カテゴリー「趣味」の5件の記事

2019年2月 5日 (火)

多肉植物で悩む

園芸にはそれほど興味がないのだが、子供のころにはたまに小さな(高さ5cm程度)のガラスビンに土を詰めてハコベみたいな小さな花を植えたりしていた。

学生のころには大きめのコップに水を入れ、サツマイモをどっぷりつけておいたら芽を出して、棚中がサツマイモのツルだらけになったこともあった。

室内で育ったサツマイモの葉は畑のサツマイモの葉とは違って透明感があって綺麗だった。

と、そんな私がたまたまTVで見た「多肉植物」にハマってしまった。過酷な環境の中で生き抜くために肉厚の葉を持つ植物だ。

どういうところにハマったのかというと、トラブルからの回復ということが解説されていて、例えば水をやりすぎて根腐れしてしまった多肉植物は腐った根や葉をバリバリと剥がしてしまって、裸になった(根なしの)葉だけの株を土の上に置いて「これで放っておきます」とか、光が当たらなくて茎の伸びすぎたものはバシバシと数cmくらいに切ってそのまま土に刺せばそれぞれに再生するとか。要するにそういう豪快な丈夫さみたいなのに惚れたのだ。

横浜で多肉植物を扱っているところを探すと、クイーンズ(ランドマークビルの隣)にあるらしい。東急ハンズでも見たような気がするが、やはり専門店に行ってみようかと。

HITOHACHIと書いて、これはやはり「一鉢」と読むんだろうな。

Hitohachi

ここでいろいろ見ていていて、カンガルー・ポケットなんて面白いなぁとか思っていたのだが、本当はTVで見た「透明な葉の多肉植物」というのがあるのか、あるとすればいくらくらいなのか、ということを知りたかった。

透明な葉というのは、「日が当たらないところで光を通して光合成するため」ということなのだが、ならばなんで葉緑素を表面にもっていかない? 進化の過程でそういう選択をしてしまったんだろうなぁ。

店内を2周くらいしたあたりでお店の人が話しかけてくれたので「葉の透明なのはありますか?」と聞いてみると、「それならこれです。」と。 ああこれ? それほど透明じゃないけど。

で、結局それを買ったのだ。ホームセンターで売られているような薄いプラスチックの鉢の中で土に植えられているものなら500円。しかしそれに小さな湯飲み茶わんみたいな鉢(底に穴が無い)へセラミックビーズと一緒に植え替えてもらうと、なんやかんやで1500円くらいになった。

Haworthia

この鉢で直径8cmというところ。

私がTVで見たのはこんなので、店の人によれば「透明なものほどお高いんですのよ」ということだ。

Haworthia2

この一族は「ハオルシア:Haworthia」というもので、一時はアロエ属に分類されていたものだが、今はハルオシア属になっているという話はWIKIを見ていただくとして、その「透明なほど高価」というところが話題になったりするらしい。

私の購入したのはそういう高級なものではないので、さほど手がかかるものではない。セラミックビーズの表面が乾いて白くなったら4,5日待って水をあげればいい。水の量はこの鉢の場合30ml。店ではビーカーで測って入れてくれた。2月3日のことだ。

家へ持ち帰って第一にやったことはこの鉢の重さをはかることだった。

Haworweight 鉢をぶらさげられるように網のようなものをタコ糸で作って秤で測ってみる。ご覧のように380gである。

お店で水を30ml入れてもらったから、鉢とハオルシアの重さは350gのはずだ。測るタイミングを水やりの直前にすれば、ハルオシアの育成具合がわかるんじゃないだろうか。

2月3日に購入して、3日の夜に380g、4日の夜に測ってみると355g、5日の夜に測ると350gになっている。セラミックビーズはすでに白くなっているので、ハルオシアとしてはもう水分耐乏生活にはいっているはずだが、お店で言われた通り次の水やりは3日後とする。

さてこれから、このハルオシアがどんなふうに育つのか、あるいは育たないのか。楽しみだなぁ。

2月9日追記:

6日に350gでこれ以上下がらないだろうと思ったら7日に345gになってしまった。8日夜にも345gだった。9日朝に測っても345gだった。この人面秤の目量(分解能)は5gで誤差±10gということなので、まぁそんなものだろう。

| | コメント (0)

2009年12月25日 (金)

秋葉原DEEPに悩む

秋葉原行くなら普通はJRを使うだろう。新しくなったコンコースをキョロキョロと改札を探したりするんだろうな。

Deepakibaしかし私は違うのだ。JR新橋で地下鉄銀座線に乗り換え、末広町で降りる。ここは秋葉原の深部、秋葉原DEEPである。私はもともと電子工作系の真性ヲタクなので、電子パーツの店を回ってくるのが巡回ルートだったのだが、最近では地図で赤く囲んだエリアあたりで壊れかけのPCとかPCパーツ、周辺機器などを見てまわる。

以前はもっと広いエリアを徘徊して、古くは信越電気商会(今の秋月)とかトヨムラ(今のT-ZONE)とかを巡回するのだったのだが、フィギュア系とかアニメ系とかメイド系に侵食され、さらにドン・キホーテができてしまって、楽しく徘徊できる場所が狭くなってしまった。時間があれば秋葉原駅の東南あたりまで足を伸ばしてLaox音楽館に行ったりもするが、最近では音楽関係でそれほど欲しいものもないかな。

普通の人が行くような秋葉原ヨドバシは秋葉原では行かない。横浜で用が済むから。

で、この赤く囲んだあたりを自分では「秋葉原DEEP」とか「DEEP in 秋葉原」と呼んでいたのだが、先日本屋で「アキハバラ@DEEP」という小説を見つけた。2002~2004年頃に書かれたものらしい。ひょっとしてこの小説のタイトルをどこかで眼にして「秋葉原DEEP」と呼んだのかもしれない。う~ん、いやもっと前からそう呼んでいたような気もするんだけどなぁ。

Akibadeepで、気になったのでその「アキハバラ@DEEP」を読んでみた。石田衣良という人が書いた小説で、TVドラマにもなったらしいがそれは見ていない。200ページくらいまでは面白く読んだが、あとは安っぽいアクションドラマになってしまってあんまり面白くなかった。この作者はコンピュータの事をよくわかっていないようだ。

ファンタジーを書くなら、コンピュータのことを知らない方がいいのかも知れないが、コンピュータのことを知った上でコンピュータを超えた発想をしてくれた方が読んでいる側としては面白い。コンピュータのことを全く知らずにファンタジー的な展開の面白さで引き込んでくれるといいのだが、やはりそれでは限界があるのか。

コンピュータのことを知っていると、その限界が見えてしまってそれ以上の発想ができなくなる事があるのかも知れないなぁ、と思ったりするんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

電子部品購入で悩む

ある経緯から、ある電子部品が必要になって、横浜の東急ハンズへ出向いたが、電子部品はもう扱っていないということだった。ここでいう電子部品とは、電解コンデンサというもので規格としては耐圧16V容量3300μF価格は1個買うなら100円前後。なんでそれが必要になったかということはまた別途書くだろう。

横浜では過去にこういう物を購入できるところが二箇所あって、ひとつは日進電気といったかなぁ?いまはドン・キホーテになってしまったビルに入っていたのだが、ここの電子部品売り場ははその後ビルのテナントが転々としているうちに消えてしまった。

もうひとつの電子部品購入場所が東急ハンズだったのだが、ここでもついに電子部品を扱わなくなってしまったのだ。

そりゃそうだ、チッコイ部品で種類だけやたら多くて、単価が数十円なのだからなかなかペイする商品じゃないのだ。東急ハンズで売られていることにも感謝しつつ、よくまぁ続くもんだと思っていた。

東急ハンズの店員さんに「そりゃ困った、横浜ではもうそういうの売ってませんよね?」と懇願すると、売り場の奥からA4の紙切れを持ってきてくれた。「エジソン・プラザ」と題されたその紙には石川町にそういう店の集まったところがある、と書かれている。この紙片をここに掲載しようとスキャンしたのだが、スキャンしたものをよく見るとどうもWEBページを印刷したものであるらしい。さがしてみると、あった。

http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/Edison.htm

まぁ、それはさておき、その紙切れを持ってエジソン・プラザへ行ってみた。

実際には「エジソン・プラザ」という看板はなく、そのかわりにこんな看板があった。

Dendepart

2階へ上がってみると、秋葉原でいうとガード下の小沢商会みたいな感じの店が肩を寄せ合うように並んでいる。ちょっと奥まった店で目的の電解コンデンサを2200μFだったけどまぁいいや、ということで50円で購入。それだけではなんだか申しわけないような気がしたので、ひょっとしたら要るかも知れない25V470μFとか0.02μFのマイラ・コンデンサなども購入する。しめて300円。

16v2200uf



2018年4月30日追記:

どうなっているかな?という興味と、何か面白いものでもあったら買ってみようということでエジソン・プラザへ行ってみたのだが、ビルはまだあったものの中身は空だった。エジソンプラザの看板もなかったので、中へ入ることもしなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 3日 (日)

古い写真を見て悩む

Fuukei640 昔撮った写真のフィルムをスキャンしてデジタル化しているわけだが、写真のなかに「作品」がないことに気がついた。雲がかかった月とか、抜けるような青い空に立ち上がる積乱雲とか、そう言うのは子供の頃から好きだからあってもよさそうなものだが全くない。例としてここに掲げたものも、単なる風景写真じゃなくてちゃんとした目的があるスナップなのだ。

中学生のころには、「テーブルの上に意味有りげに置いた石ころ」なんてのを撮ったりしてたのだ。よく分からないままに「芸術指向」してたのだろう。

いつのまにか、わたしにとって写真は生活の一部を切り取るものになっていた。切り取ってどうするかというと、「名前をつけて保存」だ。それで人生のある瞬間を永遠に保存できる。

思えばこれらの写真を撮った頃、私はあらゆる意味においてシアワセだったのだ。そのシアワセを永続させるために私はそのシアワセを写真として残し、そして今追体験しているのである。

デジカメの時代になり、さらにインターネットの普及によって写真の意味は全く変ってしまった。今、人々が写真を撮るのは感動を他の人々と共有するためだ。私だってそうだ。私がデジカメを買ったのはWEBに掲載するためだった。

今取っている写真を将来私が見たとき、どんなことを考えるのだろうか? 「ああ、シアワセだったんだなぁ」とは思わないような気がするんだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月24日 (金)

ケータイ用充電器で悩む。

100円ショップのランプと、今は使っていないケータイ用充電器で、自宅の机で使う手元ランプを作ろうと考えた。

ランプは単三電池四本を使うようになっているので、そのうちの二本をダミーとして使い、充電器につないだ直径1cmの金属片を電極としてランプの電池入れ電極と電池端子との間にはさみこむという簡単な仕掛けで電池に頼らないライトができるはずだった。

ところが駄目なんだな、これが。
電球が切れているのか?とテスタで調べるが、ちゃんと導通しているし、充電器も5V強を出力している。しかし両者を繋ぐと電圧が0.13Vまで落ちるのだ。
つまりこういうことらしい。充電器は安全のため、規格の500mA以上の電流が流れると、シャットオフするようになっているらしい。一方、電球のほうは冷えているときの抵抗値がひくいので繋いだ直接には定格の500mAを大きく越える電流が流れてしまう。

…と、原因がわかったところで、さて、どうしよう?

---------------

結局、別の充電器っていうか、ACアダプタを使って作り直しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)