« 電磁カタパルトで悩む | トップページ | 迷宮グルメで悩む »

2022年10月 3日 (月)

フルアコ・エレキギターで悩む

ギターを新品で買うのは15年ぶりだ。

Img_20221003_152757

セッションに持っていくのは薄型エレガットでいいや、と思っていたのだが、ボディ小さめのフルアコ―スティックのエレキギターがあればいなぁ、とも思っていたのだった。

「ボディ小さめのフルアコ―スティックのエレキギター」として長らく狙っていたのはCasinoだった。しかしCasinoには韓国製、中国製、日本製といろいろあって、弾き比べてみるとネックの(断面の)形が違っていて、日本製のは私好みのカマボコ型なのだが中国製は三角形のお結び型で、これはコードを「握る」ような使い方をするにはいいのだが、私はそういう使い方をしない。そして、日本製のCasinoの価格は中国製・韓国製の3倍近くする。さらに、実を言うとそもそもCasinoはそれほど小さくはない。ボディサイズが16インチということは40cmで、これはなかなかのサイズだ。そういうわけだったので、私はCasinoに手を出せなかったのだ。

CasinoはGibsonのES330を元に作られた。ここでなぜか私はこれをES339と勘違いしてしまって、4,5年ほど迷走することになるのだが、まぁその話はいいだろう。ES339にしてもES330にしても今では製造が終了していて、ビンテージとして高値で流通しているので、これらも私には手が出せなかったのだ。

そんなときに、学生時代からの友人であるTさんから「気軽にセッションに持っていけるようなギターはないかなぁ?」という相談を受けて探し始めた。私の最初のお勧めは薄型のエレガットだったのだが、いろいろ探しているうちにVOX社のGiulietta(おそらくジュリエッタと読むのだろう)という機種にたどり着いた。弦長628mm(24.75インチ)でボディサイズが342mm(13.5インチ)のフルアコースティックだ。これはいいなぁ。Tさんのために探していたのだったが、自分でも欲しくなっていたりして。

Giuliettaには同じボディサイズで2種類の製品がある。ピエゾ・ピックアップのVGA-3PSと、マグネチック・ピックアップのVGA-3Dである。ピエゾの方がカラーバリエーションも多くてしかもちょっと安い。でも、サンプルを聞くと音がやっぱりピエゾなんだなぁ。マグネチックのほうの音のサンプルを探していると、なんと渡辺香津美がレビューしている動画を発見。どうやらこのギターを日常的に使っているらしい。知らない人も多いと思うが渡辺香津美というのは伝説のギタリストで、どのくらいの伝説なのかというとあのYMOがワールドツアーを行ったときに帯同したギタリストだということでどうでしょう? このツアーには矢野顕子も帯同していたが、矢野顕子は坂本ファミリー枠だったしなぁ。

その渡辺香津美がYoutubeで「いわゆるMyギター」ということで自分のギターを紹介しているのだが、その#1がステージで使っているらしいレス・ポール、#2がGiuliettaのVGA-3Dで#3は久しぶりに弾くという、どうやら100万円超のアレンビックだ。この顔ぶれで#2ってすごくないですか?

まぁそんなこんなで、横浜のイシバシ楽器にマグネチックのVGA-3Dがあるらしいことを突き止めたので試奏に行ってみた。第一印象としてちょっと安っぽいなぁ、と。というのはネック側面の仕上げが気に入らなかったのと、ピックガードがぐらついているという点が気になったので。ピックアップはフロントのみというのが好感触。このギターは電子回路を持っているのだがこれをオフにしていると、ピックアップをHUMまたはSINGLEに切り替えて使うことができる。オンにした時の話は・・・面倒なのでやめておく(このページで「read more」というテキストをクリックすると詳細を読めます)。

ということをTさんに試奏体験をレポートしたところで私もこのギターが欲しくなって結局イシバシ楽器で試奏した個体を買ってしまった。色は黒・青・サンバーストから選べるのだが、円安のため再入荷を待つと値段が上がってしまうということで在庫している黒を選ぶしかなかったのが残念。Tさんもやはり同じ機種(黒)を購入したということだった。ミイラ取りがミイラになるというが、こういうのはなんて言うんだろう?

10月29日追記:

思い出したのだが、GiuliettaのGVA-3PSを候補から落としたのは「ピエゾ臭い」ということだけではなくて、電源が「キャパシタ」と記述されていたことが大きい。キャパシタっていうことはコンデンサだからねぇ。どのくらい持続できるのか明記されていないし、そもそもキャパシタって電源変動が大きいと思うので安定に動作するとはとても思えなかったのだ。

色そろえなんかは3PSのほうが良かったので惜しかったのだが、キャパシタということで断念せざるを得なかったのだった。

|

« 電磁カタパルトで悩む | トップページ | 迷宮グルメで悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

私もBlogに書きましたが、モデリングは結構難しくて、思ったようにはいかないです。

投稿: taki | 2022年10月 6日 (木) 22時09分

思ったようにっていうより、期待したようにならないですね。Nylonなんて「どこがやねん!?」という感じです。12弦の音は使えるかも。

投稿: PicksClicks | 2022年10月 6日 (木) 23時30分

渡辺さんのデモが上手すぎるんでしょうね。つい期待してしまいました。
たしかにNylonは全然でした。

投稿: taki | 2022年10月 7日 (金) 16時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 電磁カタパルトで悩む | トップページ | 迷宮グルメで悩む »