ベテランのライブで悩む
峰厚介(ts)はベテランのジャズミュージシャンである。学生時代にはこの人のLPを買ったりもした。「ダグリ」だったかな。
当時はバリバリの主流派だったと思ったが、一時期は「Native Son」なんていうフュージョンバンドをやっていたりもした。私の記憶ではMaxellのカセットテープのCM音楽に使われていたんじゃなかったかな。CM音楽として覚えている人もいるかもしれない。
日本のミュージシャンの中でも、峰厚介といえばナベサダの次の次の世代を代表するポジションじゃなかっただろうか。
そんなベテランのライブを見に行こうと思ったのは、ジャズを聴いてみたいという人がいたからだった。彼は普段ほとんどジャズというものを聴いたことが無いらしい。そういう人がどういう反応を見せるかというのにも興味があった。
普段私が聞きに行くライブといえばドラムレスだったりデュオだったりという、どちらかといえばミニマルな感じの構成が多いので、こういう正式なクインテットは私自身も久しぶりだったりする。
峰厚介クインテットの演奏は、フュージョン色のまったくないバリバリのジャズだった。再syの曲がハンコックのドルフィンダンス、他の曲もジョー・ヘンダーソンとかウエイン・ショーターの曲だったりと、かなり攻める感じの選曲だった。
まぁここではライブレポートをやるつもりはないので、では何の話かというと、演奏が始まる前にバンドメンバー席から聞こえてきたこんな会話のことなのだ。
「だからさ、13thってのはCm7の正式なテンションじゃないわけで…」
「CM7と、C7とはまったく違うコードだっていうのと同じで…」
まぁどちらもそれなりに納得のできる話ではあるのだが、こんなベテランバンドがこんな話をしているっていうのはなんとも新鮮だったなぁ。誰がこれらのセリフをしゃべっていたのかはわからないが、たぶん峰厚介じゃなくて、ピアノの人だろうな。
演奏は、ざっくり言ってすごくよかった。テナーは説得力があるし、ピアノは変幻自在だし。同行した彼にも楽しんでいただけたようで、よかった。
まぁここではライブレポートをやるつもりはないので、では何の話かというと、演奏が始まる前にバンドメンバー席から聞こえてきたこんな会話のことなのだ。
「だからさ、13thってのはCm7の正式なテンションじゃないわけで…」
「CM7と、C7とはまったく違うコードだっていうのと同じで…」
まぁどちらもそれなりに納得のできる話ではあるのだが、こんなベテランバンドがこんな話をしているっていうのはなんとも新鮮だったなぁ。誰がこれらのセリフをしゃべっていたのかはわからないが、たぶん峰厚介じゃなくて、ピアノの人だろうな。
演奏は、ざっくり言ってすごくよかった。テナーは説得力があるし、ピアノは変幻自在だし。同行した彼にも楽しんでいただけたようで、よかった。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
- レジェンドのライブ動画で悩む(2020.08.07)
- ギタースタンドで悩む(2019.09.08)
コメント