« LPの傷に悩む | トップページ | ギターホルダーで悩む »

2019年6月23日 (日)

イージス列車で悩む

イージス・アショアとかに多額の投資をすることになっているらしい。安全保障というよりも米国の貿易赤字対策なんだろう。

すでに議論されてるように、戦争になれば真っ先に地上イージスを無力化するように狙われるはずで、有事に役に立つとは思えない。

それよりもイージス機能を列車に載せるのはどうだろう? 本当なら車に乗せたいが、積載量が足りないだろう。列車なら日本国中をかなり自由に動き回れるし(電車では走れないところもあるからディーゼル機関が必要)、サイズが許されればトンネルにも隠せる。実際に運用するには架線が邪魔になるから、フェーズアレイアンテナは可搬式にして運用時に展開するのかな。

列車イージズがうまく運用できるようになれば、これは売り物にもなるのでアメリカと共同でアメリカの赤字を減じつつ日本の収入にもなるだろう。

ということで、列車イージスを強く推奨する次第です。


|

« LPの傷に悩む | トップページ | ギターホルダーで悩む »

軍事」カテゴリの記事

コメント

ソ連ロシアには、ICBM列車ってのがありますね。一見客車みたいに見える車両からSS20が起き上がって発車されるの、発車管制から要員の宿舎(寝台車)までセットになった列車。イージス列車もそれと同じ発想ね。
抑止力ってのは「これだけの物を持ってるぞ、アンタの実力じゃ勝たないだろう」って目で見える必要もあるのでイージスの列車化ってのは、要らないんじゃないかな。

投稿: ををつか | 2019年6月23日 (日) 21時06分

イージス・アショアだったら抑止力になるのかな?「攻撃されても見つけちゃうぞ」ということを誇示するってこと?

イージス・アショアに対する攻撃は、イージスから離れた位置から迎撃することにしておけばいい?

存在するだけで抑止力になるのなら、それこそ列車に載せておいて「さて、今はどこにいるんでしょうねぇ?」としらばっくれるという手もある。

発想としては実を言うとナチスドイツの列車砲なんですけどね。

投稿: PicksClicks | 2019年6月23日 (日) 23時08分

弾道弾対策のイージスシステムは、元々艦船用システムですので、すでに護衛艦に搭載され、日本周辺の海洋上を遊よくしていますので、先制攻撃に対しては充分に抑止力に成りえています。
正直言って、陸上配備のイージスアショアの配備は「ソ連崩壊により、日本の周辺国には日本への着上陸を出来る実力のある国は居ない、陸上自衛隊の仕事が災害派遣ばかりで本来の仕事が無くなっちゃった、陸上自衛隊にも対ミサイル防衛の仕事をやろう」ってな事だと思うんですね。

投稿: ををつか | 2019年6月24日 (月) 10時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« LPの傷に悩む | トップページ | ギターホルダーで悩む »