カテゴリー「ファッション・アクセサリ」の25件の記事

2021年7月12日 (月)

時計の文字盤で悩む

Wrongclock小学生向けの問題です。今何時何分でしょう?

小学生には難しいだろうなぁ。私のような人生経験豊富なおっさんでもぎょっとしたものなぁ。

これはある夜に腕時計を見たらこうなっていたという話で、私はちょっとしたパニックになってしまったのだった。だって「ああ、10時過ぎか。え?!」ということで10時過ぎなら短針は10時より後っていうか上に来ていなくてはならないのに、なんでお前はそこにいる?

一瞬私の頭がおかしくなったのか?と思ったが、おかしくなっていたらそうは思わないだろうという希望的観測のもとに、では時計がおかしいのか?歯車のかみ合わせが狂ったのか?と考えたりして。

この時にすかさず写真を撮っておけばよかったのだが、何しろパニクっていたのでそれには気が付かなかった。後ほど気を取り直して撮り直したのがこの写真。針の配置として最初に見た時のようなインパクトはないのが残念。時刻を見ると次の日の朝だな。ちなみに写真の日付から2月12日だったことがわかっている。

Coruzoderneshfted2

つまり、文字盤がまわっちゃってるわけ。そんなことある?聞いたこともないんだが。

そういえばひところ忙しいビジネスマン向けに文字盤を30度くらい傾けた腕時計が発売されていたことがあった。肘を張って腕を水平にしなくても時計に正対できるということだったと思う。こういう場合はもちろん文字盤だけでなくて中の時計機構(ムーブメントという)も一緒に傾けているのだ。

この時計は以前にもこのBLOGに登場したことがあって、その時にはもちろんこんなことにはなっていない。

さて困った。一緒に時計機構まで回っていれば「忙しいビジネスマン」を気取れるのだが、文字盤だけを回すなんて自分では治せないよね、ということで近場の時計屋さんに持って行ってみた。

まず受付のお姉さんに事情を話し、ついで店長さんらしき人に同じ話をして「エンジニアが今いないので1時間ほど預からせてほしい」ということだったので「時計なしでどうやって1時間を測るんだ?スマホ見ればいいじゃん」という自問自答の後、「じゃぁ、う~ん3000円以上かかるようだったら連絡をください」と言い残してその場を退散した。5000円でなくて3000円なのが私の金銭感覚だ。

時計なしで1時間をつぶして売り場へ戻ってみると、店長もエンジニアもおらず、受付の女性に預かり証を渡すと「500円いただきます」とのこと(良心的!)。詳しい修理方法や原因などを聞きたかったのだが仕方がない。

 

           ーーーーーー◇ーーーーーー

 

しかしこの話はまだ続く。再発したのだ。1か月もたたない3月7日だった。

Coruzoderneshfted

前回よりも回り方が少ないが、そんなことで喜んでいる場合ではない。

で、また同じ時計屋さんへもっていくと、今回はエンジニアさんらしき方がいらっしゃって対応してくれた。先月の処置を覚えていたらしく、「ああ、これね」という感じで「20分後に来てくれ」という。

さすがに手慣れたもので、20分後にはちゃんと直してくれていた。今回は無料でいいという。「どうしてこういうことになるんですか?」と尋ねると「裏ブタの、え~」と、要するにはめ込みの裏蓋で文字盤を抑え込むこむようにしているのだが、そのはめ込み具合が緩くなって回ってしまうらしい。経年劣化ってことか? 「じゃぁ、また起こりますかね?」「起こるでしょうね。」

この時計を購入したのはたしか2010年くらいだったと思う。ムーブメントはシチズンなのだが、それ以外は中国製らしい。それでも2万円くらいはしたはずで、私はこれを墓場まで持っていくつもりで購入したのに、こんなことで寿命を迎えるとは。メッシュのベルトがちょっと劣化してはいるが、ガラスに傷もまだなくて薄型で針が繊細というところが気に入っていたのだがなぁ。

じゃぁ新しく時計を買わなくちゃ、ということで時計屋さんなんかでチラ見をしていたのだが、なかなかほれ込むようなものはない。そういえばこのColuso Derneという時計も当時使っていたクロノメーターみたいな時計の電池交換を頼みに入った時計屋さんで一目ぼれして買ったのだった。

新しく時計を買うとしたら、ソーラーがいいなぁ。電波時計もいいなぁ。でも薄いのがいいなぁとか思いつつ、ある時計屋さんで「こんなを使っているが同じようなものが欲しい」と相談してみると「じゃぁ、北欧デザインものですね。ウチには今置いてないんですが。」ということで北欧ものを物色することにする。すると、NordGreenというメーカーの製品が引っかかってきた。NordというのはつまりNorthなので「北緑」ってか?

 

秒針なしのシンプルなものにも気を惹かれたのだが、やはりいろいろな場面で秒針は必要になるので外せない。日付表示はいらないと思うのだが選ぶとしたらやっぱりこれかな?ということで選んだのがこれ。古いのと並べてみた。前面ガラスの保護用シールはまだはがしていない。ちなみに動画で紹介されているようには安く買えなかった。

Crusonorfgreen

同じモデルで直径40mmと36mmとがあって36mmを購入。40mmでは大きすぎる。北欧では36mmはご婦人用なのかもしれない。

付属品というか、ベルト交換用のドライバみたいなのと、竜頭に挟んであったスペーサー。このスペーサを外して竜頭を押し込むと電源が入るのだと思う。これは以前から試している「使っていない時計の電池を長持ちさせる方法」の裏付けとなるんじゃないだろうか。

Nordgreenspacer

ということなので、文字盤が回ってしまう時計は竜頭を抜いて保存ということになった。

| | コメント (4)

2019年1月14日 (月)

アクリル絵の具で悩む

アクリル絵の具を使ってカスタムTシャツを作ったりしているわけだが、デザインカッターで型紙をちまちまと切ったりするのが案外に楽しいのでだいぶ経験値も上がってきたような気がする。パターンによって切る方向を変えたり、剥がす方向を工夫したりというふうなノウハウも蓄積されてきた。

いまのところ、一番うまくいった例がこれで、ユニクロのTシャツに銀色(っていうか灰色)の色を乗せたものだ。

Pooh2

そんなふうにして闇雲にTシャツを作っているのだが、いまだにアクリル絵の具がうまく使えないでいる。

なんでアクリル絵の具を使っているのかというと、なによりも水性であって特殊な溶剤が要らないということが大きい。臭いもしないし、換気を考えなくてもいい。水性であるのに、いったん乾燥させると耐水性を持っている。乾燥させた後は色移りしないというのもいい。

しかし、型紙の上からアクリル絵の具を塗り付けておいて、それを乾燥させてから型紙を剥がすわけだが、この過程でたびたび失敗する。自然乾燥させると乾燥した絵具が剥がれたりするし、アイロンをかけると定着性がよくなるようではあるが、こんどは型紙とがっつりくっついて型紙を剥がすときに塗料も一緒に剥がれたりする。

Layers
塗料が硬化して型紙を剥がすときに、上の図で青い点線で示したところで塗料がちぎれてくれればいいのだが、なかなかそううまくはいかなくて塗料が剥がれすぎたり、残りすぎたりするわけだ。

アクリル絵の具を塗り付けるときにはわけもわからず木工用ボンドを同量くらい混ぜており、接着剤をそのままにしておいてはいけないと思って乾燥後に水洗いしているのだが、この水洗いで接着剤が流れ出している感じが全然しない。

木工用ボンドは硬化すると透明になるが、水にさらすと白くなる。そういう現象は見られないし、洗い流す水にぬめぬめ感もない。これはひょっとして絵の具と化学反応しちゃってるんじゃないんだろうか?

そんなふうに思いながらアクリル絵の具関係のWEBを見ていると、アクリル絵の具にはメディウムという、添加物のようなものがあるらしい。この添加物によって例えば乾燥後につやを出したり、逆につや消しにしたり、とかいろいろあって、その中に「定着性をよくするメディウム」というのがあり、その代用品として木工用ボンドが使える、ということになっているらしい。

Nunoenogu4 で、ここになぜかこういうものがあって、「布えのぐ」というくらいだから、たぶん布に対して定着性のいいメディウムが配合されているんだろう。

私の目的には100%合致しているのだろうから、使えばよさそうなものだが、きっと高級品だろうと思ってなかなか使えないでいる。もっと経験値を上げるまではDAISOのアクリル絵の具と木工用ボンドを使うつもりだ。

カスタムTシャツを作りすぎて需要もネタもなくなってきたので、ギターの布ケースにネタ(製品名)を書きつけてみようと思った。
Speedstercase
これがその結果で「Speedster」というのが一見うまくできているようだが、これにはいろいろと苦労した。

拡大するとわかるのだが、黒字に銀色を乗せるつもりの銀色が小汚く飛び散っている。

Speedster_title

これはあらかじめわかっていたことではあるのだが、ケースの生地が粗くて型紙の粘着がうまくいっていなかったのだ。つまり型紙が浮いてしまっていて型紙と布地の隙間に塗料が入ってしまって各文字の形が定まらず(つまり失敗)、それを黒い塗料を筆塗りして覆い隠すということをやっていたのだ。しかし、それでも隠せないところがあちこちに残っている、と。
「S」の上の部分を拡大したものがこれだ。生地の粗さと塗料の漏れ具合がよくわかる。

Speedster_texture

| | コメント (4)

2018年12月15日 (土)

キッチンペーパーで悩む

またTシャツの話なんだけど。ステンシル(型紙)の上にアクリル絵の具を乗せた後、意味も分からずアイロンをかけているのだが、直接アイロンを当てるとアイロンが汚れるから何かシート状のものを当てないといけない。

Youtubeで見た動画では「キッチンペーパーを使って」とか言っていたのだが、それに悩んだという話で。

Kitchenpapers
最初の「NASE」には上の写真の奥に見える水色のものを使った。私は知らなかったのだが、これはむしろペーパータオルというものらしい。これは偶然アクリル絵の具にくっつくこともなく、熱にも強いのでまったく問題にならなかった。

「Four On Six」にはよくわからないままにサランラップと新聞紙を重ねたものを使ってみた。もちろんサランラップが下(絵の具が当たる方)である。これはまぁまぁうまくいったが、一部でサランラップが溶けてしまった。惨事にならなかったのはまぁ偶然だろう。

で、先日台所で写真の中ほどに見える「晒しキッチンペーパー」というものがあったので、ひょっとしてこれが私のイメージしていたもの(茶色い、油紙みたいなやつ)だろうかと思ってこれを使ってみたのだが、これが大失敗。

Ecorah1
このキッチンペーパーはアクリル絵の具となじみがよくて、べったりくっついてしまって剥がせなっくなるばかりか、ペーパーが塗料を吸い取ってTシャツから剥がしてしまうというご乱行だ。そんなわけでこんなまだら模様になってしまった。

Ecorah2
ちなみにこの題材は「Ecaroh」といって。Horace Silverという人が作ったJazzの曲名なのだが(Wes Montgomeryも演奏している)、ご本人の名前である「HORACE」を逆順にしたものであって辞書には載っていない単語だ。知っている人しか知らない、という私好みの題材であるわけです。

でもまぁこれも「別に失敗じゃないんじゃないの?」という見方もできるようで、そういうものなのかな。ちなみにこのTシャツはユニクロで3枚パック999円だった。冬場はTシャツが安くなるのかな?3枚がしっパリパッケージになっているので色をいろいろ選べるというわけではないのがネックというか。まぁ白黒灰色しかなかったけれども。

そういうわけで、私の思うところのキッチンペーパーが手に入らないままにまたステンシルを作ってしまったので、今度はアイロンなしでやってみようと思った。乾かせばいいだけの話なんじゃないかと思って。

その結果がこれだ。ダメでしたね。塗料が脆くなっていて水洗いしている段階でボロボロ落ちてしまう。右端の9がボロボロになったのでそこでこすり洗いするのをやめた。ちなみにこの塗料はダイソーで買ったアクリル絵の具。

Horten2292
この題材は「Horten229」というナチスドイツの試作戦闘爆撃機の型番です。このままでは使えなさそうなので、黄色と黒のアクリル絵の具を使って修正してみた。筆を使ってアクリル絵の具を塗るという初体験である。でも洗濯機で洗うとダメかも。

Horten2293

で、修正してから最初の写真の一番下に見える「クッキングシート(Baking Paper)」を当ててアイロンをかけてみた。もう遅いかもしれないけれども。このシートはダイソーで30㎝×5mが108円。耐熱耐水で、初めからこれを使えればよかったのだが。まぁそれにしても洗濯機で洗ってからのお楽しみだ。

| | コメント (0)

2018年12月 8日 (土)

カスタムTシャツを自作して悩む

結論から始めよう。要するにこんなTシャツを作ったのだ。 文字列がちょっと右下がりだが、そこは笑って許してもらうことにして。

4on6
実はエッシャーの「二匹のトカゲ」のTシャツ化にトライしたのだったがうまくいかなかったのだ。恥ずかしながら、途中であきらめてしまった。

Twolizards

目のところが何重にもなっているとか、色を入れる部分と色を付けない部分とがごっちゃになってわけがわからなくなってしまったとか、要するに技術不足でできなかったということなのだが、課題としても難しかった。線画的なものはこういう題材としては向いていないのだ。

今回の「Four On Six」では前回の「NASE」とは違って「O」の中抜きがあるので、その分だけ技術が向上したとは言えるだろう。

Stencil4on6
こんなふうに「O」を途中まで切り取ったところでマスキングテープで中抜きを固定してから残りの部分を切り抜くのだ。これで中抜きの部分もうまくTシャツに貼り付けることができる。

この作業をしているときに思い出したのだが、このステンシルに使っているシートには裏紙が貼ってあるのだが(貼り付けるときに剥がす)、その裏紙は1枚ではなくてはじめから3枚に切り分けられているのだった。上の写真ではちょうど「O」の中抜き部分の裏に切れ目があって、これには大変助けられた。

そうだ、今回はもう一つの試みとしてアクリル絵の具と木工用ボンドを混ぜたものに重曹を混ぜてみた。重曹の水溶液は80℃くらいに熱すると二酸化炭素を放出するということなので、これを入れておくとアイロンをかけたときにモコモコになるかと思ったがあまり効果がなかったようだった。すこしだけ質感が変わったかもしれない。

12月15日追記:

ちなみにこのTシャツはユニクロで夏に3枚1500円だったもの。VネックとUネックが選べた。

| | コメント (2)

2018年8月26日 (日)

カスタムTシャツ作って悩む

カスタムTシャツを作ってみようと思った。どうして急にそうなったのかというと、ちょっとしたところでTシャツを見て、「これならちょっとひねったものを作れるなぁ」と思ったからだ。

個人が簡単に(安く)カスタムTシャツを作るにはいくつか方法がある。同じパターンで何枚も作るのならシルクスクリーンなんていう方法もあるが、これは個人でやるには難易度が高すぎる。もっと手軽に作れるものを列挙すると以下のようになる。

1) 転写する

インクジェットで普通の紙に左右逆転させて印刷し、日焼け止めクリームを塗ってTシャツに当て、体重をかけてアイロンをかける。
あるいは、転写用の印刷用紙というのもあるらしい。

2) 型紙+スプレー
印刷するなどして型紙を作り、Tシャツに当ててラッカースプレーを吹き付ける。家の中では問題を起こしそうだし、外でやるにしても風が強いとダメとかいろいろと制限がある。

3) 型紙+クレヨン
Tシャツに型紙を当て、プラスティック製のクレヨンを鉛筆削りで削ったものを上からふりかけ、クッキングペーパーを重ねた上からアイロンをかけてクレヨンを定着させる。削ったクレヨンのテクスチャが残るのが難点というか、味というか。
4) 型紙+アクリル絵の具
Tシャツに型紙を当て、アクリル絵の具を塗り付けて硬化させ、型紙を外す。アクリル絵の具には木工用ボンドを混ぜるといいらしい。おそらくアクリル絵の具だけだと固くなりすぎるのだろう。硬化させるのにアイロンをかけるということをしている人もいるが。これはいらないんじゃないかと思う。

それぞれYoutubeで見つけた方法なので、もう一度探してリンクを貼るなどすればいいのだが、まぁとりあえず最後まで書いてからにしよう。

結局私は4)の方法を採った。一つにはアクリル絵の具というのに興味があったからだ。アクリル絵の具というのを初めて聞いたのはディック・フランシスの小説で、だった。まぁその話はいいや。

アクリル絵の具っていうと、ターナー色彩みたいなちゃんとしたメーカーのものを使おうと思っていたのだが、今回はとりあえずのお試しなので100円ショップで買ったものを使った。

Tシャツもダイソーで買ってみた。100円、200円、300円のものがあったので一枚ずつ買ってみたのだが、100円のはいかにも肌着というものだったし、300円のはユニクロで売られているような、汗がすぐに広がるような薄手のものだったので、200円のものをカスタム化することにする。

型紙を印刷するのは簡単だ。元になるパターンに手を加えてA4のラベルシート(はがしやすい:A-one 31271;10枚入りで600円ほど)に印刷する。それを100均で買ってきたデザインカッターで切り抜いてTシャツに貼る。貼る前のTシャツはアイロンをかけて綺麗な平面になるようにしておく。「NASE」が何であるのか、ということは聞かないでくれ。

Nase1
ここにアクリル絵の具を乗せていく。筆は使わずに、エポキシ接着剤を混ぜるときに使っているプラスティック製のヘラを使う。

Nase2
このあと、アイロンをかけて型紙を剥がす。

Nase3
これで一応出来上がりだが、ちょっと問題がある。
・準備した絵具の量が足りなかった。木工用ボンドと混ぜた絵具の量が小指の第二関節から先くらいだったのだが、これでは足りなくてSとかEのあたりに十分乗せられなかった。
・型紙の周りを養生しなかったので、アクリル絵の具が型紙の外側にはみ出している。
・型紙の接着が甘くて、「E」の右側あたりで絵の具が型紙の下に潜り込んでいる。
・型紙を置く位置が高い。Tシャツの両脇を結ぶ線が文字列の中心線になるくらいがいいと思う。

なのでもう一度やり直し。型紙の周りをマスキングテープで養生する。絵の具の量も親指の第二関節の先くらいにする。
Nase22
しかし文字の位置はまだ高かったようだな。

Nase23
こうして出来上がったものは十分硬化させた後に水洗いして木工用ボンドを洗い流し、乾かした後で洗濯する。すると絵の具をよく混ぜなかったところの色が薄くなったりする。でもまぁそれは「味」ということにして。

で、そういえば以前にもカスタムTシャツで悩んだことがあって、その時にはエッシャーの絵をTシャツにしたいとか書いていたのだった。今回はNASAのTシャツを見たとたんにこの図案を思いついたものだから、エッシャーのことはすっかり忘れていた。次回はもうちょっとましなTシャツを買って(499円)まともな絵の具でトライしようと思う。

| | コメント (7)

2018年6月 2日 (土)

洋服の着こなしで悩む

「男なんてものはフツーの服をフツーに着てりゃいいんだ」という先人の教えを忠実に守って生活しているので、服がどうのこうのというのにはあまり興味がなかったのだが、今朝FMラジオでちょっと気になることを聞いてしまった。

つまり、安倍晋三がトランプと会った時のスーツの着こなしがなってないとおっしゃるのだ。

その番組のゲストが言うには安倍晋三の着こなしには問題点が3つある、と。それらは、例えば外国人が和服を着ているときに左前になっていたりとか、そういう文化的なものに根差す基本的な部分で間違いがあるとおっしゃるのだ。

安倍晋三の着こなしの3つの問題点とは、

1) ストライプ柄のネクタイ
 ストライプ柄というのはもともと連隊旗であって軍事的な意味合いがあるので、平和とか援助を語る会議とかではつけるべきではない。さらにはストライプ柄はしばしば出身校のシンボルであったりするので、他の出席者の出身校のストライプを付けるのもご法度らしい。

2) 座った時の上着のボタン
 安倍晋三はソファに座った時に上着のボタンを留めたままにしていた。スーツというのは立った時に綺麗な形になるようになっているので、座った時にはボタンを外さないとおかしな形になってしまう。

3) 靴
安倍晋三はスリッポン(スリップ・オン?)を履いていたらしいが、スリッポンというのは正式な靴ではなくてごくごくカジュアルなものなんだそうだ。そんなものを履いて公式な場所に出ていくのは田舎者と言われても仕方がない(とラジオで言っていたわけではないが)。

さらには別のエピソードとして、安倍とトランプが会った時にネクタイの色がかぶってしまったことがあったらしい。その次のタイミングで安倍がネクタイを替えてきたのだが、これがニューヨークタイムズでは「安倍がトランプに恭順した」というふうに書かれていたりしたらしい。

「こういうことをアドバイスする人がいないんでしょうねぇ」ということだったのだが、本当にいないのなら結構まずいんじゃないのかなぁ。

で、このゲストがどういう人だったのかを調べてみようと思った。今日の朝10時ごろのFM横浜だったから調べてみると「FUTURESCAPE」という番組で、ゲストは安積陽子という人だということが分かった。ちなみにホストは「おくりびと」を書いた小山薫堂。

ゲストの書いた本のことが話題になっていたので調べてみるとこんな本らしい。外国でスーツ着たりする人は読んでおいた方がいいかもしれないよ。

Japanesewaer

| | コメント (2)

着替える時計で悩む

その昔、SEIKOが「なぜ時計も着替えないの?」というコピーでTV広告を流していた。1984年だったらしい。

 

 

 

いくつも時計を持ってとっかえひっかえするなんて当時は全く想定外だったので、このコピーはなかなかのインパクトだった。だから今でも覚えているわけだが、今では当時とは別の理由で時計を着替えることができないでいる。

その理由というのはつまり電池だ。いくつも時計を持っていても、それらの電池をメンテすることができないから、時計を着替えたい時にはその時計が電池切れになっているのだ。

いつ使うかわからない時計の電池を入れ替え続けるのはあまり利口ではない気がする。それよりも、使っていない時計の電池消耗を止める方法はないものだろうか?

まずは冷凍することを考えたが、電池の電解液が凍って漏液すると厄介だ。竜頭を抜いて動作を止めることはできないだろうか?

調べてみると、竜頭を抜いたことによって電池の接続が外れるという仕掛けにはなっていないようだ(出典はこちら)。

Analogqurtz

 

 



こういうデジタル時計は普通のモーターじゃなくてステップモーターなので、竜頭を抜くことによって停止させる構造によっては消費電力が減る可能性もないではない。この件についてWEBで調べてみると「時計の消費電力なんて電池の自己放電程度だから考える意味ない」とか放言している人もいたが、リチウムマンガンの自己放電の少なさをしらないんだろうな。10年放っておいても劣化が無いんだぞ。

実際、竜頭を抜くと電池の接続が切れるようにして作ると「着替える時計」をたくさん持てるようになって業界にもメリットあると思うんだけどなぁ。単純なスイッチだと接点が錆びて別の問題を起こすかもしれないから、接点を密閉するとか磁力を使うとかしてコストがかかるのがきっと嫌なんだろうけど、何とかできないものかな?

ということで、使いたくなることが時たまある時計に電池交換を奮発し、竜頭を抜いてジップロックに封印してみた。これで半年おきくらいに動作チェックしてみようと思う。

しかしこの時計、長針と短針の長さがほとんど変わらないってどうよ?

Zippedwatch
当日追記:

着替え専用の時計というものを考えると、例えばそれは非接触充電ができるような構成でもよくて、そうするとそれは一回の充電で1週間くらい持てば十分なんじゃないだろうか。

とか書いててソーラーでもいいんだなあ、ということで思いだしたが、CITIZENが100周年なんだそうでその記念に年差1秒以内のソーラー腕時計を発売するとか宣言していた。5万円~25万円というところなのかな。でも予約制らしいから入手は難しいかな。
2020年10月23日追記:
龍頭を抜いて保存している時計を半年おきくらいにチェックしているが、2年半置いてもちゃんと動作した。電池は消費していない模様だ。お勧めできる。
2022年2月23日追記:
 久しぶりに思い出してチェックしてみたら、スイスアーミーの時計が龍頭を戻しても動かなくなっていた。龍頭を抜く前に電池交換したと書かれているので、最後に動作をチェックした2021年3月11日までは大丈夫だったらしい。この時計に関しては3年~4年ということだったようだ。電池交換しようかどうか迷い中。
 そういえば、昨年3月ごろに新しく時計を買ったのだが(Blogにも書いたはず:NordGreenのやつ)、到着時には龍頭にプラスチックのスペーサーが入っていて、龍頭を戻すと動き出すというふうになっていた。これは明らかに龍頭を抜いておくと電池消耗が少ないのだろう。
2022年12月28日追記:
 チェックしてみたら、竜頭を戻して動いたのはBlogに写真が出ている音楽系の時計っていうかバイオリンのボディと弓が針になっている奴のみだった。他のはみんな竜頭が押してあって動かなかった。スイスアーミーのやつは去年まで動いていたらしい。Coluso Darneのが動いていなかったのはショックだったなぁ。

| | コメント (2)

2018年3月22日 (木)

カスタムTシャツで悩む

特にTシャツが好きというほどでもないし、コレクションしているわけでもないのだが、ちょっと人とは違うものを着てみたいとか、「わかる人にはわかる(ニヤリ)」という感じのTシャツが欲しいと思っているので、いろいろと物色しているのだが、なかなか思うようなものはないわけで。

そうするとやはり自分でデザインしたTシャツを作ってみたいと思うようになる。

一番作りたいのは、エッシャーのこんな作品を付けたTシャツだ。

Twolizards
エッシャーにはほかにも有名な作品がたくさんあるし、実際私もTシャツを買ったりしてあるのだが、この作品はエッシャーのやりたかったことが一目瞭然で分かりやすい。

ただ、こういう著作権のある画像は、Tシャツ工房なんかでは扱ってくれないのだ。この絵を上からなぞってデジタルな絵にして色を付ければ、私が模写したエッシャーってことになる? ならない?

とまぁ、いろいろとややこしいこともありそうだし、それに絵をなぞるのもなかなか難しい。

テキストなら簡単に安くTシャツを作ることができる。

Perl じゃぁこんなのはどうかな?

「#!/usr/bin/perl」って、pearlじゃなくてperlなところがミソで、まぁ分かる人にはわかるだろうけどほとんどの人には意味不明。ほんの一部の人がニヤリとするかもしれない、という目論見。

これは(例えばPythonじゃなくて)俺はperlを使うぞ~、という宣言っていうか。

こんなTシャツを着たとして、この意味が分かる人がどれくらいいるんだろうなぁ?意味の分かる人が1%くらい?で、賛同する人は0.3%くらいかな?

こういうマニアックというか、本当にオタク向けのテキストじゃなくて、もうちょっと一般受けするのも欲しいなぁ、と考えたのが、例えば「Four on Six」のようなジャズの曲名をTシャツにするということ。

こんな曲なんだけど。このタイトルの意味は、「6本のギターの弦の上を4本の指が動く」というふうなことらしい。まぁ指を5本使う人もいるけどね。Four on Sixを知っている人はきっとPerlよりも多いだろう。2%くらいは知ってるかな?


ジャズの曲名をTシャツに貼り付けるっていうのは、なかなかしゃれてるかもしれない。例えば「Straight No Chaser」とか「You Don't Know What Love Is」とか「Like Someone in Love」とか。「I Loves You Porgy」なんていうのは「LovesじゃなくてLoveじゃないの?」なんていうツッコミが期待できる(この曲は古い黒人英語という想定なので、一人称でもsが付く)。

で、それぞれどれくらい認知されるんだろうなぁ?とか思って、その認知度パーセンテージを算出できないものかと思った。

例えば日本人で東京タワーを知らない人はいないだろうから、Googleで東京タワー を検索して、そのヒット数との比較で認知度パーセンテージが算出できるんじゃないか?

いや、別にタワーってつけなくても、東京でいいんじゃないのか? それよりも日本人ならやはり「日本」こそが比較対象として適切では? もしくはもっと大きく「世界」「宇宙」とかどうだろう?

と思ってやってみたら、「世界」は「日本」よりも認知度が低く、「宇宙」はもっと低かった。まぁ認知度って言っても「ナンチャッテ」なんだけど。

で、気になったものを認知度調査してみた。


シンボルヒット数対数表示
宇宙 220,000,000 8.342
地球 262,000,000 8.418
世界 2,220,000,000 9.346
日本 4,120,000,000 9.615
東京 293,000,000 8.467
横浜 55,400,000 7.744
大阪 166,000,000 8.220
神戸 45,800,000 7.661
戸塚 4,200,000 6.623
Escher 14,400,000 7.158
#!/usr/bin/perl 804,000 5.905
Four on Six 122,000 5.086
Straight no Chaser 494,000 5.694
You don't know what love is 999,000 6.000
Like Someone in Love 492,000 5.692
I Loves You Porgy 287,000 5.458
Watch What Happens 7,800,000 6.892
Someone to Watch over Me 501,000 5.700
I thought about You 10,800,000 7.033
Understand Me 7,580,000 6.880

なるほどなぁ。地域の名前とかは何となく納得。でもこれでは比率が大きすぎて比較しにくいので、対数を取るとかしないとだめかな。⇒対数表示を追加。

| | コメント (8)

2018年3月10日 (土)

ちょっと恥ずかしいTシャツで悩む

Chigusa今日、こんなTシャツを見つけたので買ってしまった。

まず、「モダンジャズ」という言葉の古臭さが恥ずかしい。

で、「ちぐさ」という横浜では有名なジャズ喫茶の名前が入っている、というのが購入した原因でもあるのだが、それにもかかわらず何だか恥ずかしい。

というのは、私がジャズ喫茶「ちぐさ」に行ったことがないから。有名なオーナー店長さんがいらっしゃったころにもいくチャンスはあったのだが、その有名さゆえに行かなかったのだった。

「ちぐさ」の現状を調べてみたら、このTシャツのデザインは「ちぐさ」のロゴそのままだということも(いまになって)分かった。これも恥ずかしい。

買ってきたTシャツを床に広げて撮影しようとしたら、折り目が強くついていて、どうやらこれは長いこと売れ残っていたらしい。これもなんだか恥ずかしい。

というわけで、これを着ていけるところはないなぁ。

| | コメント (0)

2017年4月 2日 (日)

折り畳み傘で悩む

私のカバンには常に折り畳み傘が入っている。軽くて小さくて頼りないものなので、比較的しっかりしたちょっと重くて持ち歩きする気にならないものも買ってあるのだが、結局使っていない。

そういう「私の傘事情」を見せるための写真を撮ったりもしているのだが、今回はそういう話じゃなくて、壊れた折り畳み傘の話。

まず、正常な傘の骨はこんなふうになっている。
Kasaok
これが、こうなった。黒い骨の一部に銀色の骨が接続されているのだが、その部分で折れてしまっている。この傘は今年の2月に購入したもので、風の強い日にこんなふうになってしまった。LANVINの「en Blue」という製品。

Kasang

まだ新しいものなので、何とかならないかということで頑張ってみる。折れた骨の短い方は諦めて、銀色の骨と黒い骨の長い方を短い針金(虫ピン:とがった部分は後で切り捨て)で結合する。

Kasarepair1

でも、これを開くとこんなふうになって、まだ傷跡を隠しきれていない。修理完了のご承認はいただけなかった。
Kasaopened
開いた傘を上から見ると、こんなふうに出っ張っていて、これは確かにカッコ悪い。

Kasaupside
これはつまり諦めた短い骨の祟りで、銀色の骨が黒い骨同士の結合点との距離を短くできていないために起こっている。これを何とかできるか? ということで現在奮闘中。



| | コメント (3)