« マコノヒーで悩む | トップページ | 前に乗るか後ろに乗るかで悩む »

2019年9月15日 (日)

クローンSSD作成で悩む

1500円で購入したピンクのノートPCにWindows10を入れて軽く使っている。でもこのPCのHDDをなんとかSSDにしたいなぁと思っていたのだった。目的は動作の高速化と消費電力の低減だ。

しかしこれがどうもうまく行かない。HDDのクローンをSSD上に作成するのがうまくいかないのだ。っていうか、そこんとこさえうまくいけばほかには引っかかるところはないも同然なのだが。

HDDのクローンを作るといいうのはつまり現在運用しているHDDと同じ内容のSSDを作成するということだ。HDDのなかにはファイルだけでなくてファイルとして取り扱うことができないデータがあって、例えばMBR(Master Boot Record)というものなどがあって、これらのデータはファイルとしてコピーすることができないので特殊な方法を使って「クローン」を作成しなければいけないのだ。

で、このクローン作成についての紆余曲折はバッサリ省略して私が犯した二つの間違いについて書いてみたいと思う。

1) まず最初の間違いは、クローン作成用ソフト「EASEUS」の最新版(ver11)を使ったことだった。最新版ではそのクローン作成機能がなんと有料になっていたのだ。「いやそんなことないんじゃない?」と思ってやってみたがやはりMBRが書き込まれていなくて、クローン化できたかとおもったSSDで立ち上げてみると「システムが見つかりません」とか言われてがっかり、ということを経験した。

調べてみるとver6まで遡れば無料版でもこの機能を使えるということで、具体的に言うと「easeus-todo-backup-free-6-0-es-en-fr-de-it-jp-win.exe」を探しだしてこれを使用したらうまくいった。そういえば昔にも「おっかしいなぁ、なんでeaseusでうまくいかないんだろう?」と思ったことがあって、これが原因だったのかもしれない。

2) もう一つの間違いは、HDDのサイズを間違えたこと。これはPCを購入した時に120Gと書かれていたのでそれをそのまま鵜呑みにしたのが失敗だったのだった。うかつにもそれを信じて120GのSSDを購入したのだったが、実際にはこのHDDにはパーティションとして使われていない部分があって、物理的には150Gの容量があったのだった。

これを解決するには二つの方法があって、一つはサイズの大きなSSDを買いなおすこと、もう一つはWindows10のライセンスをもう一つ買って今持っている120GのSSDにクリーンインストールすること。どちらも嫌だったので「150GのHDDを無理やり120GのSSDに突っ込む」ということを試みた。

この図はSSDへの移行が完了してSSDから立ち上がっている状態でSSDと、USBで接続している元のHDDを表示させたものだ。HDDには50G近くの未割当領域があって、これが盲点だった。SSDにも10Gほどの未割当領域を作成しているが、これはSSDのコントローラがいろいろとやりくりするのを助けるための領域で、まぁおまじない的な意味合いで作成したもの。この領域を作るためにeaseusでHDDのパーティションを120Gから100Gまで縮小させておいた。

この図をを最初にチェックしておけばもっと楽ができたのだが、Windows10ではこの図を出すのがなかなかに面倒くさいのだ。また忘れると思うので書いておこう。[Windows管理ツール]⇒[コンピューターの管理]⇒[記憶域]。

Disk_usage_u100_

クローンを作成するにはHDD容量全体のクローを作る場合とパーティションごとのクローンを作成する場合を使い分けることができるようだったので、該当パーティションとMBRをクローンするようにしてみたのだが、その結果出来上がったで立ち上げようとすると「Windowsを修復します。」とか言い出して何やらごそごそやっている。ま、立ち上がることは立ち上がったのでMBRはコピーできているようなのだが、いろいろやっていると「ユーザーデータを全消してもいいか?」とか言い出す。

それだと、クリーンインストールと変わらんじゃないか、とは思うが何しろ追加出費を抑えられているので文句は言わない。組み込んであるアプリは多くないし、データはすべてHDDにあるのだからあとでコピーすればよい。「いいよ、全部消してくれ」ということでなにやらごそごそやっている。やってくれるのはいいのだが、「あとで認証キーを設定してね」とかいう文言がちらちら見えるのでドキドキする。認証キーなんてどこにメモしたんだったかあちこち探さないとわからない。結局認証キーを求められることもなくクリーンインストール済みの状態になった。

ここまでくるとあとは楽だ。リモートデスクトップでのアクセスを許可してリモートマシンからいろいろとインストールしたり設定したりする。やっとここまで来たところ。

当日追記:

HDDの時にはフル充電直後にバッテリー運用を始めると「残り時間3時間10分」と表示されていたのだが、SSDにしてからは同じ条件で「残り時間4時間35分」となった。もっと劇的に運用時間が伸びるかと思ったがそうでもないんだな。HDDでも間欠的にモーターを止めたりしていたりするんだろう。

 

|

« マコノヒーで悩む | トップページ | 前に乗るか後ろに乗るかで悩む »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

お悩み手帳
管理人様

お世話になっております。
イーザスソフトウェアでございます。

突然のコメント、失礼いたします。

御ブログで弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。

この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますので、連絡させていただきました。

より詳しい内容を読みたい読者様のために、お手数ですが、EaseUS Todo Backup Freeの公式ページをご追加頂けませんでしょうか?

https://jp.easeus.com/backup-software/free.html

お忙しい中ご無理申し上げまして大変恐縮でございますが、ご検討頂けば幸いに存じます。

どうぞよろしくお願い致します。

投稿: イーザス | 2019年9月30日 (月) 16時15分

メーカーの方からコメントをいただきましたが、ご紹介のページでは無料版でも「ディスク/パーティションクローン」ができるというふうい読めますね。

私の体験では無料版ではそれができませんでした。なので本文中にご紹介することはしません。コメント欄にリンクを置いたことでご了承ください。

投稿: PicksClicks | 2019年10月 3日 (木) 23時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マコノヒーで悩む | トップページ | 前に乗るか後ろに乗るかで悩む »