時03分

イギリスの、っていうよりキリスト教の布教活動のですかね。布教の方法論についていろいろと考えていたようです。

投稿: PicksClicks | 2018年9月 3日 (月) 21時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ビンテージギターに悩む | トップページ | 伝説の旅行ジャーナリストに悩む »