無電源ミキサーで悩む
都内某所でのセッションで、その場にはギター用のアンプが1台しかなく、しかもINPUTが一つしかないという代物だった。ギタリストは複数いたので、アンプをシェアするにはその都度ケーブルを抜き差ししないといけない。それが面倒だったのでその日はギターは弾かずにXaphoonをちょろっと吹いてそれで満足することにした。
しかし悔しさは残った。ちょっとした回路を付けくわえるだけでアンプの入力を増やすことができるのに。
なので作ってみることにした。回路は考えるまでもなくできている。電池とかスイッチゐ使いたくないので電源は使わない。二つの入力を抵抗を介してつないで、つないだ中点を出力とする。考え足らずかもしれないが、まぁそれくらいでちょうどいいのだ。問題はその抵抗値をいくらにするかだ。本当なら500kΩとか少なくとも100kΩくらいは欲しいところなのだが、ここをHi-Impedanceにするとノイズ混入しそうでいやだ。いっそ10kΩくらいに低くして、接続する機器をプリアンプ内蔵に限るとしたほうが安心な気がする。その代わり、プリアンプを持たない、例えばストラトとかレスポールとかの普通のギターを接続すると音質が変わってしまったりする可能性がある。あとはそれぞれの機器の音量調整で何とかなるだろう。
回路はできているのだが、実際に組み上げるとなるとさすがに空中配線のブロックではまずい。物理的強度が必要だ。しかしアルミケースに金属加工するのは嫌だ。
いろいろ見て回っているといいものを見つけた。建築現場で鉄骨を足場に組むためのものなんじゃないだろうか。12mmΦの穴が二つ開いているしケーブルを通すのにちょうどいいネジ穴もある。以前に使っていたがノイズが乗るので嫌になっていたケーブルがあったので、これをつぶして出力用ケーブルとする。
そんなふうにしてできたのがこの簡易2chミキサーだ。まだ現場で活躍するチャンスはないが、自宅内での実験的な試用では期待通りの機能を発揮する。プリアンプのないギターでもとりあえず使えることを確認した。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 鉄弦切れて悩む(2024.10.17)
- 無電源ミキサーで悩む(2024.08.18)
- 「Gentle Rain」で悩む(2024.08.12)
- 電子サックスで悩む(2024.07.06)
コメント