迷彩塗装に悩む
安さとスペックにやられて購入したら色がピンクだったといういわくつきのノートPCだったが、もちろんそのままの色では使えない。黒とか紺とかシルバーとかに塗ってしまいたいところだが、ムラなく綺麗に塗るのは難しそうだ。
なので迷彩に塗ろうと思った。迷彩色のノートPCってまるで軍用みたいでかっこいいかも。
まずは塗料の食いつきがよくなるように、ピンクの素地にサンドペーパーをかける。すると、ピンクが一部剥げてしまった。これであとには戻れなくなった。
で、この上にアクリル絵の具を塗り付ける。まずは銀色(っていうか薄い灰色)を水で溶いて薄めたものを塗ろうとしたのだが、100均の絵の具のせいか水で伸びない。ダマになるっていうか、水で溶いたもの自体がすでにムラになっている。しかたがないので、灰色の塊の部分だけを塗り付けるのだがこれはあまりうまくいかなかった。
色の薄い順に塗るのがいいだろうと思って、灰色⇒黄色⇒茶色⇒緑色⇒黒と塗ってみたのだが、いやいや、迷彩にするっていうのは意外に難しいものだわ。
で、これが迷彩PC(自ら失笑)。
「極大射程」というS・ハンターの小説を映画化したもののなかで、銃に迷彩を施すシーンがあって、葉付きの枝を銃に添わせてオレンジのスプレーを吹きかけ、枝を替えて緑とか黒をスプレーしていた。そういうふうにできればよかったのだが、家の中でスプレーを吹くわけにもいかず、そもそも銃とPCではもともとの形も違うので、こういうみっともないことになってしまった。
しかし、アクリル絵の具というのもやはりテクニックが必要、というかあたりまえだが技術を身につける必要がある。今回も、色を塗るごとにサンドペーパーがけするなどすればもうちょっときれいにできたかもしれないのだが、何しろ「迷彩だから」という口実の下にテキトーなことをやってしまいましたのです。はい。
| 固定リンク
コメント
世間には「カッティングシート」と呼ばれる物がありまして、カーショップや画材屋さんで入手できます。そんなに高い物では無いので100ショップの絵の具を何色も購入するより良いカモしれません。
投稿: ををつか | 2018年10月15日 (月) 08時37分
シートを貼ることも一瞬考えたんですが、角の部分をうまく貼れないだろうとか、経年劣化のことを考えると貼るのはないなぁ、と思いました。
だいたい、迷彩のカッティングシートってあるのかな?
投稿: Picks Clicks | 2018年10月16日 (火) 00時00分
迷彩色のカッティングシートも有るようです、但し安くない。シートを貼る時は、対象物をアルコール混じりの水で濡らし、中心から周囲に水滴を推し出すようにしごいて行き、角の部分の様に3次元の曲面を持つ所はヘアドライヤーで暖め、シートを延ばしながら貼ります。経年劣化ですが、私のバイク、フェンダーの一部をカッティングシートで塗装代りにしていますが、10年以上持っています。
投稿: ををつか | 2018年10月16日 (火) 06時47分
そういうカッティング・シートって、接着剤は何なんですかね? 水で接着する? バイクでも大丈夫?
まぁいまさら恥の上塗りをするつもりはないんですが。
投稿: PicksClicks | 2018年10月16日 (火) 22時43分
カッティングシートを貼る時、対象物を濡らすのは、シートをかぶせたあと調整のためシートを動かす為です。ドライのまま貼る事も出来ますが、しわがよったり、気泡が入ったりする事を濡らして貼る事で防ぐ事が出来ます。
カッティングシートは自動車の外装に使う事が多いのですので耐候性があるやつが多いです。
接着剤は、色々工夫されていて、弱い接着剤とマイクロカプセルに入った強い接着材の混合で、貼って位置決めなどしたあとに圧迫するとマイクロカプセルが潰れ接着強度が向上するとかが有ります。
投稿: ををつか | 2018年10月18日 (木) 17時48分
絵具の混ぜ方がよくなかったんじゃないですかね?丁寧にしごくように混ぜていけば、100均の絵具でもダマにならないように思いますが。
どんな筆使うかも大きいと思います。平らに塗るなら平筆でないと難しいかと思います。
投稿: taki | 2018年10月18日 (木) 22時33分