アルテッツアの供養を終えたことにして、新車を受け取った。
まぁ18年ぶりの新車ということで、いろいろと(私には)新しい機能がてんこ盛りだ。無くてもいいんじゃないかと思うものもたくさんあったりするが、衝突検知とかは実験することもできないけれども役に立つことがあるかもしれない。
しかし、まずこれだな。速度表示がヘッドアップディスプレイっていう。
これ実は邪魔なんじゃないかと思って、使わないようにできないかとも思ったんだが、それができないんだなぁ。駐車時には折りたたまれているくせにね。
速度表示の左上にある白い丸は制限速度表示で、ここは30km制限なのでその標識を車載カメラが読み取って解釈したうえで表示しているのだ。それならついでにドライブレコーダーとしても働いでくれてもよさそうなものだが、それは別売ということになっている。
他にもキーレスエントリーは当然として、キーを差し込む穴が無いとか(じゃぁキーはどこに置くんだ?というと、ポケットに入れておけとか言う)、後方接近センサが左右の後方から接近してくる車やバイクを左右のドアミラーのLED表示で知らせてくれるとか(うっかり車線変更を防ぐにはいいかも)、タイヤが車線に近づきすぎの警告とか(これはうっとおしいから解除する)、瞬間燃費(それは前の車にもあった)とか平均燃費とか、まぁ表示関係はいっぱいあって書ききれない。
オーディオ関係ではBlueToothでスマホと連携って、一応ペアリングはしたけどそれは使わないな。運転しながら電話で通話もできるが、それはやりたくないし。
あ、そうだ。ライトの制御が完全自動にできて、もうライトのことは忘れなさい、と。確かにトンネルに入ると勝手にライトが点くなぁ。これで一つ馬鹿になるわけだ。
そういうわけで、初日には軽く70kmほどドライブしてきたのだが、帰路につく頃にふと気が付くと、あれれ警告ランプが点いているぞ。
このマークがエンジン関係の警告dということは知っているが、今までついているのを見たことが無い。それが初日にこれかよっ!
というわけで早速家に帰る前にディーラーに持ち込む。ディーラーさんも一瞬真っ青というほどでもないが、ざわざわし始める。
で、ディーラーの工場でお預かりということで20分くらい待ったかなぁ。メカニックの方から事情聴取というか説明というか、要するに「ブレーキオーバーライド」という現象が記録されている、と。それに心当たりはないか?と。
というのは、この車はアイドリングストップの機能が付いていて、つまりブレーキをある条件下で踏むとエンジンが停止するようになっている。もしもブレーキとアクセルを同時に踏んだ場合、ブレーキのほうを優先して認識し、クラッチを切るようになっているらしい。この現象を検知すると、ブレーキセンサの故障かも?ということで警告になるらしい。
で、心当たりだが、これがあるんだなぁ。私は運転し始めたころに右足に大けがをした後だったので、(オートマの)車を運転するときには左足でブレーキを踏んでいる。ヒール&トゥなんていう高度な技を使っているわけではないのだが、感覚的に加速中にでもちょっとブレーキを踏んでしまう」ということはないでもないのだ。「
旧式な車では何の問題もなかったのだが、高機能な車だと混乱することがあるらしい。あっさりそれを白状すると、「それが原因です。左足でブレーキを踏むことを否定するわけではありませんが、できれば控えていただきたい。」と。いったんこの現象が検知されて警告ランプが点くと、電源のON/OFFを41回繰り返さないとクリアされない、と。
そういえば、信号待ちからスタートしたときに一時的にエンジンが吹きあがったことがあった。吹きあがったわりには加速を感じなかったので、なんだろうと思っていたのだが、どうやら私はスタート時にブレーキを放すのが遅れるらしい。
そう言えばこの車に試乗した時にも、ブレーキを放す前にアクセルを踏んで「ブレーキを放した時にエンジンを再起動しますので、アクセルを踏むのはブレーキを放してからにして下さい」と言われていたのだった。
そう言うわけなので、今日も200kmほどのドライブをしてきたのだが、その点に気を付けていたのでエンジンの警告灯が点くことはなかった。でも、アイドリングストップってなんだか気を使うなぁ。
6月17日追記:
納車から1か月経って800kmほど走った。この車は運転者の運転っぷりを評価してくれる。コンソールの真ん中にあるLEDの色でそれを表示するのだが、緑が安全な運転、青が「いいね」、白が「急ブレーキ、急発進などの危険な運転」ということになっている。
まずはブレーキングに「いいね」をもらった。減速のGが一定なのをほめられたのだと思う。半面、加速時の青はなかなかもらえなくて、私としては踏み込み過ぎな、エンジンの回転数で言うと2300回転くらいまで回した時に「いいね」がもらえる。
「白:危険」をもらうことはあまりないが、「お、信号は黄色か」と思って停止線までに止まろうとすると白が点いたりする。
燃費は瞬間燃費と平均燃費が表示されているのだが、高速主体で走っていた前半で16km/l、地道に走った後半で13km/lというところ。エンジンブレーキをかけると、どうやらそれが燃費の最高値らしい60km/lが表示される。自宅を出てすぐにある坂道を上がるのには4km/lになってしまう。
エアコンとワイパーが自動なのだが、これがなかなかの不満でエアコンの送風は自動から手動にしている。ワイパーもしっくりこないな~、特に間欠ワイパーの動きが気に入らない。ライトも自動なのだが、短いトンネルでもライトが点くのは嫌だ。さらには駐車場でライトをつけると「さぁ出すぞ」という意思表示になると思っているので、それを勝手に点灯されるのは困る。
で、一番気になっていたのがFRかFFかという点だったが、これはやはりFRがいいなぁ。FFは運転していて楽しくない。FRはコーナーの一つ一つが冒険というか、操舵抵抗と前輪の滑り感を感じつつ運転するのが楽しかったのだが、もうそんなのはないね。なにしろFFでは前輪が向いた方へ走るんだから操舵抵抗も前輪の滑りもない。まぁ時代と年代がそういうもんですね。
最近のコメント