実をいうとスマホ移行っていうのは、2010年に済ませている。
初期のアンドロイド端末を使い始めたのだが、どうも気に入らなくてスマホ契約のままガラケーを使ってきた。たまたまそのスマホ(HTCのDesire)のSIMが今みたいな小さな奴じゃなくて、ガラケーと共用できるタイプだったからなのだが、その辺の話は前にも書いたような気がするし、まぁいいや。
で、今回移行するにあたって、いくつかのポイントがあった。
1) SUICAなどの「おサイフケータイ」を継続させること。
2) 連絡先の継承
3) メモの継承
4) カレンダーの継承
5) ブックマークの継承
6) アプリケーションの継承(これは他のスマホから)
7) 写真データの継承
8) 音楽データの継承(他のスマホから)
9) LINEの継承
翌日追記:
10) ユーザー辞書の継承
その前に、スマホを何にするかとか、キャリアをどこにするかとかBlogの種としては3本分くらいのお悩みがあったのだが、それらをバッサリと割愛して逡巡と葛藤の末にキャリアをY!mobile、スマホを富士通のM03にしたことを報告するにとどめる。
富士通の機械というのはいくつかのPCの経験から「標準のままにしておけばよいものを、独自性を出そうとして失敗する」というイメージがあってためらったのだが、結果論としては少なくとも今のところは悪くないというか、もうちょっと誉めてもいいかもしれないな、という印象だ。言えることは電池の持ちがとてもよいということが言える。3日くらいは持つよ。
まぁとにかく、おサイフケータイを使いたいものだから安い海外製のスマホは使えずに国産のものしか選択肢がなくて、というあたりで話が脱線しそうになるのをぐっとこらえてSUICAの継続ということなんだが、これにはまず失敗している。SoftBankからY!mobileへの切り替え前にやっておくべきことをしていなかったのだ。
これはSUICAに限ったことではなくて、ほかにも切り替え前にやっておくべきことをやっていなくて後から手間がかかるということをさんざんやってしまった。アホである。これはY!mobileに決める過程が急だったということもある。「今日中に決めてもらえれば…」という特典に飛びついたのがそもそもの失敗なのだがその話は割愛。
この投稿の目的はこうやって恥をさらすことではなくて、自分のやったことの記録を残しておきたいということなので、先を急ごう。
1) 「おサイフケータイ」
SUICAはポイントもたまっているし、クレジットカードとの連携などもあるので、新たに設定するということは何としても避けたい。しかし、切り替え後に手続きをしようとすると、すでに無効になってしまっているSoftBankのメールアドレスへ確認用メールが飛んだりして具合が悪い。結局これはメールアドレスに依存しない形で認証を得て手続きをし(具体的にはどうやったのだったか忘れた)、そのあとで連絡用メールアドレスを再設定してなんとかSUICAを使えるようになった。
私はSUICAだけでなくてnanacoもたまにだが使っていて、こちらのほうは私もあまり熱心じゃなかったこともあって手こずってしまった。nanacoのサービスセンターに電話して引き継ぎ用の手続き用紙を送ってもらったのだが、その説明が不十分で再度電話していろいろ確かめ、nanacoアプリを削除して再インストールなんてことをする羽目になってしまった。で、そのなんとか用紙を送り返して、その手続きを待ち中。
2) 連絡先の継承
これはわりと簡単だった。ガラケーの連絡先バックアップが標準的なvcf形式だったので、それを読み込ませることで移行できたのだが、グループ分け情報(ご近所、同窓会、仕事関係、趣味関係)が反映されていないので、使いにくいことこの上ない。
3) メモの継承
これに現在も手こずり中。これはガラケーで非常によく使っていた機能で、複数(58本)のメモを最近更新したものから一覧に表示して、それを編集できるというものだったのだが、これをバックアップはしてあるものの、ひとつのファイルになってしまっているので、これをスマホ上で切り分けないといけない。これが結構面倒で、まだ半分もできていない。
VNT形式らしいのだが、これを直接扱えるアプリがないようで、とりあえずQuoted-Printableをperlでデコードしてテキストにはして、それをスマホには転送してあるが、テキストエディタなのに検索できなかったりとかするので、切り分けツールを探すところから始めたりとか。
結局、Google Keepというのを使うことにしたが、もうちょっといいメモアプリはないものかと探しているところ。
Evernoteを利用することも考えて、考えるだけじゃなくて実際にPCから58本をEvernoteに登録してはあるのだが、ネット越しに使うと案外に使いづらくてやはりスマホ上に保持したいなと思っている。
58本も何をメモしているのかというと、まずこのBlogのネタとか、車に給油したらその日付と距離計の値と給油量を記録したりとか、純粋なメモとしてピカソの愛人の名前をメモするとか、思いついたフレーズを溜めておくとか、覚えようとしている曲の歌詞とかまぁいろいろとあるわけですよ。
4) カレンダーの継承
ガラケーからバックアップしたデータはVCAL形式なので、簡単に読み込んでくれるだろうと思ったらこれが全然だめで、仕方がないので未来の予定は手入力した。過去の予定も取り込みたいのだが、これは諦めた。
5) ブックマークの継承
ブックマークはシャープの独自形式なのか、URLとこれまたQuoted-Printbleなタイトルが入っているのだが、ブラウザがこれを読み込んでくれないので、perlで処理してHTMLにしたものをネットに上げて、それをスマホのブラウザでアクセスしてからブックマークするという二度手間仕様。まぁボチボチやっていくか。
6) アプリケーションの継承(これは他のスマホから)
JSbackupというバックアップ用アプリを使っているので、これで復元すればアプリの再インストールはもちろん、アプリの設定まで復元できると思っていたのだが、これが全然だめで手動でインストールしている。
基本は「アプリよりブラウザ」という方針で、つまりfacebookもアプリを使わずにブラウザでアクセスするようにする。アプリだといろいろと勝手なことをされそうだから。だからできるだけアプリのインストールは断る。
7) 写真データの継承
これはまだやってないかな。ガラケーの写真はPCへ取り込んであるので、あとはスマホへ投入するだけなのだが、まだやってない。あんまり必要性も感じないし。
8) 音楽データの継承(他のスマホから)
これは以前からmp3再生用につかっていたスマホのマイクロSDカードを新しいスマホへ突っ込んでおしまい。
以前のスマホでは音楽プレーヤーが不満の種だったのだが、今回は新しくプレーヤーをインストールして状況がよくなった。もっとプレイリストの編集を自由にできるといいのだがなぁ。
9) LINEの継承
ガラケーでもひっそりとLINEを使っていたのだが、これの移行についてはあんまり考えていなかった。アプリ入れりゃいいんだろうくらいの認識だったのだが、新しくアプリをインストールすると今までのお友達とかグループとかをどう引き継げばやればいいのかわからなかった。
番号でつながろうとすると、「年齢確認」とか言ってガラケーのメールアドレスへ確認メールを送ろうとするので困ってしまう。しかたなく何だったか操作をすると、私の電話番号をばらまいて、連絡先に私の電話番号を持っている人たちを一斉にリストにしてくる。今までひっそりとLINEしていたのが、公けになってしまったらしい。
まぁそんなことがあったり、また別稿で書くつもりだが家のインターネットアクセスが異常に遅くなったりしたもんで、Blog更新が滞っておりました。
インタネットアクセスの問題は深刻で、この投稿を書くにも途中で落ちたりして3回くらい書き直している。本当にやってられないのでプロバイダを変えることも検討中だ。
翌日追記:
10) ユーザー辞書の継承
すっかり忘れていたが、10年くらい育ててきた辞書を継承しないといけない。継承しないと自分の名前さえもちゃんと入力できないのだから。親戚の中にも難しい名前があったり、名前だけでなくて地名や特殊用語など84語ほど登録した辞書があるのでこれはなんとしても継承したい。
シャープ製のガラケーではユーザー辞書を.usjというファイルにバックアップする。これをスマホは読み込んでくれないので、まずはAndroidの標準形式に変換して読み込ませてみるが、「登録された単語数:0」になってしまう。
調べてみると、富士通のM03は「Super ATOK ULTIAS」というのを搭載していて、これがどうもAndroidの標準とは違うらしい。でもその形式がわからないので、どうしてよいのかわからない。
そこで、M03の辞書をExportしてその形式を見てみようと思ったが、登録数がゼロなので何にも出てこない。仕方なく6つほど単語登録してExportし、やっと形式がわかった。「読み」「単語」「属性」の間にはTABコード(\x09)が入っている。
!!ATOK_TANGO_TEXT_HEADER_1
!!一覧出力
!!単語種類;登録単語(*)
!!出力日時;16/10/14 13:54
あいぱっど iPad 固有一般*
あいほん iPhone 固有一般*
:
:
|
なんだかよくわからないけれども、この形式をマネしてテキストファイルを作ったらImportすることができた。でも各行のおしりのアスタリスクの意味は全然分からない。
最近のコメント