BlueToothスピーカーで悩む
これって実は去年の11月に購入したものだったのだが、いまさらながら思いだしたかのように書いてみる。EWA社のA103という機種である。ebayで購入したが1500円くらいだった。こういう小さなスピーカーは大好きなのだ。
御覧のように直径5cm、高さ4cmほどの円柱形で上面から音が出るだけでなく、下面の隙間からも低音が出るようになっている。充電用のUSBケーブルも映り込んでいるのでサイズ感はわかると思う。写真のように安っぽいケースに入っていて、ケースの外側はもれなくカエルの緑色である。音が出る穴も開いているので、このケースごとベルトから下げて音を出しながら歩くという迷惑仕様も実現できる。
この写真の本体の下には丸く成形されたマニュアルが入っているが、もちろんこの写真では見ることができない。
で、その音はどうかというと、これがびっくりの音質で、まぁ見た目に騙されているという面もあるとは思うのだがとてもこのサイズでは考えられないような重量感さえある音が出る。これにはちょっとびっくりです。下面から出る重低音がミソで、だから置く場所を選ぶ。かたい、しっかりとしたところに置かないとほんとに情けない音になってしまう。
自宅でもBGM用に使ってみたりしていたのだが、家人が珍しく関心を示して自分の分を欲しがったのでこちらはアマゾンで購入した。2500円くらいだったと思う。こちらで購入したのはA107という製品だった。A103と比べるとA107は柔らかなふくらみだった側面がまっずぐになり、底面にある足がシリコンゴムのような柔らかいものになっている。
1台だけ接続すると、もちろんモノラル再生になるが、2台接続するとステレオになるらしいが、まだ試していない。
これを持ち歩いていると例えば「ああ、あの曲だけどね」というふうな時にひょいと持ち出してスマホと接続し(これの電源を入れるだけでよい)すぐに聞いてもらうことができる。Youtubeをみんなで楽しむこともできる。でもコロナのおかげでこの1年ほどほぼ出番がないのだった。
そんな昔の話を何で思い出したのかというと、ハードオフでこんなものを見つけたからだ。
これはA106というモデルでこれが780円というのはなかなかの掘り出し物だと思う。問題はとりあえずの使い道がないことだが、それは何とでもなる。おへそがなくなっているのも問題だが、これはLEDの表示だけじゃなかったか?(と、その時はそう思った)。A106は形状こそA107と同じだが足はA103のように固いものになっている。電池容量は500mAHでA103と同じだ。
購入して自宅へ持ち帰り、充電を済ませてさて電源を入れようという段になっておへそが電源スイッチほかの機能を持っていたことを思い出した。とりあえずつまようじで電源を入れて動作することは確認できたが、いちいちつまようじが必要になるのでは使い物にならない。
消しゴムを削って成型し、抜けないような形でセットしてそれ自体の形で固定することを考えたのだが、なんとおへその飛び出した部分が折れてしまった。消しゴムってもろいものなんだなぁ。仕方がないので消しゴムに1mmの孔を開け、真鍮線を差し込んで、これでスイッチを入れられるようにした。
これで一応誰にでも使えるようにはなったが、まだ使いにくい。エポキシかなにかで半球状にカバーしたいところだ。紫外線硬化樹脂でやろうとしたが柔らかすぎてうまくいかなかった。次はエポキシを試してみよう。
10月20日追記:
このスピーカに関して追記する。
・スピーカ自体には音量調整機能がないので、スマホの方で調整することになる。それはいいのだが、電源投入時の音が制御できないので、相当大きな音がする。Bluetooth接続成功時の音も同様である。気になる人は電源投入時にスピーカ上側を掌で押さえて大音量を防ぐのが良いだろう。
・PCにデジタル・オーディオインターフェイス用のドライバ「ASIO4ALL」を実装すると、USB経由で音を出すことができる。同時に充電しているのかもしれないので、そういう使い方でPC用スピーカとして利用することもできるんじゃないかな? こういう使い方をする場合の注意として、次のようなことがある。
1) EWAの電源を入れてからASIO4ALLドライバを設定したPCからのUSBを接続する。
2) EWAがすでに他のデバイスとBlueToothで接続されていても、USBを接続することによって切断される。
3) 音量を絞り気味にしてから接続しないと、大音量をすぐには制御できなくて焦る。
| 固定リンク
コメント
おもしろそうですね、音量はどんな物なんでしょ、クルマに乗せて走行中に聞ける音量でしょうか?
投稿: ををつか | 2020年10月18日 (日) 08時33分
出力っていうか、入力は5Wだったと思います。室内では十分すぎるほどの音量ですが、車の中ではどうかなぁ?後でやってみますが、まず平らなしっかりした台がないと音が貧弱になります。ダッシュボードではどうかなぁ?
投稿: PicksClicks | 2020年10月18日 (日) 11時02分
ダッシュボードに置いてみました。走行中に転がらなければ使えます。街中を流すくらいなら音量的にも問題ないかと。高速道路を走るのはどうかなぁ?ちょっと足りないかも。
面白いのは、ダッシュボードが振動するものだからエアコンの空気吹き出し口から音楽が聞こえることです。
投稿: PicksClicks | 2020年10月18日 (日) 12時34分
5Wですか、ちょっと寂しいかな、私は音楽を聞きながら走るって事は余りしませんが、渋滞の中とかでちょっと聞きたいななんて事があります、でカーステ(カーラジオ)は交通情報の為に空けておきたいなんて思うので車両とは別系統のオーディオ系が欲しくなるんです。
投稿: ををつか | 2020年10月19日 (月) 08時30分
スイッチの件がまだ完全には解決していないんですが、なんならハードオフで買ったやつを送りましょうか?住所をメールしてください。
投稿: PicksClicks | 2020年10月19日 (月) 19時49分
そこまでしてくれなくても良いですよ。
投稿: ををつか | 2020年10月19日 (月) 21時53分