難しい日本語に悩む
アメリカの外務省の一部に相当するらしいFSI(Foreign Service Institute)という団体というか組織があって、づまりその外務省の職員の言語教育を担当する部門らしいのだが、そのFSIが「英語話者にとって学ぶのが難しい言語」というリストを作っている。
で、そのリストを引用しているサイトがいくつかあるのだが、その原典のページがわからない。
原典がわからないままに、引用先からさらに引用してみた。カテゴリI~Vまであるわけだが、「*」が付いているのは同一ランクの他の言語よりも難しい、ということなので、日本語はランクVの中でも特に難しい原語で習得に88週間(2200時間)を要するということになっている。
Category I: 23-24 weeks (575-600 hours) | |
Languages closely related to English | |
Afrikaans | Norwegian |
Danish | Portuguese |
Dutch | Romanian |
French | Spanish |
Italian | Swedish |
Category II: 30 weeks (750 hours) | |
Languages similar to English | |
German | |
Category III: 36 weeks (900 hours) | |
Languages with linguistic and/or cultural differences from English | |
Indonesian | Swahili |
Malaysian | |
Category IV: 44 weeks (1100 hours) | |
Languages with significant linguistic and/or cultural differences from English | |
Albanian | Lithuanian |
Amharic | Macedonian |
Armenian | *Mongolian |
Azerbaijani | Nepali |
Bengali | Pashto |
Bosnian | Persian (Dari, Farsi, Tajik) |
Bulgarian | Polish |
Burmese | Russian |
Croatian | Serbian |
Czech | Sinhala |
*Estonian | Slovak |
*Finnish | Slovenian |
*Georgian | Tagalog |
Greek | *Thai |
Hebrew | Turkish |
Hindi | Ukrainian |
*Hungarian | Urdu |
Icelandic | Uzbek |
Khmer | *Vietnamese |
Lao | Xhosa |
Latvian | Zulu |
Category V: 88 weeks (2200 hours) | |
Languages which are exceptionally difficult for native English speakers | |
Arabic | *Japanese |
Cantonese (Chinese) | Korean |
Mandarin (Chinese) | |
* Languages preceded by asterisks are usually more difficult for native English speakers to learn than other languages in the same category. |
でも、言語の壁の厚さというのはどちら側から見ても同じなので、つまり日本語話者から見て英語を学ぶのは英語話者が日本語を学ぶのと同じくらい難しいということになるのではないだろうか。
ただし、日本人が英語を学ぶについては、外来語が多いとか、教育環境がそろっているとか、そういう補助的な力が働くので、日本語を学ぶ英語話者とは同列には比べられないとは思う。
つまり、日本人が第二言語としてまず英語を学ばなければならないというのは、やはり大変なハンディなんじゃないかと思うわけです。
しかし、そのハンディこそが逆に日本人の強さになるんじゃないか?日本人が全員英語を学ばなければならないという試練こそが日本人を強くする? まぁ、そうかもね。
最近のコメント