ライブレポートで悩む
3月16日は横浜元町のJeremy's Cafeで赤松さん(vib)と酒井さん(fl)のライブだった。takiさんから「ライブレポートをよろしく」ということなので、レポートしないといけない。
ライブ開始は13時。事前にアサコさんから「食事は出せないから食べてきてね」などの丁寧なご案内があったのでその通りに食事してから行く。
会場には30分前に到着して、知り合いがいるかと見ていたが誰もいなくて、アサコさんが挨拶してくださったのが唯一の慰めっていうか。時間があったのですでにセッティングが済んでいるビブラフォンの写真など撮ってみた。
VibはMUSSORだが、やはりモーターは取り外してある。何枚か撮ったうちのペダルだけをここに掲載しておこう。
お客さんは27名ということで狭い会場にぎっちぎち。皆様はフルート業界の人たちなのか、あちこちで「あ、会長お久しぶりです。」とか「おお、師匠!こんなところで!?」などという声が聞こえる。
「第7回のライブにようこそ。今回が最後のライブになります。ライブはMC無しの1時間です」ということで13時早々にまったくMCなしのライブが始まる。「演奏中の写真やビデオの撮影はご遠慮ください。ということだったが、私はすべに会場やらVibの写真を撮ってしまっている。まぁ黙認ということにしていただこう。
最初の曲はええとこの曲は何だっけ?確かによく聞いた曲なんだが曲名が出てこない。
そういう場合はたいていその曲の記憶をたどって楽器構成から演奏者とかアルバム名を思い出して…というふうになるのだが、目の前で演奏されているからか、記憶をたどれない。おかしいなあ、普通はそんなことないんだが。
結局その時は曲名を思い出せなくて、あとから「スパルタカス愛のテーマ」だと思い出した。
続く曲も聴いた曲なんだがやはり曲名を思い出せない。これじゃぁライブレポートをかけないなぁ、とプレッシャーを感じつつ聞いていたのだが、考えてみるとフルートとビブラフォンのデュオというのは初めてかもしれない。
ビブラフォンでどういう伴奏されるのかを見ていたのだが、ピアノの伴奏とは違って低音部でベースラインを紡ぎ出すということはせず、むしろギターのようにコード主体、それもルート抜きでテンションでコード感を出すというやり方のようだった。
考えてみると赤松さんもBバートンのように4本マレットなので、ギターでの4on6(6本の弦の上を4本の指が動く)のように4on37(4本のマレットが37本のバーの上て動く)というふうに考えれば、ギターのような動きになるのは納得ではある。
曲はどんどん進んで、二人で2曲演奏した後フルートソロとVibソロが一曲ずつ。そのあとまた二人で2、3曲演奏したのだが、曲名を思い出せたのは最後の2曲だけだった。その2曲は「亡き王女のためのパバーヌ」と「Straight No Chaser」だった。最初と最後の曲はやはりEvans/Steigのアルバム「What's New」にちなんだものなのだろう。
「Straight No Chaser」は赤松さんの崩したテーマで始まり、酒井さんがそれに絡んでテーマの崩しあいゲームのようになり、これはひょっとしてフリー・インプロバイゼーションになるのかと思ったが、インテンポになったところで原曲通り12小節ブルースになってしまってちょっと残念だった。
ライブが終わってからアサコさんに「K岩君は来てないんでしょうか?」と聞いてみたが、彼は個々のイベントにはたいてい参加するのだが今回だけは珍しく別の予定が入ったということだった。
ライブが終わって赤松さんと少し話をさせて頂いた。共通に友人であるtakiさん話に始まって、ジェレミーの話など。ラリー・コイエルの話もしたかったがそこまで話を広げるには時間が足りなかった。
で、赤松さんの最新アルバムを購入させていただいて、赤松さん・酒井さんのサインをいただいたのだった。
最後に赤松さんのVibについていたLOGOっていうか。「Keep Swinging」と書いてある。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント
早速のレポートをありがとうございました。雰囲気が伝わってきて、とてもよかったんだろうなと思います。
横浜まで行けなくて残念です。それにカフェも9月までっていうんで、できたら一度は行きたいですけどね~。
このお二人は昨年、姫路でもライブがあったみたいなんですが、なんやかやで行かずじまいだったんでもったいないことでした。
赤松さんは言ってみればVibの小曽根真みたいな存在なんですが、Vibというマイナーな楽器のせいと、あんまり世渡りがうまくないのか、それほど知名度が上がらないのが残念です。
赤松さんとはどんな話だったのか気になりますね。
あのロゴはThree Blind Miceレーベルのロゴをいただいたんだそうです。バーはMusserですが、胴体は日本のサイトウ楽器製というハイブリッドタイプですが、サイトウが倒産したんで、もう手に入らない型番ですね。
投稿: taki | 2019年3月18日 (月) 00時33分
早速のレポートをありがとうございました。
会場の雰囲気が伝わってきて、とてもよかったのでしょうね。
・・・などなどのコメントをアップされた当日に書いたんですが、認証がどうとかいつもと違う反応で消えてしまったのかな。
ココログはなんかときどきおかしいですね。
赤松さんのロゴはスリーブラインドマイスのレーベルロゴを拝借したんだそうです。
投稿: taki | 2019年3月20日 (水) 00時47分
追伸:当日の演目は赤松さんがBlogでアップされています。
https://sun.ap.teacup.com/applet/vibstation/20190318/archive
投稿: taki | 2019年3月20日 (水) 18時20分