« 市民の森で悩む | トップページ | 釘になったウサギに悩む »

2022年5月 3日 (火)

図書館の本を借りて悩む

横浜市立図書館の話を書いたのはこのBLOGだったかそれともFacebookの方だったか、もう忘れてしまったのでまぁとりあえず書いてみて、Facebookにしか書いてないのだったら転載しよう(電子図書館の話しか書いていなかった)。

9books

この4月から最大10冊まで借りられることになったのだったかな。今9冊借りているので、その詳細をだらだら書いてみよう。

この投稿は本来スマホから投稿するはずだったのだったが(写真に名前も付けずにそのまま投稿できるので)、スマホからのLOGINが「ただいま混雑中につき」はじかれてしまったので、しかたなくPCから書いている。写真は後でまたスマホからの投稿にトライする(ダメだった)。

・「不吉なことは何も」
 フレドリック・ブラウンの書いたものは高校性の頃にほとんど読みつくしたと思っていたので、図書館の検索でこの本が現れたときには驚いた。こんなタイトルには覚えがない。でも読み始めてみると、この本は「復讐の女神」の新訳版であることがあとがきに書いてあった。そのタイトルなら憶えている。でも読み始めても内容は全然覚えていないので、もう一度楽しめるというわけだ。
   ⇒短編はフレドリック・ブラウンとしては凡庸だった。しかし、最後に収録されていた中編(100ページほど)の「踊るサンドゥイッチ」はとても面白かった。こんな面白い話を忘れてしまうとは情けない。これはどうして映画化されないんだろう? ブラウンの作品では「真っ白な嘘」が映画化されたことを覚えている。これは日本でもTVドラマになったはずだ。「踊る・・・」は「真っ白・・・」よりも絶対に面白いのになぁ。

・エッシャーマジック
 「だまし絵の世界を数理で読み解く」ということでエッシャーの作品を数学的に考証しようという本。これは面白そうなので別途入手して、借りたものは読まずに返却する予定。入手手配済み。⇒入手済み。

・「矜持」ディック・フランシス
 ディック・フランシスが大好きだということはこのBLOGの最初の頃に書いている。この人の作品もほとんど読みつくしていると思っていたが、図書館で検索すると読んでいないのが3冊あったので順次借りて読んでいる。一冊(「拮抗」)はもう読み切って返却した。「矜持」には外へ持ちだした時にも読めるように手製のカバーをかけている。このカバーはこのサイズの本なら大抵使えるので、今後も重宝しそう。
    ⇒「拮抗」も「矜持」も面白かった。「祝宴」はまだこれから。

・「祝宴」ディック・フランシス

 これもディック・フランシスだ。ただし、今回図書館で借りたフランシス物はすべて息子のフィリップ・フランシスとの共作になっている。ムスカは物理学者ということだが、どういうふうに共作したのかはわからない。そういえば訳者も菊池光から北野寿美枝に代わっているのだった。訳に違和感があるかな?と思ったがそうでもないようだ。

・エレクトリック・ステイト
 シモン・ストレインバーグ著 山形浩生訳。まだパラパラと見ただけなんだけど、映画用の絵コンテを写真で表現して説明書きがあるような感じで、絵本みたいに読めるのかな? 面白かったら別途紹介する。

・THE MIRACLE OF M.C.ESCHER
 「エッシャーの奇跡」というわけだが、内容はありがちな作品集。例の横に長い「メタモルフォーゼ」も折りたたんだ形で完全収録されている。

・図説狙撃手百科
 検索するとこういうのが引っかかってくるのが図書館のすごいところだ。こういう本はなかなか書店では見つからないし、アマゾンで見つけても中を見る事がかなわない。内容的には図より文章が多くて、例えばフィンランド軍の「白い死神」としてロシア軍に怖れられたシモ・ヘイヘについて5ページにわたって記述している。ロシアが1939年に「フィンランドがロシア領を砲撃した」との虚報をでっちあげてフィンランドへ侵攻したことによって始まる「冬戦争」は、ちょうどいまロシアがウクライナでやっているように計画性のない侵攻だったらしく・・・というふうな話が列挙されている(まだヘイヘのところしか読んでない)。

・航空機透視図百科図鑑
 この本は現在手に入る様々なカタログやマニュアル、保守説明書などから透視図を作成して作られた本だ。詳しい内容についてはまた紹介する機会があるだろう。

・軍用機大図鑑
 先に紹介した透視図百科とは違って、この本では時系列に従って一定のフォーマットで軍用機の詳細を図示している。有名な機体だけでなく、ロシアやイタリアなどのマイナーな機種についても詳しく説明されているのはオタクにとってうれしい限りである。読んでいると時間を忘れる。




 

|

« 市民の森で悩む | トップページ | 釘になったウサギに悩む »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 市民の森で悩む | トップページ | 釘になったウサギに悩む »