AnyCastで悩む
Anycastをお友達へのプレゼントとして買っていたのだが、どうやらファームウェアのアップデートが必要らしいと分かってプレゼントする前にアップデートしといたほうがいいかな、と思った。なので、禁を破ってプレゼント予定のAnyCastをウチのTVに接続してみた。
Aモードに切り替えてWifiの親局として機能するようにし、AnycastなんちゃらというSSIDにスマホで接続する。アドレスは192.168.203.1である。で、アップデートを試すと「最新です」とか言う。なぁんだ。
で、せっかく箱から出したのでどういうものだか試してみる。Bモードに切り替え、DELLのノートPC(Windows10)でWindowsキー+Pキーで画面制御のウインドウを出して「ワイヤレスディスプレイに接続」を選ぶと接続先として隣家のTV(Bravia)とAnyCastが見えるので、もちろんAnyCastを選ぶわけだが、1回接続に失敗した後ン何事もなかったかのように2回目で接続された。
驚いたことにその時点でもう見慣れたDELLのノートPCの壁紙がTVに表示されている。自動的になのかどうか、拡張モードのマルチスクリーンになって、その拡張スクリーンがTVに表示されているのだ。TV側では何の操作もしていない(AnyCastはBモードに切り替えた:ということはTV側はすでにHDMIに切り替わっている)。
これは常用しているChromeCastではできないことである。ChromeCastはMiraCastをサポートしていないので、PCのマルチスクリーンの拡張部分を表示することはできない。
ChromeCastのいいところはYoutubeのHD品質のコンテンツを、スマホやPCの解像度に関わらずHD品質のままTVで表示できることなのだが、DELLノートのメイン画面である1365×768のデスクトップをTVに表示することはできても拡張画面である1920×1080のPC画像をTVで表示することはできないのだ。これは悔しい。1365×768の画像をTVに表示するとちょっとボケたような画面になるので。
逆に言うと、AnyCastがあればある条件下でChromeCastはいらない、とも言える。その条件とは、
1) Windows8.1以降のWindowsPCがあること(Macでもいいはずだが、そっちのことは知らない)
2) PCの基本画面または拡張画面でHDの解像度(1920×1080)を表示できること
3) TVがHD解像度であること
4) PCに充分なCPUパワーがあること
5) Wifiに充分な伝送能力があること
こういう条件下ならばPCの拡張画面でYoutube動画などをフル画面表示させてそれをAnyCastへ転送することによってChromeCastと同じ機能を実現することができる。ただし、4)、5)の条件によっては動画がカクカクするということが起こるかもしれない。
さて、AnyCastの機能はよくわかったので、再度AモードにしてAnyCastの設定をいろいろいじってみる、そうするとデフォルトの解像度なんてのがあって、768×432とか1280×720とか本命の1920×1080とかを選べるようになっているので、迷わず1920×1080を設定しておく。これで具合悪ければスマホで接続して変更すればよいのだ。
実際にお友達の家へ行って、PCがWindows10であることを確認して、いきなりAnyCastをTVに設置する。電源は用意していなかったのでどうなるかなとは思ったが、TVにUSBポートがあったのでそこから給電することができた。
すると、PCの画面がそのまま表示された。どうやら個々のPCはマルチスクリーンにはできないものの、基本画面がHD解像度であるらしい。そのままYutubeのHDコンテンツをTVで楽しむことができた。
そういうわけだったので、AnyCastはお友達の家で稼働することができたので残念ながらそのまま置いて来てしまった(プレゼントだもんな)。うむ、残念だ。
DELLノートPCのデスクトップをHD解像度で表示できないことがあまりに残念だったので、ついついebayでAnyCastをまた注文してしまった。
AnyCastM4plusというのがなんと940円だったのでそっちにした。到着は来月末あたりらしいが、パッケージに「モード切替が必要ない」とか書かれていて楽しみである。
最近のコメント