電波時計で悩む
電波時計ってことはつまり電波信号を受け取って、それによって正確な時刻を表示する時計ということで、ウチには数台あるのだが、これが狂っちゃうから困っちゃう。ウチは鉄筋マンションなので、室内まで電波が入ってこないようだ。どういわけか部屋の南西の隅では電波を受信できるらしくて、半年に一度くらいはそこに置いて時刻合わせをしている。
で、その電波信号なのだが、いわゆるマニアっていうかヲタクの世界では普通に「JJY」で通じるのだが、これって何の略だっけ? と考えてすぐに答えが出た。これは略語ではなくて公式な電波局に与えられる局名なんだろうな。JOBK(NHK)とかJOCX(フジテレビ)とかいうのは聞いたことがあると思う。確認してないけど。
そのJJYが私の知らない間に周波数が変わっていた、というのが「お悩みその1」だ。JJYってたしか5MHzと10MHZだったよな、と思って調べてみたら、5MHz、8MHz(そんなのがあったのか!?)、10MHzは2001年4月に停波したのだという。その一年くらい前には停波することが決まっていて、猶予期間が2001年3月いっぱいまでだった、ということらしい。そのあとは40KHzと60KHzになったということなんだが、それって長波だよ?そんなに低くする必要ある? 波長が5Kmとか7.5kmとかじゃない?そもそもなんで短波JJYはなくなったんだろう?調べないけど。
だから、1990年代に入手したこの電波時計は、今や時代遅れになってしまっているのであった。でもそこは古い機械のいいところで、手動でも時刻の調整ができるようになっている。今の電波時計にはそんなものついてないからね。
「SUN」なんて今やだれも知らないかもしれないけれども、もともとは「Stanford University Network」が由来で、つまりスタンフォード大学のネットワーク環境から立ち上がった由緒正しい会社だったんだが。今はHPに吸収された? 調べればわかるけど、調べない。まぁ何しろ1990年代にその「SUN」のユーザーミーティングってのがあって、それに出席した時にもらった電波時計だったのだが、それから10年もしないうちに時代遅れになるとはなっ。このユーザーミーティングにはもう一つ思い出があって、「筒井康隆の講演」というのがオマケについていたのだった。もちろん事前にわかっていたので楽しみにしていたのだが、サインしてもらおうと思っていた彼の本を忘れるという痛恨のミスを犯してしまったのだった。
我が家はなぜかこの長波JJYの入りが悪くて、壁時計とか置時計は通常運転中には時刻合わせができない。これは仕方がないので思いついたら所定の位置に放置する、ということをしているのだが、これって例えばWifiでどうにかならないかな?そういう時計が商品化されているかもしれない。Wifiに接続するにはSSIDとかPasswordとかを設定しないといけないが、そこはBleutoothでスマホに接続するとかして。いやそんなめんどくさいものが商品化されることはないだろうな。実際探してみたがなかったよ。
では、GPSではどうか? GPSは元々地球上の位置を知るために衛星からの電波を拾うものだが、この電波信号には時刻情報も含まれている。それで時刻合わせする時計ならあるんじゃないだろうか? ただ、GPSの電波信号って微弱なのでそれを増幅するには結構電力が必要だ。でも置時計とかなら何とかなるんじゃないだろうか。
そこで毎度おなじみamazonで探してみるとまずGPS腕時計というのがヒットした。腕時計?電池は大丈夫なのか? しかも価格が27円だ。27円!? ただし送料が900いくら円っていう(私の好きな)怪しい商品だ。私みたいに「安いもの順に表示」と設定している貧乏人にアピールするために定価を安く表示するというのはよくある話だ。でもGPSって書いてあるし早速注文してみたのだが、数日後amazonから連絡があって、「販売店に注文を出したが、3日たっても商品を送出したという連絡がこない。だからキャンセルとしたよ。」というご親切である。まぁ、展示はしているが売る気はないってこと?
しかしこれで懲りる私ではないのであった。今度は前回撮り忘れたスクリーンショットもしっかり撮って、741円のGPS腕時計を発注した。送料はいくらだっかな?300円くらいだったんじゃないかな。
懸念事項はないでもなかった。サイズがよくわからないし、メーカー名もブランドも製品名も何にも表示されてない。でもGPSて言ってるしなぁ。文字盤が黒いのもあってそれはそれでかっこいいと思わないでもないが、まぁ普通に白い文字盤を選んだ。
で、届きました。でかいな、これ(右側)。測ってみたら45mmだ。左に置いたのが私が常用しているものでこれは35mm。
肝心のGPS同期はどうなんだ? というと、これは全くダメ。一晩おいても同期する様子は全然ない。今日はこれから出かけるので、衛星の電波を拾いやすいところに放置してみようと思っているが、まぁダメだろうな。ということで返品手続きを開始した。
| 固定リンク
コメント
JJYシミュレータで検索すると
こんなアプリやサイトがあります。
使って見てください。
https://shogo82148.github.io/web-jjy/
ネットに流れてる標準信号を長波ですので、イヤホンなどのコイルに流し発信させ電波時計の時刻訂正に使うようです。
投稿: ををつか | 2024年9月20日 (金) 21時26分
なるほど、やってみようかな。
投稿: PicksClicks | 2024年9月20日 (金) 23時50分
やってみましたが、うまくいきませんでした。40kHzをPCオーディオで出力するというのはデジタルの時点で難しいのではないでしょうか。
投稿: PicksClicks | 2024年10月22日 (火) 20時55分
私は上手くいきました。パソコンに繋いだ外部スピーカーの上に、狂った電波時計を1日載せて置いたら、時間表示が修正されていました。
パソコンとスピーカーとの相性とかありそうですね。
投稿: ををつか | 2024年10月23日 (水) 09時14分