ギターのミニチュアで悩む
去年の夏ごろだったと思う。その辺に転がっている木切れでギターのミニチュアを作ってみた。これをギターのケースに付けたりしていたのだが、落としそうになったのでやめてしまった。ギターかついで出かけることもなくなったしね。
モデルにしたのはこの二本。上のは13年前に購入したエレガット。下の方は仕事帰りのセッションに便利なトラベラーズ・ギターの「Speedster」だ。こうやってミニチュアと実物を並べると、いろいろアラが見える。エレガットのヘッドにも色を付けたらよかったとか、ネックがちょっと曲がっとるとか。
あまり細かいところは作り込むことをはじめから諦めていたのだが、プロが作ると細かいところも手を抜きつつ職人技を見せてくれる。
下の写真はヤマハで売られていたストラップ用のミニチュアだが、まずネックを思い切り太くして強度を付けている。ヘッドの造りがよく見るとすごくて、こういう工作はできないなぁ。1mmのドリルで等間隔に穴をあけてアルミ線を埋め込むことも考えたが、「等間隔」というのがちょっと無理だった。
こんなのを数百円で売りものにできるのはすごいなぁ。
そういえばこんなのを持っていることを思い出した。これは細いネックを牛骨で作ることによって強度を確保している。10年以上前に買ったのだと思うが結構高かった。実はこのミニチュアより安いギターを今でも2本使っている。バッグのジッパーにつないでいるのだが、落としたくないので常にバッグの中に入るようにしている。だから外から見えなくて何のためのアクセサリーなのやら。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント